電子ジャーナルサービス Science Direct

Slides:



Advertisements
Similar presentations
11 月 17 日 インターネット検索の基礎 インターネット検索 最近の話題 宿題披露 興味を持っているものを検索してみ よう どんな時にインターネット検索するか 宿題 授業資料
Advertisements

1 通信教育学部 コンピュータ演習 WWW における情報検索とブラウザ 担当: 遠藤 美純
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
電子ジャーナルサービス Science Direct 演習と解説 茨城大学図書館 1. 本日の概要 Science Direct とは? Science Direct の利用方法 注意事項 検索演習 便利な機能 2.
文献検索の基本 1. 文献検索とは?  レポートや研究の参考となる資料(= 文献)を探し出すこと。 「作文」:自分の考えを述べるもの 「レポート」:事実を述べるもの  あるテーマについて、今までにどのよ うなことが明らかになっているのかは、 文献を読んで知ることができます。 2.
卒論・レポートのための資料探 し 外国文献編 平成 23 年 6 月 9 日 茨城大学図書館 1.
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 ScienceDirect
北海道大学理学部地球科学科地球物理学 惑星物理学研究室 B4 加藤 学
詳細検索の方法- EBSCOhost Guided Style 検索フィールド
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
発生生物学特論 PowerPoint の使い方
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
電子ジャーナルサービス Science Direct
電子書籍を さがす どんな書籍があるの?
Lync 会議 Lync 会議に参加する Lync 2013 クイック リファレンス Lync 会議のスケジュール
Lync 会議 Lync 会議に参加する Lync 会議をスケジュールする 会議のオプションを設定する
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」→「ファイルとフォルダ」とクリックする。
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
IM、プレゼンス、連絡先 IM 要求に応答する プレゼンスを設定または変更する ユーザーを検索する
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
書誌情報とは・・・ 書誌情報を見極めて 正しく情報を得よう! 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
ネットで百科 for Library の使いかた
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
チュートリアル EBSCOhost での記事の閲覧 support.ebsco.com.
文献管理ソフトRefWorksの利用.
ScienceDirect の使い方 電子ジャーナル 平成24年7月17日 茨城大学図書館 工学部分館 図書館キャラクター 「わらづと君」
Full Text Finder Publication Finder の概要
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
チュートリアル EBSCOhostの概要
論文を探す 雑誌論文とは CiNii Articles ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★はアニメーションのタイミング
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
最終課題 Webアプリケーション 〜ページのしおり機能〜
EBSCOhost 詳細検索 チュートリアル support.ebsco.com.
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
9.講習の振り返り・お役立ち情報 Version1.2
九国大OPAC検索方法 図書編.
InternetExplorerを起動・・・
京都大学 Open Journal Systems 講習会
CINAHL データベース チュートリアル 基本検索 featuring:
ご利用説明 2018年10月 (株)紀伊國屋書店.
ネットショップデザイン入門Ⅰ・ⅡSEO 2013/12/18 Webデザイン入門 SEOの基本.
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
チュートリアル 検索アラートの設定 support.ebsco.com.
新聞記事を探す 新聞記事を探す 新聞がどこにあるか調べる ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★は、アニメーションのタイミング
パスファインダーの作成 ※ sakura. ne. jp/CJE121023
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
情報処理概論Ⅰ 2007 第5回 2019/4/7 情報処理概論Ⅰ 第5回.
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
OPAC検索実習.
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
図書館ガイダンス ー院生編ー.
OPAC検索実習.
※内容は初版刊行当時のものです。 OPACで図書を探してみよう 学術情報総合センター情報サービス部門.
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
常設チャット トピック フィードを作成してアクティビティをフォローする Lync 2013 クイック リファレンス
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
第10回 質問(3) メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
タイトル、著者がわかる場合は そのまま入力 吾輩は猫である 夏目漱石 本を探すにはタイトル、著者名、出版者というような情報が必要です。
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
新聞記事を探す 新聞記事を探す 新聞がどこにあるか調べる ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★は、アニメーションのタイミング
Presentation transcript:

