機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
Advertisements

機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成 26 年 9 月 11 日 京都橘大学 和田 崇 (奈良県立医科大学附属図書館)
KGUR 関西学院大学リポジト リ 関西学院大学リポジトリ管理委員会
2004/10/23 第44回中国四国図書館協議会 1 千葉大学附属図書館 における学術情報 発信 千葉大学附属図書館 情報管理課 雑誌・電子情報 係 加藤 晃一
機関リポジトリの 学内整備について JAIRO Cloud 講習会 平成26年9月11日 京都橘大学 加川 みどり(神戸松蔭女子学院大学図書館) 1.
機関リポジトリの学内整備について 1 JARIOCloud説明会 名古屋会場 平成25年11月27日 金城学院大学 担当:林 和宏(名古屋工業大学附属図書館)
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成 26 年 11 月 17 日 国立情報学研究所 柴田 育子(一橋大学附属図書館)
ジャパンリンクセンター(JaLC)のご紹介
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
機関リポジトリを軌道に乗せるため為すべき仕事 ー千葉大学の経験を踏まえてー
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
第1章 図書館の意義、果たす役割 1.図書館とはなにか (1)さまざまな図書館 a.ブックスタートから児童サービスへ ・子供のための文庫
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 海外文献編
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
OAI-PMHの適用事例 -千葉大学学術情報リポジトリとNIIメタデータ・データベースとの相互運用-
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
OAI-PMHと図書館サービス -千葉大学附属図書館での事例を交えて-
機関リポジトリと著作権 著 作 権 実 習 平成23年度 愛媛大学図書館学術講演会 2012年1月23日 於:愛媛大学図書館
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成26年6月16日 国立情報学研究所 三隅 健一(北海道大学附属図書館)
2008年3月一般公開開始 主な取り組み ・システムセットアップ及びカスタマイズ(H19.3-) 平成19年度委託事業概要
痛みなくして得るものなし リチャード・ポインダー
Institutional Repositoryの 構築と運用
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 国内文献編
“Open in order to・・・” 「あらゆる人・場面へ・・ 扉を開こう!!」 活躍する法政大学 オープンアクセスウィーク?
より多くのコンテンツを 機関リポジトリに集めるために 教員を理解する
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
9.講習の振り返り・お役立ち情報 Version1.2
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
学術コミュニケーションの変容と 大学図書館
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク 2017
私立大学図書館協会 研修分科会 第5回 レファレンス研修 「レファレンスと学修支援」 大学図書館支援機構(IAAL)                         寺尾 隆 1.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
なぜ説明責任があるのか 在学生に対する教育保証 大学の活動を社会に公開 第三者機関による大学評価への対応
ウィーク 2013 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】
京都大学図書館機構における オープンアクセスの取り組み
琉球大学学術リポジトリ 研究成果の蓄積と発信
平成20年度 奈良教育大学学術リポジトリ成果報告
扉を開こう!」 “Open in order to ・・・” 「すべての人・場面へ・・・ オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
3分で分かる 「オープンアクセス」紙芝居 制作協力 : 兵庫教育大学附属図書館 イラスト : Tomoyo Iwamoto.
“Open in order to ・・・” 「誰に扉を開くのか」 オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
これを享受できるようにする、オープンアクセス運動。
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloudの今後の運用モデルと利用料金に関する説明・懇談会  国立情報学研究所 2015/5/18(月)
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
小規模図書室での 有効な電子ジャーナル導入法
オープンアクセス ウィーク “Designing Equitable Foundations
立命館大学における アウトソーシングとシステムの 現状について
国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
学術雑誌をめぐる諸問題 ー重複雑誌交換、分担購入、 電子ジャーナル・コンソーシアムの活動ー
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
◎コンテンツの特色 【 “近江”からの発信 】
『学術情報基盤の今後の在り方について(報告)』 の読み方
東京大学での オープンアクセス実現方法 詳しくは『オープンアクセスハンドブック』をご覧ください 方法1 雑誌に掲載された論文を自ら公開
機関リポジトリ ~学術コミュニケーションの変革
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
【図1】
あなたの論文を 世界の宝に! 期間中(10/21-27)に 図書を借りると、 ステキなグッズが 当たるよ! オープンアクセスウィーク?
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
医療科学B演習のおさらい 杏林大学医学図書館 医療科学B.
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする? 自分ができることは何? 日本の大学・研究機関では? それでオープンアクセスって?
Presentation transcript:

機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会 11月27日(水) 金城学院大学  武内 八重子(千葉大学附属図書館)

機関リポジトリとは Institutional Repository (=IR) 研究機関で生産された電子的な知的生産物を補足し、保存し、原則的に無償で発信するためのインターネット上の保存書庫 最初は、機関リポジトリの定義について 国立大学図書館協議会(2003)「電子図書館の新たな潮流」http://www.janul.jp/j/publications/reports/74.pdf

機関リポジトリとは 大学がその構成員に提供する、大学やその構成員により作成されたデジタル資料を管理し発信するための一連のサービス Clifford A. Lynch “Institutional Repositories:Essential Infrastructure for Scholarship in the Digital Age.”ARL, 226. 次のスライド以降、IR構築の背景について ①シリアスズクライシス ②オープンアクセス リンチの日本語訳は次のURLから入手できる。http://www.nii.ac.jp/irp/archive/translation/arl/

