人間活動下の 生態系ネットワークの 崩壊と再生

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Logo サンゴ礁の白化現象から考える環境破 壊 Kansai Soka Gakuen EarthKAM Project Team.
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
温暖化に伴う植生移動を、いかにモデル化するか?
環境保全工学 熱帯雨林の減少と砂漠化 June03.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
Building Research Institute
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む)
リスト作成による効果を得るため付加・整理
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
人間活動下の 生態系ネットワークの 崩壊と再生
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
中国内モンゴルの砂漠化の原因と対策 JIRIGALA
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
「物質循環」を題材とするWebページの制作 -"Cigarrillo"(2006) /"Da I Kon"(2007) -
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
オオカミ復活計画 10班 森部 安川 吉村.
クリティカル・エコシステム・パートナーシップ基金
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
放送大学面接授業 里山から考える持続可能な生活
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
受粉 風媒(wind-pollination) 少数の種が均質な大群落を形成するような場合に有利。 イネ科草原,マツ林,スギ林など
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
担当者: 河田 正樹 年度 管理工学講義内容 担当者: 河田 正樹
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
Environment Risk Analysis
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
(プーさんの森)森林計画 .
図1.ヒトiPS細胞コロニー    (京都大学山中伸弥教授提供).
森林破壊と地球温暖化.
InTriggerクラスタ環境の構築 i-explosion 支援班 クラスタ環境の概要 研究に使える「共有資源」を提供
BSJ特別セッション(2001、甲子園大学) 「人間科学データの蓄積と利用」 指定討論2 林 篤裕 (大学入試センター)
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
Daniel Roelke, Sarah Augustine, and Yesim Buyukates
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
担当者: 河田 正樹 年度 管理工学講義内容 担当者: 河田 正樹
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

人間活動下の 生態系ネットワークの 崩壊と再生 山村 則男 京都大学生態学研究センター

生態系の崩壊が進んでいる・・・ でも、木がなくなった、草がなくなった、こと(だけ)が問題ととらえてよいのか? 熱帯林の減少と草原の砂漠化(赤:面積減少率>0.5%/年) でも、木がなくなった、草がなくなった、こと(だけ)が問題ととらえてよいのか?  見えないところで、その影響は広がっているのではないか?  森林を例に見てみると…

森林の維持には さまざまな相互作用が関与している: 鳥など 天敵 昆虫など 成木 植食者 分解者 菌や土壌動物 稚樹 花 ほ乳類・昆虫など 種子補食者 種子 送粉者 種子散布者 花粉の授受を媒介する 昆虫など 鳥など

影響は周辺の動植物におよび、 さらに植物にフィードバックされる可能性もある。 例)「伐採」の直接効果と間接効果は 稚樹 種子 花 成木 送粉者 種子散布者 種子補食者 分解者 伐採 大木=巣 場所の減少 成木と種子量の減少 種子量の減少 食い尽くし、 稚樹の減少 リターの減少 開花の減少 直接効果 間接効果、カスケード効果 鳥など 影響は周辺の動植物におよび、 さらに植物にフィードバックされる可能性もある。

例)「生息地の断片化」の間接効果 伐採 天敵 植食者 成木 稚樹 花 種子 種子散布者 断片化 直接効果 間接効果、カスケード効果 天敵の減少 断片化 伐採 天敵 成木 植食者 植物が食べられる量が増える 稚樹 花 種子散布者の減少 特定の樹種の減少 種子 種子散布者 直接効果 間接効果、カスケード効果

生態系ネットワーク 生態系ネットワーク=生物の相互作用網 間接効果、カスケード効果のため 食う食われる 花粉の媒介、種子の分散 物質の循環・エネルギーの流れ 間接効果、カスケード効果のため 変化の予測が難しい 小さな変化が大きな変化をもたらしうる

従来の生態学はなぜ 地球環境問題に力を発揮できなかったか 均一な空間(サブシステム)を対象とし、複雑な系を扱っていなかった 人間社会が明示的に生態系ネットワークに入っていなかった 生態系ネットワークの例 (ボルネオ熱帯林) 生物のネットワーク 焼き畑 種A 地域社会 原生林 種C 種B グローバルな社会 気候変動 種D 二次林 河川 従来の生態系ネットワーク研究 プランテーション このプロジェクトの研究