電子ジャーナルサービス Science Direct 演習と解説 茨城大学図書館 挨拶

本日の概要 Science Directとは? Science Directの利用方法 注意事項 検索演習 便利な機能 とばす。

Science Directとは? 学術雑誌(論文)をオンラインで読めるサイトです。 茨城大学では、約2000種類の学術雑誌を、このサイトで読むことができます。 学内のパソコンで、いつでも利用可能です。 Science Direct → 学術雑誌、学術論文をインターネットで読めるWebサイト              学内のパソコンで、いつでも利用可能

こんなサイトです http://www.sciencedirect.com/ 色々書いてあって抵抗を感じるかもしれないが、基本的な機能さえ把握してしまえばどうということはない。 http://www.sciencedirect.com/

アクセス方法 図書館Webサイトからリンクをたどる URLを直接入力 Google等の検索エンジンで検索する (http://www.lib.ibaraki.ac.jp/oj/e-journals.html) URLを直接入力 (http://www.sciencedirect.com/) Google等の検索エンジンで検索する 言及すること 1.アクセス方法は何でもよい。 2.とにかく学内からアクセスすることが大事。

記事の探し方 記事の探し方には、大きく分けてBrowseとSearchという方法があります。 Science Directでは、記事の探し方には2通りの方法がある。

Browse 雑誌を指定して、号を指定して、記事リストを表示して、記事を読んでいきます。紙の雑誌をめくるのに近いやり方です。 読みたい雑誌、必要な雑誌が分かっているときに使います。 Browse → Science Directの中から雑誌を選んで、号を指定して、記事リストを表示して、記事を読む Browse → 紙の雑誌を読むのと同じやり方 紙の雑誌 → 目次を見て、その目次の中から面白そうな記事を選んで、読む 言及すること Browse → 必要な雑誌がわかっているときに使う方法

Browse:リスト表示 Browseタブを押すと、この画面になります。 Science Directで提供している雑誌や電子図書の一覧です。 緑色の鍵のマークがついたものは、茨大で読むことが可能です。 Browseのやり方を演習させる 1.Science Directを開き、Browseタブをクリック。 2.受講者に、Science Directが提供している雑誌や電子図書の一覧がリストとして表示されていることを確認させる 言及すること 1.Journal と書いてあるものは、茨大からアクセスすれば、ほとんど読める。 2.左側のメニューで条件を指定して、リストの内容を絞り込める。たとえば、Full text availableにチェックを入れてapplyボタンをクリックすると、茨大で利用できるものだけを表示することが可能。 リストの表示内容を絞り込むことができます。 (例)茨大で利用できるものだけを表示する、等

Browse:個別の雑誌の画面 雑誌の名前が表示されています。 選択した号に掲載されている記事の一覧です。 3.適当なタイトルをクリックさせる。 言及すること 1.右側のリストには最新号の記事一覧が表示されている。 2.左側のリストから、見たい号を選べる 3.号を選ぶと、右側のリストも変わり、選択した号の記事一覧が表示される 左側のリストから、見たい号を選びます

記事を読む 記事はHTMLとPDFで読むことができます。 Show Previewで、その論文の抄録(要約)が把握できます。 Related Articlesで、その論文と関係の深い論文にはどのようなものがあるかを知ることができます。必要に応じて読むこともできます。 言及すること 1.記事はHTMLとPDFで読める 2.Show Previewをクリックすると、その論文がどういう論文なのかがわかる。   読むべき文献なのか、ほっといてもいい代物なのかも判断できる。 3.Related Articles = その論文とかかわりの深い論文。テーマの近い論文や、先行研究、その論文を引用した文献など。

記事を読む:HTML画面 関連する記事や文献。この論文を引用した、より新しい文献もここで把握できます。 言及すること 1.右側のウィンドウに、関連する記事や文献が載っている。 2.リンク機能を使って関連文献を探したい場合はHTMLで、紙に印刷したい場合はPDFで開くとよい。 関連する記事や文献。この論文を引用した、より新しい文献もここで把握できます。

Search GoogleやYahoo!のように、キーワードを入力して記事を探す方法です。 自分の関心のある分野にどんな論文があるか調べたいときに使います。 Search → googleとかyahoo!みたいに、検索用のキーワードを入れて記事を探していく方法 言及すること 「必要な雑誌とか記事はわからないけど、自分が関心のある分野で、どんな論文があるのか調べたい」というときに使う。

