最近の不安定核の構造研究の発展 板垣 直之 (東大理) KEK研究会 2006年8月.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
反対称化分子動力学法を用いた原子核構造と反応の研究 延与佳子 (京大基礎物理学研究所) 主なプロジェクトメンバー: 延与(京大) 小野(東北大) 古田(東北大) 1. はじめに 2. 反対称化分子動力学法 3. 重イオン反応の研究・核物質の液相気相の共存 4. 軽い安定核・不安定原子核の構造研究 5.
Advertisements

反対称化分子動力学による Drip-line 核の研究に向けて M. Kimura (Hokkaido Univ.)
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
今まで行ってきた研究 2003年11月 九州工業大学 工学部 物理  鎌田 裕之  .
Orbifold Family Unification in SO(2N) Gauge Theory
Spectroscopic Study of Neutron Shell Closures via Nucleon Transfer in the Near-Dripline Nucleus 23O Phys. Rev. Lett. 98, (2007) Z.Elekes et al.
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
α α 励起エネルギー α α p3/2 p3/2 α α 12C 13B 12Be 8He α α α
Study of the tensor correlation with a beyond-mean-field method
不安定核のエネルギー準位から探る殻構造の変化
清水 則孝 理研 大塚 孝治 東大理/CNS/理研 水崎 高浩 専修大 本間 道雄 会津大
---核力プロジェクトの近未来の拡張の形(私見)---
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
クラスター変分法による 超新星爆発用 核物質状態方程式の作成
Shell model study of p-shell X hypernuclei (12XBe)
中性子過剰核での N = 8 魔法数の破れと一粒子描像
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
Ⅳ 交換相互作用 1.モット絶縁体、ハバード・モデル 2.交換相互作用 3.共有結合性(covalency)
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
to Scattering of Unstable Nuclei
平均場理論計算による sd-shell ハイパー核の形 1. sd殻核と変形 2. 自己無撞着平均場理論 と核変形
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
不安定核における殻進化と エキゾチックな核構造
質量数130領域の原子核のシッフモーメントおよびEDM
理研RIBFにおける深く束縛されたπ中間子原子生成
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
クラスター構造を持つ ハイパー核のB(E2)測定
中性子星の超流動に対する ハイペロン混在の効果
原子核物理学 第8講 核力.
反核子のオフシェルエネルギーでの振舞いおよび ガモフテーラー和則における中間子生成強度
Λハイパー核の少数系における荷電対称性の破れ
ストレンジネスが拓く エキゾチックな原子核の世界
The Effect of Dirac Sea in the chiral model
Muonic atom and anti-nucleonic atom
テンソル力を取り入れた平均場模型(と殻模型)による研究
Three- and four-body structure of light hypernuclei
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
Anomalous deformation in neutron-rich nuclei
原子核の質量 B (束縛エネルギー) 束縛エネルギー *束縛エネルギーが大きいほど安定(質量が軽い)
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
軽い原子核における芯のないモンテカルロ殻模型による第一原理計算 (A02班公募研究)
Clusters ‘07 会議出席報告 基礎物理学研究所 研究機関研究員 高階 正彰
4体離散化チャネル結合法 による6He分解反応解析
「ハイパーアクチノイド核分裂の応用と可能性」
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
目次 1. 原子における弱い相互作用 2. 原子核のアナポールモーメント 3. アナポールモーメントから何がわかるか?
原子核の殻構造の相対論的記述 n n n σ ω n σ ω n 柴田研究室 石倉 徹也 1.Introduction n n
反対称化分子動力学で調べる ハイパー核構造
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
中性子過剰F同位体における αクラスター相関と N=20魔法数の破れ
井坂政裕A, 木村真明A,B, 土手昭伸C, 大西明D 北大理A, 北大創成B, KEKC, 京大基研D
曲がった時空上の場の理論の熱的な性質と二次元CFT
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
「少数粒子系物理の現状と今後の展望」研究会
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
原子核物理学 第7講 殻模型.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
大規模並列計算による原子核クラスターの構造解析と 反応シミュレーション
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
ハイパー核物理分野から見た K原子核物理へのコメント
Brueckner-AMDの軽い原子核への適用
媒質中でのカイラル摂動論を用いた カイラル凝縮の解析
(K-,K+)反応によるΞハイパー核の生成スペクトル
現実的核力を用いた4Heの励起と電弱遷移強度分布の解析
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
複合アニオンに起因した多軌道性と低次元性からうまれる 強相関電子物性の研究
軽い原子核の3粒子状態 N = 11 核 一粒子エネルギー と モノポール a大阪電気通信大学 b東京工業大学
Presentation transcript:

