平成25年度 教員採用試験            合格体験記 工学部 機械工学科  設計研究室 石井 和也.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 最終発表 模擬授業について 2205/11/17 知識情報工学専攻 修士 1 年 平野幸児.
Advertisements

野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっ かり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学 後も校則を守れる生徒。 時間・礼儀・あいさつなどの基本的な 生活習慣が身についている生徒。 掃除をしっかり行える生徒。
2015 年度 前期保護者会 中学1・2年生 1 本日のテーマ 2015/05/31 1 )現在までの学習 2 )今後の学習 3) 高校入試について 演者 : 岡 崎・赤羽・北川・松本 〜「学校の勉強だけ」では難しい現状〜
自分の進路を見つめよう (変わる高校入試) 2004.9.9. 進路を考える 自分の適性:将来の 夢 どんな職業につきたい か どんな学校に進学すればよいか 就職 高等学校専門学校 大学:大学院 就職 豊かな人生を 自分の力できり開く.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
教員採用試験について 機械工学科 4 年 大島拓也 1. 目次 1.自己紹介 2.栃木県教員採用試験について 3.試験勉強について 4.今からできること 2.
就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
教員採用試験体験記 ~中学理科~ 工学部 物質化学工学科生命分 子工 生命分子工学研究室 安達 優太 安達 優太.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
技術士第一次試験(生命工学部門、環境部門)の
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
公務員採用試験の流れ.
ワークシート6 社会科.
面接時の注意点 平成17年2月28日(月) 3021教室.
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
進学型専門高校 都立千早高等学校 平成23年8月18日 平成23年度進路指導研修会
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
情報処理技術者試験 2009 科目担当 松本 章代.
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
平成18年度      進路説明会 草加市立栄中学校 平成18年4月26日.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
大学編入試験体験談 平成29年1月26日 5年 情報工学科 宮本靖貴.
編入学体験談 5M02 上田誠也.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
編入体験談報告 5年 情報工学科 関 菜月子.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
平成○○年○○月○○日(○) 進路について ○○中学校 第3学年.
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
講 座 の ご 案 内 平成30年7月9日(月)開講 求職者支援訓練 科 名 基礎から学ぶ医療・調剤事務養成科 科目番号
編入学試験体験談 5年 電気工学科 No.26 藤井 優貴.
夏休みボトムアップ企画 進路指導部 孫 一 進路指導部の孫一です。 本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
編入学受験報告会 物質科学工学科 5年 大西朝登 5C大西が発表させていただきます 2018/1/22 受験報告会 大西.
~夢はここで実現する~ 北条高校 POWER UP HIGH SCHOOL
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
6つの理由 卒業生60,000人から聞いた CPILS(シピルス)を選んだ ⑤セブで一番歴史がある大規模校 ③TOEICの 公式試験会場!
志望校・習熟度別にクラス編成をいたしますので、なるべくお早めにお申し込みください。
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
進路を考える 2005.9.8.
7/17 北九州市立大学大学院 法学研究科 大学院進学相談会 14:00 ~ 15:30 日 2017年 法学研究科の夏期日程入試
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
平成27年度大阪府公立学校教員採用選考テストについて
野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっかり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学後も校則を守れる生徒。
勉強会 期末テスト対策 11月12日(日)14時~20時 中1~中2生は を切り取って教室までお持ち下さい。 どなたでも参加無料 さらに!
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
教職課程の履修について 現代文化学部 情報文化学科 長谷川元洋 2019/5/20.
社会情報システム学講座4年 赤平健太 指導教員:阿部昭博 市川尚
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
○○自慢プロジェクト 今から、法学部1回生の秋田が、私の自慢について発表します。 法学部法学科   秋田和花奈.
Itパスポート自慢 今から、法学部1回生の秋田が、高校二年生でITパスポートを取得したことについて自慢します。​  A3班 
Presentation transcript:

平成25年度 教員採用試験            合格体験記 工学部 機械工学科  設計研究室 石井 和也

自己紹介 出身地 埼玉県 研究室 設計研究室 取得予定免許 中学校1種 技術 中学校1種 理科 高等学校1種 理科 出身地  埼玉県 研究室  設計研究室 取得予定免許  中学校1種 技術              中学校1種 理科  高等学校1種 理科 受験地  埼玉県教育委員会(技術)

発表内容 準備はどのくらいから始めるべきか 何から始めるべき? 1次試験対策 2次試験対策 受験するにあたっての注意

準備はどのくらいから 始めるべきなのか 早ければ早いほど様々な対策、練習ができる!! 2年生後期~3年生後期までには始めておきたい 準備はどのくらいから          始めるべきなのか 早ければ早いほど様々な対策、練習ができる!! 2年生後期~3年生後期までには始めておきたい 4年からではダメなのか?