研究のプロセス 生態系ネットワークの把握 望ましい生態系ネットワークとはどのようなものか 生態系維持に重要な相互作用(キーストーン・リンク)はどれか 人間活動の影響を評価する(予測モデルの構築) 望ましい生態系ネットワークとはどのようなものか 持続的である 生態系サービスが十分である 崩壊・劣化した生態系ネットワークを回復させ、持続させるシナリオを構築する

対象とするフィールド モンゴル草原 ボルネオ熱帯林 共通点 陸上生態系 現在急速なネットワークの変化がみられる 研究の蓄積と成果がある 相違点 食物網構造 トップダウン構造 ボトムアップ構造 更新時間 短い(数年) 長い(数十〜数百年) 主なサブシステム 疎林、草原、農地 原生林、二次林、 プランテーション、焼き畑 モンゴル草原 ボルネオ熱帯林

長期的・広域的ネットワーク ネットワーク構造の把握 とくにサブシステム間では、生物の移動、物質循環、お金や商品の流れに注目 サブシステム間 食用植物 耐性植物 送粉者 オオカミ 植食昆虫 家畜 河川 農地 森林 遊牧民 飲用 涵養 競争 食用 間引き 生息 送粉 アルカリ土壌化 食害 定住 糞尿 モンゴル草原の生態系ネットワーク 菌根菌 バクテリア 土壌節足動物 養分 分解 有機物の供給 世界 都市 汚濁 輸出 商品 木材 サブシステム間 サブシステム内 放牧 草原 ネットワーク構造の把握 とくにサブシステム間では、生物の移動、物質循環、お金や商品の流れに注目

長期的・広域的ネットワーク ネットワーク構造の把握 キーストーン・リンクの同定 攪乱によるネットワークの崩壊プロセスの解明 モンゴル草原の生態系ネットワーク 輸出 世界 ネットワーク構造の把握 キーストーン・リンクの同定 攪乱によるネットワークの崩壊プロセスの解明 ネットワークの再生シナリオの提案 都市 サブシステム間 商品 河川 農地 森林 遊牧民 オオカミ 放牧 植食昆虫 サブシステム内 草原 家畜 定住 送粉者 食用 食用植物 耐性植物 土壌節足動物 菌根菌 バクテリア

ISでの研究目標 人間活動を含めた生態系ネットワークをどのように調べ評価できるのか、検討をおこなう 資料の収集、整理 利用可能な技術・設備の検討 調査地における研究・連絡体制の構築 適切な研究チームの構築 国際プログラムとの連携(ESSPなど) FSへの移行後すぐに予備調査や予備実験を行える状況を整備する。 1. ネットワーク理論、生態学の知見とともに、当該調査地に於ける先行研究(中静・市川プロ、和田・藤田プロ)など。 2. 設備:野外観測項目、大規模計算、安定同位体分析、リモートセンシング、統計メタアナリシス… 3. 基地(ランビル、ガチュールト)、現地窓口となる研究室・研究者 4. 現在の協力体制

このプロジェクトの特色 ネットワークの観点 複雑系科学、複雑適応系 生態系崩壊という地球環境問題に対して、人間活動の直接/間接的影響をより広域・長期的視野で評価することができるようになる。 複雑系科学、複雑適応系 社会学、経済学や生態学に重要な科学分野 本プロジェクトで得られる知見は、生態系以外のネットワークにも活かせる

研究協力者 理論・実験班 熱帯雨林班 モンゴル草原班 中丸麻由子(東工大大学院・社会理工学) 大串隆之(京大・生態研) 酒井章子(京大・生態研) 市川昌広(地球研) 中静透(東北大・理) サラワク森林研究所 モンゴル草原班 藤田昇(京大・生態研) 石井励一郎(地球環境フロンティア) モンゴル科学アカデミー地理生態学研究所

国際プログラムとの連携 Earth System Science Partnership (ESSP) Joint initiative of four global change programmes (DIVERSITAS, IGBP, IHDP, WCRP) Global Land Project (GLP) Joint initiative of IGBP and IHDP ノード事務局:北大 Monsoon Asia Integrated Regional Studies (MAIRS) モンスーンアジアにおける持続的社会達成のためのプログラム 事務局:中国科学院