システムデザイン ・インテグレーション手法の背景

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
Advertisements

OWL-Sを用いたWebアプリケーションの検査と生成
遺伝的アルゴリズムにおける ランドスケープによる問題のクラス分類
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
2014年4月11日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
NFCを利用した登山者間DTNの構築 Building DTN for Climbers by using NFC
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
LZ圧縮回路の設計とハード・ソフト 最適分割の検討 電子情報デザイン学科 高性能計算研究室 4回生 中山 和也 2009/2/27.
表計算ソフトで動作するNEMUROの開発
第六章 コモディティ化をいかにして回避するか
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
3-1システム戦略 3-1-3ソリューションビジネス (Point) ・代表的なサービスを通じ、ソリューションの考え方を理解
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
マイクロシミュレーションにおける 可変属性セル問題と解法
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
画像処理ボード上での 高速テンプレートマッチングの 実装と検証
演算/メモリ性能バランスを考慮した マルチコア向けオンチップメモリ貸与法
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
プログラム実行時情報を用いたトランザクションファンクション抽出手法
高速CFDコードを用いた次世代空力応用研究プラットフォーム構築に 向けた実証研究
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
OpenMPハードウェア動作合成システムの検証(Ⅰ)
製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
最適設計と設備投資の経済計算 JMAセミナー 目標 6時間 期間 3ヶ月 講師 MEマネジメントサービス編
2014年4月4日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
ソフトウェアを取り巻く環境の変化がメトリクスに及ぼす影響について
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
Webサービスによる 加工工程決定支援システム
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
社会シミュレーションのための モデル作成環境
加工工程決定支援システム 電子情報通信学会 2010年総合大会 2010年3月18日 松江工業高等専門学校  情報工学科 越田 高志.
加工工程決定支援に対する自動化 電子情報通信学会2008年総合大会 松江工業高等専門学校 情報工学科 越田 高志, 牧 聡史
遺伝的アルゴリズムを用いた 構造物の最適形状探索の プログラムの作成
12の発明の原理だけで発想できるプロセス アイデア発想とアイデア選定
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
アップデート 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
RDFの生産工程管理システムへの適用 情報処理学会 第74回全国大会 2012年3月6日 松江工業高等専門学校  情報工学科 越田 高志.
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
INTRODUCTION TO SOFTWARE ENGINEERING
高精細計算を実現するAMR法フレームワークの高度化 研究背景と研究目的 複数GPU間での袖領域の交換と効率化
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
依存関係の局所性を利用した プログラム依存グラフの 効率的な構築法
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
株式会社デュナミス コーディネータGrの 提供できることカタログ お客様の新事業への サポートを通じて 組織の成長をお手伝い。
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
メソッドの同時更新履歴を用いたクラスの機能別分類法
Cソースコード解析による ハード/ソフト最適分割システムの構築
クラスタリングを用いた ベイズ学習モデルを動的に更新する ソフトウェア障害検知手法
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

次世代システムLSIのシステムデザイン・システムインテグレーション(SDSI)手法に関する研究 2009/2/3 大阪大学 村田秀則 岩田剛治 多屋淳志 佐藤了平 森永英二 岡本和也 工藤啓治 東京大学   青山和浩 古賀毅

システムデザイン ・インテグレーション手法の背景 経済成長率 世界の人口・GDP 破壊的イノベーション 開業率 イノベーション

システムデザイン ・インテグレーション(SDSI)手法 設 計 ・大規模化( 回路・構成要素・・・) ・複雑化( 多機能・多用途・・・) ・短期間化  ・創造性 製品 企画 評価・ 試作 生産 【従来】 概念設計 詳細設計 生産設計 製品 企画 設 計 生産 概念設計 詳細設計 生産設計 評価・試作 【現在】 設計・生産 期間短縮 製品企画 ・ デ ザ イ ン ラ フ シ ス テ ム 設計 評価 試作 生産 【将来】 (目標) ハイコストパフォーマンス 次世代デスプレイ 現行デスプレイ 従来の設計は概念設計から詳細設計、生産設計まで直列に実行されてきた。しかし、設計の短期間化が求められるようになり各設計段階は、一部並列化されて設計されるようになっている。しかし、今後、設計対象となるシステムの大規模化、複雑化が進展し設計がより困難に、設計の後戻りによる影響が甚大になるにつれて、設計初期段階でのラフデザインを行うことが重要になる。しかし、全体を見通した設計が困難になっており、設計初期段階からこれを行う手法は確立されていない。そのため、これを行うための手法としてシステムデザイン・インテグレーション手法が必要になると考える。 現行SoC 図 (システムLSI) 次世代3DLSI 出力イメージ図

SDSI手法の課題 現状 課題 目的 システムデザインを行うために、現在は システムズ・エンジニアリング、システム工学の手法 (SysML, UML, DSM など)が用いられている。 課題 現在のシステムズ・エンジニアリングの手法などは、 個別に用いられ、システム設計全体を見通しながら、 設計を行うためには統合・連携することが必要 目的 これらを統合し、コンピュータ上で短期間で パラメトリックに扱うためのフレームワークの構築