3年の後半から採用試験の準備が始まってしまう 採用試験までの流れ 3月下旬         試験要項配布 4月中旬~下旬     特別推薦枠等の推薦状申し込み 5月中旬         出願受け付け 7月上旬         1次試験 7月下旬~8月上旬  1次試験結果発表 8月中旬~9月中旬  2次試験 9月下旬~10月上旬 2次試験結果発表 3年の後半から採用試験の準備が始まってしまう

何から始めるべき? 早期に受験する都道府県を確定する ・都道府県別で試験内容が大分異なる ・筆記試験には各県特有の傾向がある 何故か? ・都道府県別で試験内容が大分異なる ・筆記試験には各県特有の傾向がある ・複数の都道府県を受験する場合、試験の日程が重なっていると併願できない

埼玉県教員採用試験の場合 福島県教員採用試験の場合 1次試験 ・筆記試験(一般・教職教養、専門教科) 2次試験   ・筆記試験(一般・教職教養、専門教科) 2次試験   ・個人面接  ・集団面接  ・模擬授業や実技試験   ・小論文    ・適正検査 福島県教員採用試験の場合   ・筆記試験(一般・教職教養、専門教科) ・集団面接   ・個人面接  ・集団討論  ・模擬授業や実技試験   ・小論文    ・適性検査

1次試験対策 ・本屋で対策参考書は購入可能 ・問題を解いて知識を確立させる ・過去問より出題傾向を確認する(県により傾向がある) 過去問(協同出版) 問題集(東京アカデミー) 早いうちに対策をしておくことが望ましい

専門教科  自分が将来教えることになる教科のため、8割以上とれることが要求される。現在使用されている教科書を購入し、わからないことがないように徹底した勉強を。 一般教養  中学生の国数社理英から出題、県ごとに出題傾向がある。  社会の範囲では、受験地に関する問題や時事問題が非常にでやすい。 教職教養  必ず出る問題(学習指導要領の穴埋め等)を確実にとる。問題集の問題が出てくることが多い

2次試験について ・面接(集団・個別・集団討論) 注)都道府県によって大きく内容が変わる! 時間 集団(全体で50~60分 5人) 個別(45分 1人) 【待ち時間 3時間~5時間は、当たり前!!】 ・小論文 ・模擬授業or実技試験

2次試験(個別) 個別面接(45分) 面接官(2人) 受験者(1人) 内容 ・志望動機は必ず考えておく 個別面接(45分)          面接官(2人)                        受験者(1人) 内容 ・志望動機は必ず考えておく ・受験地の教育方針や受験科目の学習指導要領の目標については必ず把握を(集団面接でも聞かれる) ・いじめの対策、定義(学校、家庭、生徒、親などの面から) ・教育とはなにか? 教師として信頼を失うことは? ・生きる力とは  ・学習要領の内容 ・受験教科の分野で最近気になったニュースは?

2次試験(集団) 集団面接(50~60分) 内容 ・始まってすぐに自己PRを30秒ほど求められることが多い ・急な発作が起きた時の対処は? ・生徒の評価はどのように行っていくか ・保護者から苦情の電話がかかってきた、あなたの対応は ・指導するときの注意はどこに置くか など

2次試験について(実技) 実技試験 ・技術 中学で行う程度の木工作業、電流測定等 注)理科・英語科・音楽・技術・体育などの技能系はあり! 【都道府県によって実施しないところもあり!】 とにかく練習あるのみ! 日大工学部では先生に相談すれば練習も可能

2次試験について(小論文) 小論文(約50~60分) 600、800字等が多い 内容 ・受験生の考え、文章能力を見る試験です ・「あなたの考えを具体的に述べよ」といった全部自分で文章を組み立てるタイプや「次の文章を読み、あなたが~したいことを述べよ」といった感想文のタイプもある。 とにかく過去問を実践し、先生に添削していただく。

2次試験対策(まとめ) ・自分で動いて練習の場を作る(面接、小論文、実技) ・定番の質問はしっかりと準備を ・学習指導要領をしっかり把握しておくこと ・今、起きている教育のニュースについて自分の意見を考えておく

受験するにあたっての注意 ・時間、日程をしっかり把握しておく ・1次試験は早めに対策をしておく ・受験会場の場所を下見をしておく ・待ち時間が長いので気持ちを切らさない、待ち時間ように勉強用の問題集、ノート等があるといい ・受ける県の情報をつかんでおく

ー 謝 辞 ー 今回の成果は教職課程の先生方をはじめ、多くの人々にご指導をいただいたおかげです。 深く感謝申し上げます。 これからはご教授いただいたことを実践し、教職員として力を尽くしてまいりたいと思います。 本当にありがとうございました。