SOI 技術を用いた pixel 検出器の開発 (放射線損傷試験)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Silicon On Insulator(SOI) 検出器における エレクトロニクスの放射線耐性の研究 2007 年 3 月 25 日 春季大会 筑波大学 望月 亜衣 他 SOI グループ  SOI デバイスの特徴  照射実験  Transistor TEG chip  放射線の影響  結果.
Advertisements

GLD カロリメータの読み出しに 用いられる光検出器 MPPC の性能評価 2007 年9月 22 日 日本物理学会@北海道大 筑波大学 山崎秀樹 金信弘 須藤裕司 生野利典 高橋優介 2016/7/22.
GLD カロリメータの読み出しに 用いられる光検出器 MPPC の性能評価 2007 年9月 22 日 日本物理学会@北海道大 筑波大学 山崎秀樹 金信弘 須藤裕司 生野利典 高橋優介 他 GLD カロリメータグループ 2016/7/22.
ニュートリノ崩壊からの遠赤外光探 索のための Nb/Al-STJ の研究開発 日本物理学会 第 68 回年次大会 広島大学 東広島キャンパス 筑波大学 数理物質科学研究科 物理学専攻 笠原 宏太 1.
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
赤井隆一 京都大学理学部理学科 2013年度 卒業研究P6発表会
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
Belle II 実験に向けた SOI検出器:PIXORの動作確認試験
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
M2 志知秀治 名古屋大学 理学研究科 高エネルギー物理学研究室
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
国際リニアコライダーのための 衝突点ビーム形状モニタの研究開発 ~ Research and development of an interaction-region beam profile monitor for the interaction linear collider ~ 佐藤 優太郎 イントロダクション.
積分型SOI検出器INTPIX3の研究 東北大学4年素粒子加速器実験 葛山 浩教.
SuperLHCための 高放射線耐性SCTセンサーの開発
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
SOI技術を用いた pixel検出器の開発(1)
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
SiC半導体による放射線検出器の 開発・研究
2.5MeV単色中性子に対する TGCの動作特性の研究
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
メッシュ付きm-PICの安定動作と 最適化に向けた研究
半導体デバイスの基本構成要素 pn junction diode
Belle II SVDに向けた SOI pixel検出器の検討
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価

LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
M.Taguchi(kyoto) 5/17 KEK測定器開発室ミーティング
ベル研出張報告 木下 基 稲田 智志.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
SLHC実験に用いる 高放射線耐性P型シリコン マイクロストリップセンサーの開発
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
SLHC用P型シリコン飛跡検出器の レーザーを用いた性能評価 ーバルク部損傷の評価ー
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
Belle II実験への応用を目指した 崩壊点検出器:PIXOR1の性能評価
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
Presentation transcript:

SOI 技術を用いた pixel 検出器の開発 (放射線損傷試験)    2008/09/23 日本物理学会               筑波大学 瀬賀智子             他 SOI グループ SOI pixel 検出器 照射サンプル(TOPPIXN) 照射結果 Leak current Reset 応答 Laser 応答 Hot Spot 撮影 Summary&Plans

SOI ピクセル検出器 埋め込み酸化膜(BOX)で回路部分と基板を分離 低寄生容量 高速動作、低消費電力 エレキ部(低比抵抗) 0.15μmプロセス Si:40nm厚 BOX:200nm厚 センサー部(高比抵抗) 350μm厚 埋め込み酸化膜(BOX)で回路部分と基板を分離 低寄生容量      高速動作、低消費電力 完全分離構造    latch up を抑制 はり合わせ型SOI センサー部とエレキ部それぞれに適した 抵抗のSiが選択可能 機械接続不要    小面積、低物質量化、組立の簡素化 

放射線によるSOIデバイスへの影響 シリコンへの影響 バルク部(Cz法)の不純物濃度の変化    FZ法では 1014 1-MeV neq/cm2 以下で、N型半導体⇒P型半導体へと反転 酸化膜への影響    Total Ionizing Dose(TID)効果    酸化膜に正の電荷が帯電し、 トランジスタの閾値が変動 gate BOX Si-substrate body source drain + + + + →陽子線照射実験により評価 東北大学サイクロトロンにて、TOPPIXNに70MeVの陽子線を 照射(2008年3月) 1.4x1015 1-MeV neq/cm2  ← sLHCでのSCT最内層 1.3x1016 1-MeV neq/cm2  ← sLHCでのpixel層

TOPPIXN(32x32 ピクセル検出器) 行と列のアドレスを指定し、 32x32ピクセルの信号を読む RESET電圧を変えて(0~1V) テストパルスにする 電圧(Vrst,Vdet)設定、オシロスコープと電流計の読み出しは自動化した アナログ OUT

TOPPIXN 断面図 Pixel (1024ch) HV リング Bias リング I/O Vdet pixel HV ring Bias ring Vdet N Box P+ N+ Al pixel Pixel (1024ch) HV リング Bias リング I/O

Leak current 1x1015 1x1016 ダイオード特性は1x1016 照射後も見られる HV ring Bias ring Vdet N Box P+ N+ Al pixel アニーリング:60℃40分 1x1015 1x1016 preirrad 1x1015 preirrad 1x1016 ダイオード特性は1x1016 照射後も見られる 照射後、Leak current は増加する

Reset 応答 Reset 信号をテストパルスとして、 エレキ部の応答をみる 1x1015 照射後は、動作領域が変化 Vdet preirrad Reset 信号をテストパルスとして、 エレキ部の応答をみる Aout [V] 1x1015 照射後は、動作領域が変化 1x1016 照射後は、応答がみられない (トランジスタの閾値変化のため) Vrst [V] 1x1015 1x1016 Vdet Vbias Aout [V] Aout [V] Vrst [V] Vrst [V]