Search:かんたん検索 検索に使う言葉を入力するための検索窓 ・とにかく検索キーを入れて探す ・論文を書いた人の名前で探す ・論文が掲載された雑誌名で探す ・・・などのやり方があります。 特に何も考えずに、検索語を入れて検索する方法 All fields → とにかくその検索キーで検索した結果を表示してれる。 Title → こういう名前の雑誌の記事を探して来い、という検索ができる。 Author →こういう人が書いた記事を探して来い、という検索ができる。 条件を入力したら、右のSearch Science Directをクリックして検索。

Search:もうちょっと細かい条件を付けて検索 論文名、雑誌名や著者の所属組織などから検索できるようになっています。 茨大の先生の論文を探すこともできます 細かい条件を付けて検索したい場合 1.Searchタブをクリック 2.受講者に、細かい条件を指定できるようになっていることを確認させる 言及すること Science Directの記事は膨大な数 ⇒ どうやって検索条件を絞り込むかが、効率的な検索を行うには重要 記事の分野と年代も指定できます。

やってはいけないこと プログラムを使った機械的ダウンロード 雑誌の記事一号分を丸ごとダウンロードする、など見境のないダウンロード ダウンロードしたコンテンツをコピーして皆で使う ・・・などは厳禁です。 (参考)電子ジャーナル利用上の注意( http://www.lib.ibaraki.ac.jp/oj/e-journals.html ) (http://japan.elsevier.com/news/lc/lcp0403jpn.pdf) 言及すること 1.これらの行為は、大抵どのオンライン情報サービスでも禁止されている 2.何故やってはいけないのか 通常、学術雑誌は、その雑誌を全部読むことはない = 各研究者が、それぞれの興味関心に基づいて、必要な部分だけを読む ⇒  一号丸ごとダウンロード → 通常の使い方ではない 通常の使い方をしてない ⇒ 通常の使い方以外の目的があるんだろうと考えられる 通常の使い方以外の目的 → 例えば、転売(不正使用) ⇒ そんな使い方はダメ!

検索演習1 「知能ロボット」(Intelligent Robot)に関する論文を探してみよう。

検索演習1:とりあえずかんたん検索 とりあえず、画面上部の検索窓の「All fields」欄に「Intelligent Robot」と入れて検索してみる。 結果は1万7000件ぐらいでるはず。 ちょっと多すぎるかも・・・ 利用者にも検索させる

検索演習1:検索結果を絞りこもう Intelligent w/3 Robot “Intelligent Robot” まだ多い? 単純にIntelligent Robotと入れて検索 → 文献のどこかに「Intelligent」という単語と「Robot」という単語が含まれている文献を全て検索                         = 「Intelligent」と「Robot」という単語が、関係のない文脈で出てくるにすぎない文献まで検索。 絞り込み方法 「Intelligent」と「Robot」という単語が3語以内の位置で出てくる文献を検索 「Intelligent」と「Robot」という単語がこの順番で並んでいる文献を検索する 検索結果が多すぎる場合は、このようにして、ある程度絞り込むことができる。

検索演習1:もっと絞り込み 左側のメニューを見てみよう。 Content Type Journal/Book Title Topic Year どんな条件で絞り込めるだろう? 検索結果は多すぎたり少なすぎたりしないか? もっと条件を絞るための方法。左側のメニューを見るように指示する。 Content Type → 検索結果のうち、雑誌記事がどれくらいか、図書の記事がどれくらいか。 Journal / Book Title →検索結果で示された文献がたくさん載っている雑誌を表示。                この数値が多い雑誌は、検索結果と密接な関連がある有力な雑誌とみてよい。 Topic → 検索結果のうち、どんな分野の文献がどれくらいあるか。        あまり関係なさそうな分野のものは削ってしまってもよい。 Year → 年を指定して絞り込み。

検索演習2 フィロウイルス科のウイルスによる出血熱の流行が発生した場合の対処(ワクチン等)について2008年に書かれた雑誌記事で、 2種類のウイルスについて書かれたと考えられるもの を検索して見つけ出してみよう。

