女性参政権獲得の歩み 19世紀から20世紀半ばまで (第1派フェミニズム)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
男女平等社会の実現 10 月 23 日 下田ゼミ 4 年 河内健介. 論文構成 序章 男女平等社会とは? 序章 男女平等社会とは? 第一章 女性の社会進出 第一章 女性の社会進出 第二章 男女格差の現状 第二章 男女格差の現状 第三章 男性の育児休業取得 第三章 男性の育児休業取得 第四章 男女平等社会実現へ.
Advertisements

地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
2014 年 6 月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局 1. 今回の省令・指針改正のポイント ~新たに均等法へ規定された内容を職場で生かそう! ~ 2 ○ セクシュアル・ハラスメント予防の拡大・徹底など(指針の改正) ○ 婚姻を理由とした差別について、雇用の全ステージについて例示 ○ コース別雇用管理区分に関する留意事項について、通達を指針に格上げ.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
ジェンダーと文明 第7回 女性フェミニスト 女性フェミニスト ウルストンクラフトを中心に ウルストンクラフトを中心に.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
第1章 女子という身分 明治期から1960年代まで.
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第2回 第3章 転職か昇進か 第4章 結婚と家族 京大 経済学研究科 依田高典.
世界各国のインターネット普及率と その学力の関係
植民地制度による資本経済の中のジェンダー変化・ 消費主義の中のジェンダー変化
外国人の参政権・公務就任権 国家・共同体における権利・義務.
自分に問いかけてみて下さい。 あなたは満足していますか・・・ … 今の仕事に? … 昇格のオポテュニティーに? … 収入と貯蓄に?
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
新学期にあたって 作花 一志.
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
狂牛病(BSE).
政治過程論 第2回 イギリスの選挙政治 10・6・2004.
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
女性の働きやすい職場環境 すずかけの木通信 平成26年3月号 平成26年3月1日 副院長 丸山睦子 歯科衛生士とは、どんな職業でしょうか?
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
連合大阪 政策・男女平等・広報・教育G 永野 有紀
無償労働の貨幣評価 専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
ボーヴォワール 『第二の性』とそれ以後 (インターネット上には適切な情報が少ない)
  世界の地域           05210163.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
1848年の共時性 フランス、アメリカ、ドイツ、イギリス
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
表1 65歳以上の無歯顎者率 WHO 地域/国 無歯顎の割合(%) 年齢 アフリカ ガンビア マダガスカル
アメリカ社会 競争的自由と公的平等の併存.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
社会主義の教育理論.
イクメンプロジェクト Social Business Idea Contest
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
日本の産業革命、ヨーロッパの産業革命の共通点
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
グローバリゼーションと 人の移動 移民・難民問題.
2011年 1月.
大岩 慶應義塾大学 環境情報学部 情報技術者と日本人 情報教育論2003 大岩 慶應義塾大学 環境情報学部.
「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」 リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット /池村千秋訳 東洋経済新報社2016
社会主義の教育理論.
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
西洋諸国で働いていた女性と男性と中産階級の構成 ヨーロッパの初期中産階級 発生に伴う「女性」・「男性」の定義:
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
女性班発表.
地域社会と子育て 杉田 雅実.
 自由時間と学習 人生80年時代の人間形成 保障するものは何か.
G8労働者の 就業率と失業率の推多 MR1223 0.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
人権とは.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
国際教育論1 オリエンテーション.
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
教育行政・財政 導入説明.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
学生アドバイザー(交換留学経験者)による NUC 留学相談会 開催!
アメリカ社会 競争的自由と公的平等の併存.
Presentation transcript:

女性参政権獲得の歩み 19世紀から20世紀半ばまで (第1派フェミニズム) 近代女性思想 12 女性参政権獲得の歩み 19世紀から20世紀半ばまで (第1派フェミニズム)

イギリス ジョン・ステュアート・ミル1806-73 ハリエット・テイラー1807-58 ミル『女性の隷従』1869 1830年に出会う(51年、結婚、2年前に夫は死亡)、互いに影響 ミル、1865年の選挙で当選(女性参政権の実現を公約)→「全国女性参政権協会」設立 1868年には落選→ ミル『女性の隷従』1869