最近の不安定核の構造研究の発展 板垣 直之 (東大理) KEK研究会 2006年8月

最近の不安定核の構造研究の発展 1、 軽い不安定核の物理的特質と現在の情勢 2、 軽い不安定核におけるクラスター構造の出現・消滅メカニズムと    非中心力の直接的な取り込み 3、 最近の進展について

最近の不安定核の構造研究の発展 1、 軽い不安定核の物理的特質と現在の情勢 2、 軽い不安定核におけるクラスター構造の出現・消滅メカニズムと    非中心力の直接的な取り込み 3、 最近の進展について

不安定核物理の特徴 よくハイパー核の重要性で見る図 proton neutron

原子核の存在をアイソスピン(SU(2))の空間から フレーバーSU(3)の世界へ次元を増やす 不安定核物理の特徴 よくハイパー核の重要性で見る図 Λ proton neutron 原子核の存在をアイソスピン(SU(2))の空間から フレーバーSU(3)の世界へ次元を増やす

不安定核の構造研究 proton neutron

不安定核の構造研究 proton neutron

2次元面を大幅に拡大すると共に、エネルギーの 関数として多彩な構造の移り変わりを研究する 不安定核の構造研究 E, 構造の多彩さ 核力の4つのチャンネル(スピン・アイソスピン) をフルに生かした核構造理論の構築 proton neutron 2次元面を大幅に拡大すると共に、エネルギーの 関数として多彩な構造の移り変わりを研究する

} 不安定核の興味深い現象 ハロー構造の出現 魔法数(N=8, N=20)の消滅 新しい魔法数(N=16)の出現 ソフト(E1)モード 中性子ー中性子相関 クラスター構造の出現 } 殻進化 (宇都野氏 木村氏) (明氏) (山上氏)

RI Beam Facilyの幕開けにふさわしい 理論を展開することが求められている 現在の不安定核理論の情勢 RI Beam Facilyの幕開けにふさわしい 理論を展開することが求められている

軽い質量領域では 現実的核力から出発した 第1原理計算が進展してきた さまざまな原子核模型 Few-body系の精密計算 GFMC NCSM FMD クラスター模型 Skyrme (Gogny) Hartree-Fock RMF シェル模型(現実的核力・有効核力) IBM 集団模型 10 100 質量数A

Quantum Monte Carlo for 8Be R.B. Wiringa PRC(2000) 生の核力から出発して αクラスター構造が出る こうならないといけないが、 なると言われるとショックな図 αクラスター構造をさらに現実的に近い相互作用を用いて研究し、 その存在メカニズムを微視的な立場から検証する必要性が発生。

S.C. Pieper, K Varga, and V. Wiringa, Phys. Rev. C68 044310 (2002) よくあっているが、intruder state (1/2+軌道)が出ない

Breaking of N = 8 magic number for the neutrons α+α+4n model for 12Be Breaking of N = 8 magic number for the neutrons N. Itagaki, S. Okabe, K. Ikeda, PRC62 (2000) 034301