SDSIフレームワークの構築 工程情報: 製品情報: システムの工程情報・ システムの形・機能・性能 設計・製造等の 等の製品情報を扱う技術 工程を扱う技術 対象軸:何を扱うかで分類

SDSIフレームワークの構築 実行・処理: 実行・処理する機能が 主である技術 記述・分析: 記述・分析する機能が 主である技術 機能軸: 何をするかで分類

SDSIフレームワークの構築 時間軸: 設計の粒度で分類

SDSIフレームワークの構築 製品情報 実行・処理 工程情報 実行・処理 対象軸 製品情報 記述・分析 工程情報 記述・分析 機能軸 製品機能・性能評価: システムを部品として管理し、 機能と性能を定量的に 計算・評価する 解の自動探索・最適化: 計算・評価された製品情報・ 性能を、整理された工程情報を 基に統合、設計手順を構築し、 設計解の探索を行う 対象軸 製品情報 記述・分析 工程情報 記述・分析 システムプロファイルの定義: 製品システムの定義・記述・ 分析を行い、設計タスクの 抽出を行う 設計工程情報の記述・整理: システムの設計を行う際に 必要となる設計の順序を 適切に整理・再構成する 機能軸

SDSIフレームワークの構築 製品情報 実行・処理 工程情報 実行・処理 Excel、CAD、FEMソフト等 FIPER等 対象軸 時間軸 記述・分析 工程情報 記述・分析 SysML、UML等 DSM等 機能軸

SDSI-Cubicの提案 個別に用いられてきたシステムデザイン手法を統合し、 システムの設計工程の全体を見通しながら、 このような現状に対し、システムデザイン・インテグレーション手法の構築が必要である。これに対し、本研究では、システム全体を見通しながら、その最適解をに導出することを可能とするSDSI-Cubic(System Design System Integration- Cubic)と呼ぶワークフレーム構築しこれを提案します。このフレームワークは、従来のシステムデザイン手法では個別に用いられてきた、各設計手法を機能軸、対象軸、時間軸で整理し、システムデザインを時間で繰り返される4つの特徴面を有するモデルであり、システムデザイン・インテグレーション手法のフレームワークであるとした。 個別に用いられてきたシステムデザイン手法を統合し、 システムの設計工程の全体を見通しながら、 最適解を導出することを可能とするSDSIのフレームワーク

SDSI-Cubic –SDSI手法のフレームワーク– 製品プロファイルを定義する面 評価関数や解析を用いて機能・性能を評価する面 設計工程に順位付けをし、その適正化を行う面 2と3から適切な設計解の探索を自動で実行する面 設計仕様を入力する面とフレームワーク内で導出された適正構成を出力する面の2面を持つ。その他の、4面がSDSIの特徴面の4面となる。1つ目の面として、製品ライフサイクル・プロファイルを記述し、関連性を分析する製品プロファイル定義の面。2つ目の面として、製品の形状作成、機能・性能のパラメトリックな評価を実行する、製品機能・性能評価の面。3つ目に、設計の後戻りなどの設計負荷が小さくなるようにプロセスを再構築するデータフロー構造の面。最後の4つ目に、2と3で得られた結果から、適切なワークフローを構築し、自動的にパラメータスタディを実行し、より良い設計解を探索する、プロセス自動化・解探索の面。以上の4面に加え、入出力の2面を加えた6面により形成されるキュービックモデルをSDSI-Cubicと呼び、提案する。これを、システムLSIを対象としたシステムデザインのラフデザインに適用し、その可能性の検討を行った。その結果とともに、各面の手法に関して次から述べていく。

設計対象:次世代携帯電話用システムLSI 設計対象と入力 設計対象:次世代携帯電話用システムLSI 構成はロジック(汎用処理回路、 キャッシュ)、メインメモリ、基板 SoCか3D-SiPを設計初期段階で 決定することを目的 ・3D-SiP化の影響として、内部配線 の外部配線化、チップ分割を考慮 目的関数 設計変数 はじめに、 パラメトリックに評価可能 評価に処理速度、消費電力、コストを考慮 テクノロジーノード 信号ピン数 メモリチップ分割数 消費電力・コスト 処理速度 SDSI-C=

製品プロファイル定義 製品プロファイル定義 システムをもの、機能(属性)、属性間の関連(制約) に分解して記述 ものの定義 属性の定義 制約の定義

製品機能・性能評価 製品機能・性能評価 システムプロファイルで定義された制約をエクセルファイルに実装することで目的関数の値を導出 またCADで最適解の構成を図示

データフロー構造 DSMを用いた設計プロセスの適正化 ①テクノロジーノード 設計 ② キャッシュ メモリ設計 ③ 汎用演算 回路設計 ⑤ I/O モジュール ④ メモリチップ ⑥ 実装設計

