子どもの貧困 1.就学援助の現状 廃車をください 震災・就学援助・学校給食が問いかけるもの 援助を受ける子どもの増加とその原因

Slides:



Advertisements
Similar presentations
子どもの貧困 ~機会の平等と幼児教育~ 森、池上、小山田、小谷. 現状1 ~相対的貧困率~ 出典 厚生労働省HP平成 25 年国民生活基礎調査の概要.
Advertisements

少年犯罪の要因分析 ~抑止に向けて原因と対策を探る~ 大阪大学経済学部 山内直人研究室 豊増 智美 浅井 聡子 馬場 仁美 宮内 麻央.
教育格差 福嶋 敬識 参考
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
学校選択制における教育改革 c 杉田雅実. なぜ学校選択制が必要? 生徒・保護者の選択の幅を広げるため 特色ある学校・魅力ある学校作り 教員の意識改革 生徒・保護者にも学校の運営責任を持っ てもらう.
韓国と日本の教育機関の比較 ホテル観光学部 Toyama Ami. 日本の教育課程 義務教育‐ 第 4 条に基づき国民は、そ の保護する子女に、6~15歳 9年 の普通教育を無償で受けさせる義務を 負う 1947 年 小・中学無償化 ( 義 務教育化) 4 月から新学期 3 期生(基.
第3章 わが国における聴覚障害教育の目的と制度
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
第3次 東日本大震災復興支援 全国公立学校教頭会.
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
子どもを守る通学路防犯カメラ設置促進事業
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
資料5 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
教育費の負担 教育権の条件整備.
犯罪者の更生と犯罪予防 上沼ゼミ4年 岩崎亜未.
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
自由集会 4 G 会場:平成17年10月6日 16:00 ~ 健康日本21における フッ化物応用の普及状況と これからのフッ化物応用
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
目的 喫煙は、疾病の最大・単一の原因であり、そのために多くの命が失われ、膨大な医療資源等が消費されている。
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
被災地でのボランティア活動について考えよう
日本における多文化共生社会の可能性 「国際理解教育」の取り組み
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
いただきま~す 全国学校給食週間 *育て!元気な四街道っ子* 学校給食の歴史を振り返ってみよう! 作ってみよう! 元気なカレー丼
30年間の成果 歯や口の健康普及マーク 「ハビィー」.
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
教育を受ける権利(2) 障害者.
「子どもたちが作った映像を見て インドを知ろう!」 (実施対象:一般)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
一般社団法人アンビシャス・ネットワーク 田中 嵩久
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
おこしやすの観光戦略 E040018 生嶋大輔.
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
ときわ平こども食堂 ときわ平こども食堂の会 小川早苗 2018/07/20.
Thank you for Your TABLE FOR TWO!
参考資料2 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日 「大阪府子ども施策審議会子どもの貧困対策部会」資料5.
24(水) 9/ 20名様 2014 ●午前の部 開始│10:00 (開場 9:30) セミナー概要 閉会│12:00 ●午後の部
オランダの教育(2) 小さな学校と90年代後の制度改編.
主権者教育プログラム みらいく 2017 公益社団法人 日本青年会議所 教育再生グループ 政治参画教育委員会.
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー最新データからー Ver. 3
あれから4年・・・ わたしが繋ぐ支援のかたち
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
4919(食育)for Ikoma 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 4919(食育)for Ikoma 誕生のキッカケ
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
【最重点要望】2.誰もが安心して暮らせる大阪の実現
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
香芝市の生活困窮者支援の現状と課題解決に向けて
Presentation transcript:

子どもの貧困 1.就学援助の現状 廃車をください 震災・就学援助・学校給食が問いかけるもの 援助を受ける子どもの増加とその原因 援助を受ける子どもの増加とその原因 2.就学援助は、どういう制度か? 廃車をください 岩手県山田町で家・自動車を流されました。 私の息子は 最重度の自閉症(9才)で、避難所に いても 他の被災した方達の迷惑にならないように 夜でも 毛布を着こんで、外にいる場合も多いです。 せめて車があれば、車の中で 息子が眠るまでの 間 車内で過ごせますので 廃車を検討している車 があれば譲って頂きたいです。 「お願いタイガー」ホームページ2011/04/06 http://onegaitiger.com/saigai/p/970 3.義務教育を受けるための費用 4.政策の対応 自治体による運用の差 5.子どものための政策を考える 2011/05/28 がん 鳫 咲子 1 1.就学援助の現状 援助を受ける子どもの増加とその原因 © Sakiko Gan 就学援助対象者数の推移 141 142 144 149 (%) (万人) 約10年で人数・割合 140 138 14.5 14 全国で約7人に1人 ともに約2倍に増加 134 126 13.7 13.9 近年はやや頭打ちだっ 13.2 13.6 準要保護者 120 115 12. たが、09年に上昇 12 106 11.8 1.就学援助の現状 100 98 10.8 10 要保護者 90 83 9.7 80 78 8.8 135 8 7. 121 125 128 129 131 就学援助率 (要保護+準要保護) (右目盛) 7.2 113 60 104 援助を受ける子どもの増加とその原因 6.6 96 6 89 81 要保護率 (右目盛) 70 75 40 4 20 0.8 0.8 0.9 1.0 1.2 1.2 1.3 0.7 8.3 8.5 8.8 9.3 10.2 11.1 12.3 13.1 13.2 13.4 13.7 2 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 (年度) (注) ) 就学援助率は、就学援助対象者( 09年度要保護者全国約13.7万人、準要保護者全国約135万人の計約149万人)が 公立小中学校児童生徒総数(同年度全国約1026万人)に占める割合である。 (出所)鳫咲子「子どもの貧困と就学援助制度」『経済のプリズム』第65号、2009年2月。 2 3