高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高速分光システムの開発 III 1. 高速分光システムとは 4. 装置の性能評価 2. 高速CCDカメラとは 3. 分光器の仕様
高速分光器マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
京都産業大学 神山天文台 における 可視光多色同時観測の取り組み
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
GLAO at Subaru Telescope
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
広島大学かなた望遠鏡の観測装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
京大3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
観測計画・目的 ハイビジョン(HDTV)カメラによる皆既食・コロナの撮影。
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
高速分光器アクチュエータ制御マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
ANIR可視チャンネル 本原顕太郎 (2008/4/2).
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
<近赤外線多天体分光撮像装置MOⅠRCSの全体像と開発状況>
TMT第一期観測装置WFOSの近況報告 尾崎忍夫(国立天文台).
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
かなたミニワークショップ@広島大学 可視赤外線同時カメラHONIRの開発 広島大学 D2 先本清志.
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
Presentation transcript:

高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大) 我々は現在かなた望遠鏡で運用している高速読み出しが可能なCCDカメラに分光器を組み合わせて高速分光を行う観測装置の開発を進めている。現在分散素子の仕様(R~20:2素子プリズム、R~300:グリズム)を決定し、業者に製作を発注した段階で、今年度中に製作・試験観測を行うことが目標である。 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 最速で 35.8 frame/sec の連続撮像が可能な高速CCDカメラで分光観測を行うことを目的とした光学システム。 KV UMa (LMXB) 4.1 超低分散素子(R~20) 目的は、ブラックホール連星、激変星での連続光SED(R≡λ/Δλ~20)および輝線強度(R~300)の短時間変動(~0.1-1秒)(右図)を捉えること。 製作は嶺重(京大)の科研費(19年度基盤B「高速分光システムでとらえるブラックホール粒子加速の現場」)を財源とする。 装置はかなた望遠鏡の第2ナスミス焦点に設置し、同じく第2ナスミス焦点を使用する観望用眼視光学系と共存。 (Spruit & Kanbach A&A 391, 225, 2002) X線 可視光 2種類の異なる素材を組み合わせたプリズム(2素子プリズム)、表面回折グリズムの2種類の候補があったが、波長分解能や素子の透過率を検討した結果、前者(2素子プリズム)を採用。 素材       BK7 + F2 透過率 85%以上 直透過光   λ=600nm 波長分解能   R=10-70 (λ=400-800nm)  プリズム頂角 27.5度, 22.6度 サイズ     36 x 36 x 24-27 mm  どんどん減光 急激に増光 2. 高速CCDカメラとは プリズムの図面(の一部) e2v社の背面照射型 frame transfer CCD (CCD87) を使って浜松ホトニクスと共同で開発されたCCD カメラ(C9100-12) ピクセル数    512×512 ピクセルサイズ 16μm×16μm 露光時間 27.1 msec~10 sec 最速frame rate 35.8 frame/sec (No-bin、full-frame) 限界等級     20mag @かなた望遠鏡(1.5m) (±0.2mag, 最長の10秒露光) 4.2 低分散素子(R~300) Newport社製透過型グレーティング、200本/mm(1次のブレーズ波長=505nm)と300本/mm(580nm)を候補としていたが、より多くの輝線を一度に取得できる200本/mmを採用。 He II 468.6nm, Hβ, Hα を同時に観測可能 こちら ~15mag(R=20の分光モード)     直透過光: λ=550nm   波長分解能: R= 310 @Hα   観測波長域: 450-680nm     プリズム: 頂角12.2度, 素材BK7 グレーティング: 溝本数200本/mm, 溝角度10度 1次のブレーズ波長505nm (Newport社)       サイズ:  36 x 36 x 6-14 mm   1TBのHDDを積んだPCで制御。飛騨天文台60cm反射望遠鏡の主焦点で試験観測後、現在かなた望遠鏡で観測運用中 ・高速カメラの観測例(Sco X-1(LMXB) 飛騨天文台60cm望遠鏡にて) 72分 グリズムの図面(の一部) 5. 製作スケジュール 3. 製作項目 6月  7  8  9月 10 11 12 1月  2   3  4 分散素子 筐体 組み立て 試験観測 制御ソフト 整約ソフト 2008年/ 製図 業者製作 光学系は広島大で開発中の広視野偏光撮像装置HOWPol(詳細は講演V37b参照)の(予備の)レンズ群を使用 フィルター・分散素子 ここにスリット、波長較正用ランプ・切り替えミラーが入る 光路 750mm 望遠鏡焦点面 ・HOWPolの光学系 製作は  1:分散素子     (R~20、R~30)  2:筐体     ・スリットターレット     ・フィルターターレットx2   ・波長較正用光路  3:制御ソフト    ・スリット、フィルター、分散素子交換  4:整約ソフト の4項目 CCDカメラ 現在:分散素子の仕様を決定し、業者に発注 目標:今年度中に試験観測を終えること