核構造研究 モデルアプローチ (有効相互作用) 現実的核力に基づいた核構造理論 (GFMC, NCSM, UMOA, Low-k) Intruder状態やExoticな構造を分析するには……. モデルアプローチ (有効相互作用) しかしながら、模型空間を拡張し、 現実的核力の性質をうまく反映 させる努力は不可欠 核構造研究 現実的核力に基づいた核構造理論 (GFMC, NCSM, UMOA, Low-k)

Fermionic Molecular Dynamics (FMD) Intruder stateに希望

模型空間を拡大しつつ、用いる相互作用を現実的核力の性質を反映させるよう改善していく 今何をすべきか? 模型空間を拡大しつつ、用いる相互作用を現実的核力の性質を反映させるよう改善していく 非中心力、特にテンソル力の直接的な取り扱いはその出発点(明氏) Ab initio計算と平行して、模型計算は必要「模型は文化」

最近の不安定核の構造研究の発展 1、 軽い不安定核の物理的特質と現在の情勢 2、 軽い不安定核におけるクラスター構造の出現・消滅メカニズムと    非中心力の直接的な取り込み 3、 最近の進展について

D.M. Brink and J.J. Castro, Nucl. Phys. A216 (1973) 対称核物質における“α物質”の出現

弱結合(低密度)系では、一様分布よりも強結合した部分系が重要 不安定核ではいつもα相関が重要? もちろん“いつも”ではない 安定核 不安定核 proton neutron proton neutron 不安定核においては 陽子が強束縛される       ↓ αクラスターをつぶす (縮める) ハイパー核で言うところの glue-like role

過剰な中性子な中性子のもたらす “収縮効果”以外のクラスター構造の消滅機構 クラスターの“溶解”

(先ほど述べたように)模型空間を拡張し、 現実的核力の性質をうまく反映させる努力は不可欠 AMD等 (Horiuchi, Kanada-En’yo…..) Cluster-shell competition クラスター模型における非中心力の取り込み (いかにしてαクラスターを壊すか) Rank 1 スピン・軌道力 Rank 2 テンソル力

ガウス波束の中心パラメータRを変換する R  R+Λ(i S × R) いかにしてスピン・軌道力を簡単なモデルとして クラスター模型の中に取り込むか? (r×p) ・s = (s×r) ・p r  ガウス波束の中心 p  ガウス波束の中心の虚数部分 ガウス波束の中心パラメータRを変換する R  R+Λ(i S × R) Simplified Method to include the Spin-orbit Interaction (SMSO) N. Itagaki, H. Masui, M. Ito, and S. Aoyama, Phys. Rev. C 71 (2005) 064397

12C H. Masui and N.I. 16C

Very small B(E2) value! B(E2 2+  0+) = 0.63 e2fm4 B(E2 2+  0+) 0.34 e2fm4 (protons) B(E2 2+  0+) 13.0 e2fm4 (neutrons)

クラスター・シェル競合の立場から見た 16Cの“anomalously small B(E2)”の3つの原因 中性子が周りについたことによる、3α間の距離の減少(陽子部分の小さな変形) Λ値の増加 (jj結合的。集団・回転的2+状態の消滅) ヴァレンス中性子の低い2+励起(陽子の1p1h励起エネルギーの増加) 中性子過剰な近傍の核でも起こりえる現象?

さらに Rank 2のTensorの直接的な扱いが可能 模型空間を拡大し、相互作用を改善する さらに Rank 2のTensorの直接的な扱いが可能 テンソルの2つの顔 ショートレンジ・パート(強)  4Heが強く束縛する原因を与える 2次摂動(2p2h)的 ロングレンジ・パート(弱)  コア核の周りを運動する核子に対して、    正しいエネルギーのJπ依存性を与える   1次摂動的

