三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
ガンマ線バースト偏光検出器GAPの 詳細設計と性能評価
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
宇宙科学研究本部 中澤 知洋 深沢泰司(広大理)、牧島一夫(東大理)、ほか
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
半導体による大面積硬X線観測 2010年くらいから硬X線領域(10-60keV)での 望遠鏡観測が開始 高感度撮像により さまざまな天体の非
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
放射光偏光X線を用いた撮像型 キャピラリーガス比例計数管の特性試験
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
NeXT望遠鏡用硬X線偏光計の検討 2003/7/23宇宙研での発表資料
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
追加資料① 岸本 祐二.
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
気球搭載硬X線偏光検出器PoGOLiteの地上キャリブレーション試験 (Ⅱ) 吉田広明、○水野恒史、梅木勇大、田中琢也、高橋弘充、深沢泰司 (広島大)、釜江常好、田島宏康 (SLAC)、栗田康平、金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、河合誠之 (東工大)、高橋忠幸、勝田隼一郎 (ISAS/JAXA)、郡司修一.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理) NeXT望遠鏡焦点面での  硬X線偏光観測 三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)

NeXT焦点面での硬X線偏光観測 非熱的放射の多くに偏光が期待される 硬X線偏光観測は未開拓の分野 SGDによる偏光観測は別発表参照 非熱的放射の多くに偏光が期待される 硬X線偏光観測は未開拓の分野 20keV-80keVの硬X線領域で偏光検出感度最高の偏光計は散乱型(Mh1/2でガス光電子追跡型の5倍以上) 二つの形式の散乱型偏光計をデザイン・検討した。 撮像型散乱偏光計 Be散乱体囲み型 プラスチックシンチを散乱体&コンプトン反眺電子検出器とする。 直径4mm,長さ60mmのBeの 棒のまわりをCdTe検出器で 囲い、散乱方向を測定する 18mm 詳しい資料はhttp://www.astro.isas.ac.jp/xjapan/group/nextwg/news/article/2003/0918/を参照のこと

偏光検出感度:Be囲み型 / 望遠鏡4台 (撮像型もほぼ点源に対しては同じ性能;20keV以下での感度は下がる) 銀河団、SNRは暗い! SNRは1Ms観測すれば偏光検出できる A2256(中心1’角) Kes75 SN1006(10’積分;多点観測) 偏光検出感度:Be囲み型 / 望遠鏡4台 (撮像型もほぼ点源に対しては同じ性能;20keV以下での感度は下がる) HEAO-1 A4(13-80keV よりフラックス推定 BH,NS連星系の明るいものは10ks,暗いものでも100ksの観測で2%の偏光度を検出できる M=0.61 h=0.46 20-80keV 4HXT BGD=1.0e-4 c/s/keV/cm2 10ks 100ks AGNの明るいものは100ksの観測で数% の偏光が検出できる MDP 1Ms Minimum Detactable Polarization degree

今回新たに検討した方式: 1台の望遠鏡焦点面CdTeの上にBe散乱体を置く 注)散乱体の直径、高さをかえても偏光検出感度はほとんど変わらない 今回新たに検討した方式: 1台の望遠鏡焦点面CdTeの上にBe散乱体を置く Be散乱体 [4mmΦ、高さ10mm] CdTe検出器中央に密着させて置く 40keV X線が中心の2mmΦに入射した場合のシュミレーション Beで散乱されたX線とBeを透過したX線がCdTe検出器上で検出される。 CdTe検出器25mmx25mm 4mm<r<12mmのリングを30°毎の領域に区切って散乱イベントのカウントを積分 CdTeピクセル検出器 25mmx25mm,1mm厚, ピクセルサイズ0.2or0.4mm Be散乱体

Be on CdTe シミュレーション結果 with PENELOPE hは効率:焦点面に来たX線のうちどのくらいが偏光検出に利用されるか MはBe囲み型(M~0.5-0.6)に比べて2-3割悪いだけ hはBe囲み型(h ~0.4-0.7)に比べて1桁低い Mh1/2はBe囲み型(Mh1/2 ~0.4-0.7)に比べて1/5-1/4 Be入射X線のうち32%@10keV, 69% @20keVは透過してCdTeに検出される Beなので10keV程度まで感度あり

偏光検出感度:Be on CdTe型 / 望遠鏡1台 銀河団、SNRは無理 HEAO-1 A4(13-80keV よりフラックス推定 M=0.42 h=0.045 20-80keV 1HXT BGD=1.0e-4 c/s/keV/cm2 10ks 100ks 100mCrab のBH,NS連星系を100ks観測して7%の偏光度を検出できる。 1Ms AGNの明るいものが10%以上偏光していれば1Msの観測で検出できる

望遠鏡1台のみをBe on CdTe方式 にすると 偏光測定は点源に限定される 注)かに星雲以外の広がった硬X線源の表面輝度は低く、もともと偏光観測対象としては難しい 100ksの観測で100mCrabの天体に対してMDP=6.8%、連星系ソースが主なターゲットになる Be囲い式/4台に比べてMh1/2,MDPで一桁近く悪い。 イメージング&スペクトル観測に対する効率低下 点源に対する観測効率低下は17%@10keV,  8%@20keV(Beをのせていない3台分も考慮して) 広がったX線源に対しては最悪25%(残りの3台のみ使う場合)

NeXT焦点面硬X線偏光計 まとめ Be囲み型 撮像型 (非撮像モードの性能) 撮像型 Be on CdTe 望遠鏡 4台 1台 M 撮像型 (非撮像モードの性能) 撮像型 (非撮像モードの性能) Be on CdTe 望遠鏡 4台 (HXIとの切り替え式) 1台 M 0.5-0.6 0.55 0.42 h 0.4-0.7 0.4 0.045 MDP (100ks,100mCrab,3σ) 0.7% 0.8% 1.5% 6.8% 点源 ○ diffuse △ (要多点観測) × 微動台 必要 不要 切り替え台 スペクトルとイメージだけでいいですか? 広がったソースは暗いですよ。

偏光検出感度と天体の明るさ M=0.61 h=0.46 20-80keV 4HXT BGD=1.0e-4 c/s/keV/cm2 銀河団、SNRは暗い 重要なテーマなので 1Ms観測すれば数%以上の偏光が観測できる Webで公開している図 偏光検出感度と天体の明るさ HEAO-1 A4 (13-80keV) M=0.61 h=0.46 20-80keV 4HXT BGD=1.0e-4 c/s/keV/cm2 A2256(1’角) SN1006(10’積分) Kes75 10ks 0.25e-4で計算した図になってました 100ks BH,NS連星系の明るいものは10ks,暗いものでも100ksの観測で2%の偏光度を検出できる 1Ms AGNの明るいものは100ksの観測で数% の偏光が検出できる