検索演習2:検索の手掛かり 出血熱は英語で何というだろう? →辞書を引いてみよう フィロウィルスって何? →困った時のgoogle検索 →ウィキペディア →医学分野の専門辞典 受講者にネットで検索させる。 出血熱は英語で何というか ← Wikipediaでは、viral hemorrhagic fevers ← 辞書でも hemorrhagicを引くと、「出血性の」と出ている。 フィロウィルスとは何か     ← 本来は医学分野の専門辞典を引くのがよい。今回はネット検索でよい。エボラウィルスとマールブルクウィルスを例として挙げる 言及すること Science Direct以外の情報源をあたって、検索の方途を考えることも必要。 1.ネットは調べ物のとっかかりとしては便利だが、情報を鵜呑みにはできないこと 2.Wikipediaにも、明らかな大ウソを書いたページがあること 3.複数の情報源をあたる必要があること

検索演習2:検索してみよう Hemorrhagic fever 雑誌の記事→journalにチェック 記事の分野→医学分野なので、medicine 記事の年代→2008年

検索演習2:どんな結果? 記事は750件くらいが検索される。 問題の条件を思い出してみよう。上から見て行くと・・・ これかな?と思ったらshow previewをクリックして、論文の抄録(要約)を見る。 それらしい記事が検索されていることを、受講者に確認させる。 「Treatment of Marburg and Ebola hemorrhagic fevers: A strategy for testing new drugs and vaccines under outbreak conditions」が今回の検索演習の答え。 抄録をクリックさせ、内容を確認させる。

検索演習2:文献の中身を判断する 抄録を見てみよう。 それは自分の求めていた文献か? 抄録で、論文の内容がわかる。 この論文が、エボラウィルスやマールブルクウィルスによる出血熱の流行が発生した場合の、新薬やワクチンの試験に関する方策について述べた文献であることが分かる。 問題の条件も満たす。 言及すること 後で、各自の興味関心に基づいてScience Directを検索してみるよう、勧める。

その他便利な機能 時間があれば解説する。 なければ、後で読んでおくように指示するだけでよい。

個人ユーザ登録 自分専用のアカウントを持つことで、記事を検索したり読んだりする以外にも、色々便利な機能が使えます。 ここをクリックして登録。 Science Directは、茨城大学の中からであれば自由に使える しかし、自分専用のアカウントを持つことで、それ以外にも色々便利な機能が使えるようになる。 Science Direct右上のRegisterリンクをクリック。

個人ユーザ登録 登録画面。姓名や職業、各種お知らせサービスに使うメールアドレス、パスワードや興味のある学術分野などを設定して登録。 登録画面に必要な事項を入力して、登録。 名前や職業、連絡先などの基本的な情報がメイン。

アラート機能 自動お知らせサービスのことです。 あらかじめ条件を指定しておくと、その条件に適合した論文が発表されたときに、メールでお知らせしてくれます。 アカウント登録をすると、自動お知らせサービス、アラート機能が使える。 あらかじめ条件を指定しておくと、その条件に適合した論文が発表されたときに、メールでお知らせしてくれる。 アラート機能には3つの種類がある。

Search Alerts 登録した検索条件に合致する論文が掲載された時に通知してくれます。 Searchで検索した検索結果の画面で、「Save as search alert」をクリック。 お知らせの頻度や、メールの送り先などを設定して、「Save Alert」をクリック。 Search Alert → 検索に使った条件を保存しておいて、その条件に合った論文がScience Directに掲載されたら自動でお知らせしてくれる。

Topic Alerts 特定のテーマに関連する論文が掲載された時に通知してくれます。 ホーム画面上部の「My alerts」タブをクリック。 「Select the Topic Alerts in which you are interested」をクリック。 興味のある分野を選択するよう言われるので、選択して「Save」をクリック。 Topic Alerts → 興味のあるテーマを設定しておくと、そのテーマの論文が掲載されたときにお知らせをくれる。

Volume/Issue Alerts 登録した雑誌の最新号が掲載された時に通知してくれます。 Browse機能で表示されるリストの右端に、「Vol/Issue alerts」のチェックボックスがあるので、チェックを入れて「Apply」をクリック。 Volume issue alert → 特定の雑誌の最新号がScience Directに掲載されたときにお知らせしてくれる。                アマゾンからお知らせが来るようなもの。

質問等の問合せ先 わからないことがあったら、気軽に質問してください。 電話:029-228-8551 メール:joshis@mx.ibaraki.ac.jp 茨大の学生は万事に遠慮しがちだが、遠慮する必要はないことを告げる。