テンソルの両方の顔を取り込む ためにはさらに別のαの壊し方が必要 テンソルをまともにとりこむ  明氏、杉本氏、土手世話人代表 αを簡単に簡単に壊してテンソルのショートレンジ・パートの寄与をある程度取り込む (Simplified Method to include the contribution of the Tensor force) αクラスターの壊し方はスピン・軌道力をうまく取り込むように簡単に壊す方法(SMSO)を使い、そのまわりの中性子の運動のみを丁寧に解き、テンソルの効果を取り込む(テンソルのロングレンジ・パートを取り込む)

Tensor contribution in C isotopes (MeV) 11C 12C 13C 14C 16C With tensor -64.8 -89.3 -93.8 -106.2 -109.2 Without T -65.6 -91.4 -95.5 -106.3 -111.6 Δ +0.9 +2.1 +1.7 +0.1 +2.4

T. Otsuka, T. Suzuki, R. Fujimoto, H. Grawe and Y. Akaishi, Phys. Rev. Lett. 95, 232502 (2005)

最近の不安定核の構造研究の発展 1、 軽い不安定核の物理的特質と現在の情勢 2、 軽い不安定核におけるクラスター構造の出現・消滅メカニズムと    非中心力の直接的な取り込み 3、 最近の進展について

M. Matsuo et al., Phys. Rev. C 71, 064326 (2005)

K. Hagino and H. Sagawa, Phys. Rev. C 72, 044321 (2005)

Schuck wave function

αcondensationの波動関数と微視的計算による second 0+状態のoverlapは非常に大きい ~ 70 % Y. Funaki et al. PRC (2003), H. Matsumura et al. NPA (2004) 他の4N核でも池田ダイアグラムに対応した状態の記述が可能?  池田ダイアグラムのweak coupling的な質的な理解 Second 0+の回転帯(クラスター物理長年の夢)が理論・実験(RCNP)共に進展 C. Kurokawa and K. Kato, Phys. Rev. C71 (2005) 021301

“Phase” of nuclei α-condensation (gas) αthreshold Excitation energy αthreshold Cluster crystallization (solid) mean-field-like (liquid)

Equilateral triangular shape of 3α with valence neutrons Second 0+ state of 12C is gas-like state of 3α Second 0+ band of 14C is a candidate to have this configuration N. Itagaki, T. Otsuka, K. Ikeda, and S. Okabe, PRL 04 (2004) 142501

Conclusion これまで不安定核に特徴的な多くの現象が見つかってきた。RIBF稼動開始を迎え、理論側もさらなる発展が望まれている(外的要因1)。 軽い核の領域では、現実的核力を出発点としたab initio計算が世界的に進みつつある(外的要因2)。 上と平行して、模型空間・模型相互作用に基づいた理論展開も重要である。その際、現実的核力のもとの性質をうまく反映する模型・相互作用の構築が必要である。 スピン軌道力、テンソル力などを直接扱い、中性子過剰核におけるクラスター・シェル競合を議論することが可能になりつつある(16Cの異常電磁遷移確率はその例)。 2核子相関、α凝縮状態の出現など、弱結合系に特徴的な結合形式(弱結合系の多核子相関)を統一的に理解することが重要。

安定核でのクラスター構造発現のメカニズム  池田ダイアグラム  池田ダイアグラム Ikeda’s diagram K. Ikeda, PTP (1968)

N=20のisland of inversion問題 (宇都野氏) ○ Gognyを用いた分子動力学 ○ 核子を現す波束の非等方性の考慮(平均場的描像との融合) M. Kimura et al. PTP(2002)

弱結合系(低密度系)における 強束縛部分系の重要性 池田ダイアグラムの読み方を 少し変えてみると、 弱結合系(低密度系)における 強束縛部分系の重要性

GTCM with absorbing boundary : 10Be(0+) M. Ito and K. Yabana, P.T.P. 133 (2005) 1047 GTCM with absorbing boundary : 10Be(0+) Adiabatic surfaces (Jp = 0+) Energy spectra ( Jp = 0+ ) ーi W(R)

6He E1 transition components (T. Myo et al., PRC(2001))