γ線照射によるトランジスタの閾値変化 (2007年12月) NMOS PMOS ΔVT=VT(照射後)-VT(照射前)

Laser 応答 未照射 1x1015 1x1015 照射後でも Laser 応答がみられる Vdet=2V Vdet=2V Ch n-1 Laserの波長:650nm エレキ部が動作している1x1015照射後チップと未照射チップについて測定 未照射 Vdet=2V 1x1015 Vdet=2V Ch n-1 Ch n Ch n+1 Laser on Laser off 64point/1ch 1μs/point Reset 1x1015 照射後でも Laser 応答がみられる

Leak current 発生の原因 未照射 1x1015 1x1016 Vdet Vback Vdet Vback Vdet+Vback HV ring Bias ring Vdet N Box P+ N+ Al pixel V [V] preirrad(Vdet) Vdet Vback Vdet+Vback ① ② ③ 1x1015 preirrad(Vdet) Vdet Vback Vdet+Vback ④ ⑤ ⑥ 1x1016 V [V] V [V]

Bias リング(P+/バルク)周辺から Hot Spot Vback HV ring Bias ring Vdet N Box P+ N+ Al Hot Spot の撮影(1x1015) pixel 局所的に電場の集中する場所でマイクロ放電が起こる。 チップを赤外線カメラで観測し、 マイクロ放電が起こっている場所の特定を行った。 1x1015 ③Vback=120V、I=80uA、t=120sec Biasリングの角にHotSpot preirrad(Vdet) Vdet Vback Vdet+Vback ①Vdet=150V、I=38uA、t=120sec Biasリングの角にHotSpot ②Vdet=210V、I=72uA、t=120sec Biasリングの角、HVリングにHotSpot ③ Bias ② Bias,HV ① Bias V [V] Bias リング(P+/バルク)周辺から Hot Spot バルク(表面のみ?)は 反転(N→P)していない

Bias リング(P+/バルク)から Hot Spot なし Hot Spot の撮影(1x1016) Vback HV ring Bias ring Vdet N Box P+ N+ Al pixel preirrad(Vdet) Vdet Vback Vdet+Vback ④ ⑤ ⑥ 1x1016 ⑥Vback=100V、I=51uA、t=120sec Hot Spot はみられない ④Vdet=100V、I=14uA、t=120sec Hot Spot はみられない ⑤Vdet=170V、I=49uA、t=120sec HVリング上にHotSpot なし HV なし V [V] Bias リング(P+/バルク)から Hot Spot なし バルク(表面)は 反転(N→P)している可能性がある

Summary&Plans SOI 技術を用いて、読み出し回路を一体化したPixel検出器を開発中である。放射線耐性試験として陽子線照射実験を行った。 TOPPIXNは、陽子線照射により回路動作範囲が変動する(トランジスタの閾値変化のため)。 1.4x1015 neq/cm2 照射後は、動作範囲が狭くなるが、レーザーによる応答がみられた。 1.3x1016 neq/cm2 照射後では動作しないことをテストパルスにより確認した。 Hot Spot の撮影により、 暗電流発生箇所を特定した。           1.38x1015 neq/cm2 照射後はバルク反転していないように見え、    1.26x1016 neq/cm2 照射後はバルク表面付近については反転(N→P) しているように見えた。 トランジスタの閾値変化を Back Gate 効果により低減させることのできる P型バルクを用いた pixel 検出器など、放射線の影響を受けにくい検出器の開発を行う。 今後の予定

Back Up

Super LHC実験ATLAS検出器での放射線量 ピクセル領域(R=5cm)では、1x1016neq/cm2 シリコンマイクロストリップ検出器領域では、1x1015neq/cm2

このとき発生するエネルギーの高い光子を赤外線カメラで撮影 電圧をあげていく HV ring P+ N+ PN接合 高電場によって加速された電子が、 物質原子に衝突して、電子をたたき出す →なだれ増幅 e 原子 γ 観測 HV ring P+ N+ 電場集中 このとき発生するエネルギーの高い光子を赤外線カメラで撮影 特にRing角は電場が集中するため、なだれ増幅がおきやすい HV Ring Bias Ring HV ring P+ N+ 雪崩増幅

Wafer 製造法 ① CZ法 ② FZ法 多結晶Si をるつぼに入れて溶かし不純物を添加する。   シードを回転させながら徐々に引き上げていくと、シードに従って単結晶が成長する。     利点:大口径化が可能     欠点:酸素が混入 ② FZ法   棒状の多結晶Siを吊るし、高周波   コイルで加熱して部分的に帯状に   溶かす。Si融液部分に小さなシード    を接触させてから、帯状の溶解部分     を上方に移動させ、全体を徐々に   単結晶化させる。     利点:酸素含有量が少ない     欠点:大口径化が困難 ① CZ法 ② FZ法

TOPPIXN

preirrad Reset 応答(1E15) Vrst 1E15 1E15anl Vrst

preirrad Reset 応答(1E16) Vrst 1E16 1E16anl Vrst

トランジスタの閾値変化(陽子線とγ線照射との比較) NMOS PMOS (陽子線照射:2007年8月)

Laser 応答 未照射 1x1015 1x1015 照射後でも Laser 応答がみられる Vdet=6V Vdet=1V Ch n-1 Laserの波長:650nm エレキ部が動作している1x1015照射後チップと未照射チップについて測定 未照射 Vdet=6V 1x1015 Vdet=1V Ch n-1 Ch n Ch n+1 Laser on Laser off 64point/1ch 1μs/point Reset 1x1015 照射後でも Laser 応答がみられる