2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

20cm 望遠鏡+低分散分光器 DSS-7 による 3つの新星の分光観測 大島 修 岡山県立水島工業高校.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高速分光システムの開発 III 1. 高速分光システムとは 4. 装置の性能評価 2. 高速CCDカメラとは 3. 分光器の仕様
高速分光器マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
京都産業大学 神山天文台 における 可視光多色同時観測の取り組み
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
GLAO at Subaru Telescope
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
広島大学かなた望遠鏡の観測装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
パルス中性子透過分光撮影のための 撮像システムの開発
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
京大3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
高速分光器アクチュエータ制御マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
<近赤外線多天体分光撮像装置MOⅠRCSの全体像と開発状況>
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
かなたミニワークショップ@広島大学 可視赤外線同時カメラHONIRの開発 広島大学 D2 先本清志.
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
Presentation transcript:

2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠(広島大)、杉保 圭(京都大)、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)

○高速分光システムとは? 最速で 35.8 frame/sec の連続撮像が可能な高速CCDカメラで 分光観測を行うことを目的とした光学システム 観測対象:    ブラックホール連星、激変星での    ・連続光SED    ・輝線flux   の短時間変動(~0.1-1sec) かなた望遠鏡 @広島大学   東広島天文台 超低分散分光(R~20) 低分散分光(R~150) 製作は嶺重(京大)の科研費 (19年度基盤B「高速分光システムでとらえるブラックホール粒子加速の現場」)を財源 装置はかなた望遠鏡の第2ナスミス焦点に設置(眼視装置と共存)

○高速CCDカメラ e2v社の電子増倍(EM)・背面照射型 frame transfer CCD (CCD87) を使って浜松ホトニクスと共同で開発されたEM-CCD カメラ(C9100-12) ピクセル数    512×512 ピクセルサイズ 16μm×16μm 露光時間 27.1 msec~10 sec 最速frame rate 35.8 frame/sec (No-bin, full frame) 限界等級(10秒積分で) 20mag (±0.2mag) @かなた望遠鏡(1.5m) R=20の分光モード ~16mag 300GBのHDD内蔵のPCで制御。飛騨天文台60cm反射望遠鏡で試験観測後、現在かなた望遠鏡で観測運用中。

○ 製作項目 第1ナスミス焦点に設置 光学系: HOWPol(可視広視野一露出型偏光撮像器)の(予備の)レンズ群を使用 ◎分散素子 2007秋年会で発表 ◎分散素子   ・超低分散用(R~20)  ⇒ 2素子プリズム   ・低分散用(R~150) ⇒ グリズム ◎筐体   ・フィルター  5種類(BVR,ロングパス2種類(L38, GG495))   ・波長較正用光路   ・マスク/スリット  3種類(丸穴φ0.9mm、スリット2種類(幅0.11, 0.20mm)) ○制御ソフト(眼視用斜鏡、マスク/スリット、フィルター、分散素子切替) ○オートガイドシステム、整約ソフト

○ 高速分光器 全体像 サイズ:1100x600x864mm コリメーターレンズホルダ フィルター 分散素子 第2ナスミス焦点 再結像レンズ ○ 高速分光器 全体像 サイズ:1100x600x864mm コリメーターレンズホルダ フィルター 分散素子 第2ナスミス焦点 再結像レンズ ホルダ CCDカメラ 光学定盤 眼視光学系斜鏡 波長較正ランプ 切替 眼視用光学系

○ 高速分光器 横画像 固定マスク1 (視野を絞る15’ ⇒ 2.6’) 固定マスク2(瞳) フィルター(5種類) 分散素子(2種類) ○ 高速分光器 横画像 固定マスク1 (視野を絞る15’ ⇒ 2.6’) 固定マスク2(瞳) フィルター(5種類) 分散素子(2種類) 眼視光学系斜鏡 波長較正ランプ 切替 CCDカメラ マスク/スリット (3種類) レンズホルダ

○ 製作具合 第2ナスミス焦点

○ 製作具合 正面より撮影 固定マスク 眼視用鏡切替

○ 製作具合 フィルターステージ 分散素子ステージ 固定マスク(瞳位置)

○ 今後のスケジュール 現在:筐体が完成し、全ての「もの」が手元に揃ったところ 目標:4月中に試験観測を開始すること 2008年/4月     5     6 分光器組立 (レンズはめこみ) 制御ソフト開発 動作試験 目標:4月中に試験観測を開始すること 試験観測 オートガイド・整約ソフト