プロセス自動化・解の探索 自動化・最適化 製品機能・性能評価により得られたエクセルファイルと、 データフロー構造により得られたプロセスのフローにより、 自動化のためのワークフローを構築 ワークフロー 目的関数:SDSI-Cの最大化 汎用処理回路 設計 テクノロジーノード 設計 I/O モジュール 設計 メインメモリチップ 設計 実装 設計 キャッシュメモリ 設計 設計変数 最適化方法 チップ分割数: 0 (=DRAM Mixed SoC), 1, 2, 4, 8, 16 テクノロジーノード: 90 nm, 65 nm, 45 nm 全数探索: 探索数が少なく、1回のフローに かかる時間も短いため I/O信号ピン数: 64, 128, 256, 512, 1024, 2048

テクノロジーノード:45nm、メモリチップ分割数:8枚、 I/O信号ピン数:256本のときに評価指標SDSI-Cが最大となる 出力結果    SDSI-Cを用いて予測された3D-SiPの適正構成(CAD) テクノロジーノード:45nm メモリチップ分割数: 8枚 I/O信号ピン数: 256本 目的関数 消費電力・コスト 処理速度 SDSI-C= 設計変数 ・テクノロジーノード:  90 nm、65 nm、45 nm ・チップ分割数:  0 (=DRAM Mixed SoC),  1, 2, 4, 8, 16 ・I/O信号ピン数:  64、128、256、512、1024、2048 テクノロジーノード:45nm、メモリチップ分割数:8枚、 I/O信号ピン数:256本のときに評価指標SDSI-Cが最大となる

結言 大規模システムを最適設計するための設計フレームワークであるSDSI-Cubicのケーススタディとして携帯電話用次世代システムLSIを対象とした適正構成の導出を行い、以下の結論を得た。 大規模システムを最適設計するSDSI-Cubicが、携帯電話用次世代システムLSIの概念設計段階に対して適用できることを確認した。 SDSI-Cubicのケーススタディとして次世代システムLSIの適正構成の導出を行った結果、テクノロジーノード45nm、メモリチップ分割数8、信号ピン数256が適正構成であることを明らかにした。 今後はSDSI-Cubicの第1面から第6面までの一連の作業の自動化への展開が課題である。 高度情報化社会のコアとなる携帯電話用のシステムLSIを対象に、SDSI-Cubicに基づいて機能面から推定される適正構成の導出を行った。その際、システムLSIの適正構成を導出するために、システム評価指標としてSDSI-Cを提案し、これをパラメトリックに評価する体系を構築した。その結果、適正構成を導出することができSDSI-Cubicを実行することによって、大きな価値を生み出すシステムの最適解をシステマティックに導出できる可能性を見出した。

人 GDP/人 口 (億) (千$) 現在 100 1.4倍 (約92億人) 25 80 (約66億人) 60 約22.4千$ 3.4倍 6.5千$ 約22.4千$ 3.4倍 約10.4千$ 約16.4千$ 2.5倍 1.6倍   日本 (GDP/人)    世界 40 20 人 口 GDP/人 20 ~ 18 15 14 (億) 10 10 6 (千$) 2 ~ 日本(1億人) 5 1 0.5 1950 2000 2050 2100 年

成長率の変化 開業率(Nb) (%) 5 4 3 2 1 (ΔY) (%) -1 -2 日本 -3 5 10 15 (90年代ー 80年代) アイルランド 3 2 ノルウェー ギリシャ 1 (ΔY) (%) 90年代=80年代 成長率変化幅 オランダ オーストリア アメリカ (90年代ー 80年代) フランス スウェーデン ドイツ -1 イタリア デンマーク イギリス スイス フィンランド -2 ポルトガル スペイン 日本 -3 5 10 15 開業率(Nb) (%)

高度経済成長期 安定成長期 バブル崩壊以後 600 30 (%) 25 500 20 400 15 300 10 200 5 100 -5 505.4 25 500 495.7 502.8 名目GDP成長率・実質GDP成長率 450.0 20.0 20 400 名目GDP 15.7 15 13.3 327.4 300 12.0 11.4 11.1 246.3 10 10.0 8.5 8.2 9.0 200 6.7 6.0 6.2 5 152.4 4.5 3.2 2.4 2.8 4.0 100 2.6 1.8 75.3 1.8 1.2 33.8 8.6 16.7 -5 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1900 1995 2000 2005 (年度)

性 能 時 間 持続的技術進歩 持続的 イノベーション事業 ユーザのニーズ (潜在的なものを含む) 破壊的 イノベーション事業 垂直統合型事業有利 グレーゾーン 水平分業化 CP向上 CP向上 持続的 イノベーション事業 オーバー スペック ユーザのニーズ (潜在的なものを含む) 性  能 破壊的 イノベーション事業 イノベーション 破壊的 性能 Gap 垂直統合型事業有利 グレーゾーン 水平分業化    産学連携の寄与 (大学の自由・独創的発想が必要) 時  間