分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大型で高エネルギー分解能の CdTe 半導体検出器の開発 2011年3月25日 京大理 平木貴宏、市川温子、木河達也、 中家剛、南野彰宏、山内隆寛 1 @関西高エネ発表会.
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
生体分子解析学 2017/3/ /3/13 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
iPP分子の分子内ポテンシャルエネルギーの最も低い分子構造(コンフォメーション)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
大型で高エネルギー分解能の CdTe半導体検出器の開発
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
natMg+86Krの反応による 生成核からのβ線の測定と GEANTによるシミュレーションとの比較
PFユーザーグループ ミーティング 2008年8月6日 イーグレひめじ 第11回XAFS討論会 野村昌治・稲田康宏・雨宮健太 KEK-PF
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
中性子数51近傍の原子核における 高スピン状態の研究 増江 俊行, 堀 稔一, 田尻 邦彦, 長澤 拓, 小紫 順治,西村 太樹,
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
機器分析学 X線による分析法 ー回折法ー (単結晶)X線結晶構造解析 粉末X線回折法 ーその他 X線分光法 等ー.
大型で高エネルギー分解能の CdTe半導体検出器の開発
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
PICO-LON dark matter search K.Fushimi for PICO-LON collaboration
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
次世代X線天文衛 星に向けた 256素子TES型X線 マイクロカロリメータの開発
BL5S1 への簡易高エネルギー除去ミラー導入に関する検討
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発 Development of the fluorescence XAFS system by means of analyzer crystals 丹羽 尉博・阿部 仁・仁谷 浩明・野村 昌治 KEK-PF Introduction 蛍光XAFS測定において測定対象元素の蛍光X線と近い波長の蛍光X線を発する元素が試料中に多く共存する場合、エネルギー分解能のあるGe検出器を用いても目的元素に由来する蛍光X線のみを分離することができずS/B比が悪化し結果としてXAFSスペクトルのS/N比が悪化する。試料からの蛍光X線を検出器の前で分光すれば、目的元素からの蛍光X線のみを検出することができ、XAFSスペクトルのS/B比を向上させることができる。本研究では分光結晶に反射分光を用いたJohann型アナライザー結晶(NJ‐XRStech)および透過分光を用いたBent Crystal Laue Analyzer(BCLA;FMB Oxford Ltd)を使用し、両者の分光性能を比較した。 分光結晶 NJ-XRStech社製(USA)Johann型アナライザー結晶 結晶面 Si(531) 湾曲半径 182 mm ローランド円半径 92 mm 分解能 4-40 eV Bragg角90˚~30˚に対応する元素 黄:Kα線、緑:Kβ線 FMB Oxford Ltd(GB) BCLA/8.4 実験条件 PF-AR NW2A 二結晶分光器 Si(111), θ = 11.7 degree (9.750 keV) 集光ミラー 円筒湾曲 2.8 mrad (Rhコート面) 高調波除去ミラー 5.0 mrad ×2 (Rhコート面) ビームサイズ 1 mmH × 1 mmV 検出器 Ge検出器 EG&G IGLET-16160-S 素子直径 16 mm Shaping time 0.5 μs Bragg結晶使用時は検出器前に3 mm2のスリットを設置 Results and Discussions 試料からのX線の強度分布 結晶の有無によるXAFSスペクトルの違い Zn powder : NiO = 1 : 10 (molar ratio) Dwell Time Bragg 10 s BCLA 5 s no crystal 5 s Zn-Ni混合試料でのZn XANESスペクトル 蛍光X線の強度分布から得られたS/B比 S/N = Signal/(Signal + Background)1/2 Bragg結晶 13 BCLA 8.2 結晶なし 0.059 Bragg結晶 235 BCLA 2037 結晶なし 98.6 ○ 結晶によりバックグラウンドが相対的に大幅に減少した結果、S/B比が飛躍的に向上した。 ○ Bragg結晶に比べBCLAの方が高スループット(約10倍)。 ○ S/B比はBCLAよりもBragg結晶の方がやや優れている。 × 目的の蛍光X線強度はBCLA2.5%、Bragg結晶0.2%まで減少する。 ○ S/B比はBragg結晶が最も高いものの、BCLAの高スループットの効果により、BCLAを使用したXAFSスペクトルのS/N比が最も高かった。 Conclusion 蛍光XAFS測定においてBragg結晶およびBCLAを設置することでS/B比が大幅に向上し、結果としてXAFSスペクトルのS/N比が向上した。いずれの分光結晶も精密な光学系配置が要求されるがBCLAの配置はやや容易である。本実験条件下でBCLAを用いた際のS/B比はBragg結晶のそれには及ばないものの、その高いスループットによりS/N比の向上には有利であった。