学術雑誌の高騰 市場の寡占化と価格高騰 機関や読者の購読中止の増加 売り上げ部数減少のため更に値上げ 購読中止の増加………という悪循環 市場の寡占化と価格高騰 機関や読者の購読中止の増加 売り上げ部数減少のため更に値上げ 購読中止の増加………という悪循環 シリアルズクライシスの説明 図書館が雑誌の購読を維持できなくて、学術コミュニケーション不全に陥ってしまう。

Library Journal Periodical Survey 学術雑誌の高騰 1誌あたりの平均価格 学術雑誌の価格高騰 Library Journal Periodical Survey

オープンアクセス 学術論文を、経済的・法的・技術的障壁なく、インターネットを介して誰もが自由に利用できること。 (Budapest Open Access Initiative BOAI 2001.12 http://www.budapestopenaccessinitiative.org/) オープンアクセスという考えの興隆。 OAの定義、BOAIから

オープンアクセス実現方法 オープンアクセスジャーナル(Gold OA) 予約購読型以外のビジネスモデルの雑誌 著者支払型・ハイブリッド型など 品質・掲載論文数は様々 オープンアクセスメガジャーナルの台頭(PLoS ONE) OAの実現方法 ①gold ②green 機関リポジトリはGreen OAの一手段である。

オープンアクセス実現方法 セルフアーカイビング(Green OA) 著者のウェブサイト 機関リポジトリ プレプリントサーバ(arXiv.org) 政府主導分野別アーカイブ(PubMed Central)

機関リポジトリのコンテンツ 学術雑誌掲載論文 紀要等による学内掲載論文 学位論文 国際会議等での口頭発表資料 教材

出典:尾城孝一「ネットワーク環境下における大学図書館機能の再構築」 機関リポジトリの概要 出典:尾城孝一「ネットワーク環境下における大学図書館機能の再構築」

機関リポジトリのメリット (研究者にとって) 研究成果の可視性の向上 被引用率の向上1) 新たな情報発信のルート獲得 Googleなどの検索対象に 被引用率の向上1) 新たな情報発信のルート獲得 機関による一元管理と長期的な保存 機関であることの意味 機関リポジトリのメリット 研究者にとって 1) 同一ジャーナルに掲載されたOA論文と非OA論文ではOA論文の方が2.5~5.8倍多く引用されたという報告がある Steven Harnad. Comparing the Impact of Open Access(OA) vs. Non-OA Articles in the Same Journals. D-Lib Magazine, v.10, no.6, 2004 日本語訳は次のURLから入手できる。http://www.nii.ac.jp/metadata/irp/harnad/

機関リポジトリのメリット (大学にとって) 大学の研究成果を社会に還元   「大学からの情報発信力の強化や、大学の社会に対する説明責任の履行の観点からも機関リポジトリは有効な手段である。」    (「学術情報基盤の今後の在り方について(報告)」文部科学省 平成18年  http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/toushin/06041015.htm ) 大学で生み出された知的生産物の長期保存 機関リポジトリのメリット 大学にとって 社会・地域貢献や機関のブランド力の向上

機関リポジトリのメリット (学生にとって) 教員の著作が簡単に読めるようになった。授業の選択、予習復習に便利 (受験関係者にとって) 大学の教育研究活動の一端が見える。英語であれば海外のアクセスも

機関リポジトリのメリット (一般の人にとって) 専門的論文が簡単に読めるようになった アメリカの高校生がOA論文を利用してすい臓がんの検査方法を発明 “Open Access Empowers 16-year-old Jack Andraka to Create Breakthrough Cancer Diagnostic”. Right to Research Coalition. 2013-06-11. http://www.righttoresearch.org/blog/open-access-empowers-16-year-old-to-create-breakth.shtml, (accessed 2013 -10-10).

機関リポジトリ現状 全世界で2,517機関、日本は世界4位(2013.11.14現在、OpenDOARによる http://www.opendoar.org/) 日本では392機関(2013.10.31現在、機関リポジトリ統計による http://www.nii.ac.jp/irp/archive/statistic/ ) 2005年の千葉大学が最初

日本の機関リポジトリ http://www.nii.ac.jp/irp/archive/statistic/

10月31日現在、日本の機関リポジトリには122万件超のコンテンツが収録されている。 コンテンツの内、約半数を占めるのが紀要で、次に多いのが学術雑誌論文。 http://irdb.nii.ac.jp/analysis/index.php

既存業務とIR業務 既存 IR 固定(最終型) 不安定(途中) 出版社・代理店・書店 研究者 購入 依頼・交渉・説得 入手・貸出 入手・発信 大学構成員 +社会全体

デジタルリポジトリ連合(DRF) メーリングリストや月刊DRF、DRFwikiでの情報共有 図書館総合展でのワークショップ (2013.11.15現在)153機関が参加している日本の機関リポジトリ構築機関の広域コミュニティ組織 メーリングリストや月刊DRF、DRFwikiでの情報共有 図書館総合展でのワークショップ drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ リポジトリ運営で困ったことがあればDRF