女性の職場 イングランド・ウェールズ グレート・ブリテンおよびアイルランド 家事サービス(使用人)  1,336,534( 1871) 1,759,555(1891) 繊維              568,070(1871)    628,001(1891) 衣服   730,453(1871) 691,441(1891) グレート・ブリテンおよびアイルランド 家事サービス       1,658,000(1914) 1,250,000(1918) 工業 2,178,600(1914) (繊維、衣服) 2,970,000(1918) 商業   505,000(1914)   934,500(1918)

ドイツ3月革命 1848年2月革命がヨーロッパ全土に飛び火 3月革命、ドイツ統一運動(普通選挙、出版・集会・結社の自由、労働者保護、女性解放)→ 職業の自由、女性選挙権、教育の機会均等を要求 1865年10月、ブルジョワ女性が組織する「全ドイツ女性協会」結成(ルイーゼ・オットー=ペータースが中心)

ドイツ 1849年のザクセン地方 男性労働者2万人、女性1万1000人 衣服(仕立て)、清掃が女性の職場、5分の2 繊維産業、4分の1 食品産業、12分の1 労働時間は一日14時間(長時間)、低賃金 1863年のプロイセン 50%の女性が一人暮らし(20歳から40歳まで)で仕事を必要とした

労働者女性運動 マルクス、エンゲルス 労働者女性運動の特徴: 女性が働くこと:女性解放の前提条件 ブルジョワ女性が経済的に夫に従属していること:女性の男性への従属を生み出す →女性の経済的自立を目指す

日本 母性保護論争 母性保護論争(ぼせいほごろんそう)は、1918年から1919年にかけて、働く女性と子育てについて繰り広げられた論争。 日本 母性保護論争 母性保護論争(ぼせいほごろんそう)は、1918年から1919年にかけて、働く女性と子育てについて繰り広げられた論争。 女性の社会的、経済的地位の向上の方法論をめぐる与謝野晶子と平塚らいてうの議論から始まり、のちに山川菊栄、山田わかが合流して繰り広げられた。

平塚らいてう 母性保護の立場 平塚らいてうは、国家は母性を保護し、妊娠・出産・育児期の女性は国家によって保護されるべきと「母性中心主義」を唱える。

与謝野晶子 母性保護否定 与謝野晶子は国家による母性保護を否定。 与謝野晶子 母性保護否定 与謝野晶子は国家による母性保護を否定。 妊娠・出産を国庫に補助させようとする平塚らいてうの唱える母性中心主義を、形を変えた新たな 良妻賢母にすぎないと論評し、国家による母性保護を「奴隷道徳」「依頼主義」と難じた。「婦人は男子にも国家にも寄りかかるべきではない」と主張した。(Wikipediaによる)

女性参政権実現(19世紀末) 1893,ニュージーランド(イギリス本国より先に) 1894,オーストラリアの一部(97年本国のイギリスで参政権法案提出、しかし議会では否決 イギリス「女性参政権協会全国連合」フォーセット会長 1918,30歳以上の女性の参政権(1915年アスキス首相が退任、労働を含めた連立政権、14年以来の第1次世界大戦で男性は出征、女性が職場に進出し、実績をあげる)

日本の女性参政権運動 女性参政権

女性参政権実現の年表 1893 ニュージーランド 1902 オーストラリア 1906 フィンランド 1913 ノルウェー 1893 ニュージーランド 1902 オーストラリア 1906 フィンランド 1913 ノルウェー 1915 デンマーク 1918 イギリス 1920 アメリカ 1931 スペイン 1937 フィリピン 1944 フランス 1945 イタリア、インドネシア、日本、ベトナム 1948 韓国 1949 中国 1990 サモア (サウジアラビア、クウェート、アラブ首長国連邦: 女性参政権実現していない)

第一次大戦と女性の社会進出

サウジアラビアでは女は自動車免許を持てない。