2004年5月20日(木) 第215回ライフサイエンス分科会 小田切夕子 (麻布大学附属学術情報センター)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CiNii Articles は、日本の学術論文を中心とした論文情報の提供サービスです。国内の学 協会刊行物に掲載された論文と、国内の大学等が刊行する研究紀要、国立国会図書館の 雑誌記事索引データベースなどを含む膨大なデータから目的の論文にナビゲートします 。 ● 特徴 ●  膨大な論文情報の中から簡単に目的の論文を探し出せます.
Advertisements

1 工学部分館 レポート・論文のための 資料の探し方講習会 海外文献編 図書館キャラク ター 「わらづと君」 平成 24 年 7 月 11 日 茨城大学図書館 工学部分館.
図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
3.目次誌、索引誌、抄録誌 2次資料とは 1次資料 オリジナルな研究成果を記録した資料 2次資料 1次資料を探す手がかりとなる資料
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
ジャパンリンクセンター(JaLC)のご紹介
4.ユーザー登録マニュアル              Version 年6月10日 国立情報学研究所.
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
電子書籍を さがす どんな書籍があるの?
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会
情報の探し方ガイダンス 法律判例文献情報 CD-ROM編.
第3回ライブラリーシステム研究会 ユサコ株式会社
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
メールガイダンス:CiNii編 東京海洋大学附属図書館 越中島分館情報サービス係 2009/04/09
MAGAZINEPLUSの使いかた ○○大学図書館.
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 海外文献編
チュートリアル EBSCOhost での記事の閲覧 support.ebsco.com.
文献管理ソフトRefWorksの利用.
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
医中誌Webのバージョンアップ、今後のサービス展開について
Full Text Finder Publication Finder の概要
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
機関リポジトリと著作権 著 作 権 実 習 平成23年度 愛媛大学図書館学術講演会 2012年1月23日 於:愛媛大学図書館
チュートリアル EBSCOhostの概要
論文を探す 雑誌論文とは CiNii Articles ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★はアニメーションのタイミング
くるくるリンカー 滋賀医科大学 Article Linker
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 国内文献編
“Open in order to・・・” 「あらゆる人・場面へ・・ 扉を開こう!!」 活躍する法政大学 オープンアクセスウィーク?
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
9.講習の振り返り・お役立ち情報 Version1.2
CiNiiの利用方法を簡潔に説明したクイックレファレンスのうち、検索~本文入手の手順を説明したものです。
InternetExplorerを起動・・・
京都大学 Open Journal Systems 講習会
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
CINAHL データベース チュートリアル 基本検索 featuring:
学術コミュニケーションの変容と 大学図書館
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
ウィーク 2013 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】
京都大学図書館機構における オープンアクセスの取り組み
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
平成20年度 奈良教育大学学術リポジトリ成果報告
扉を開こう!」 “Open in order to ・・・” 「すべての人・場面へ・・・ オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
“Open in order to ・・・” 「誰に扉を開くのか」 オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
小規模図書室での 有効な電子ジャーナル導入法
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年5月31日 茨城大学図書館.
  JSTChina         中国文献データベース.
新潟大学の取り組み 平成21年度 新潟県地域共同リポジトリ 9,300件
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
ProQuest Medical Evidence Matters
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
東京大学での オープンアクセス実現方法 詳しくは『オープンアクセスハンドブック』をご覧ください 方法1 雑誌に掲載された論文を自ら公開
機関リポジトリ ~学術コミュニケーションの変革
人文、社会、自然、医療、理工等、総合分野を網羅した学術機関向けの 全文データベース (2014年4月1日より開始)
山梨大学 学術リポジトリ 概要 ・2009年6月1日正式公開 ・コンテンツ件数 1,738件
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
医療科学B演習のおさらい 杏林大学医学図書館 医療科学B.
オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする? 自分ができることは何? 日本の大学・研究機関では? それでオープンアクセスって?
Presentation transcript:

2004年5月20日(木) 第215回ライフサイエンス分科会 小田切夕子 (麻布大学附属学術情報センター) 電子ジャーナル 2004年5月20日(木) 第215回ライフサイエンス分科会 小田切夕子 (麻布大学附属学術情報センター)

目次 キーワード PubMed LinkOut 電子ジャーナルの有効利用 その機能と運用の実際 フリー電子ジャーナル集約サイト キーワード    -電子ジャーナルに関連する動向- PubMed LinkOut  その機能と運用の実際 電子ジャーナルの有効利用  フリー電子ジャーナル集約サイト  電子ジャーナル情報検索サイト

キーワード ー電子ジャーナルに関連する動向ー SPARC/JAPAN http://www.nii.ac.jp/sparc/index.html NII-REO http://reo.nii.ac.jp/journal/HtmlIndicate/html/index.html CiNii  http://ci.nii.ac.jp/cinii/pages/outline-j.html JSTAGE http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja LOCKSS http://www.lockss.org/

SPARC The Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition 商業学術雑誌の寡占・高騰に対抗し、安価で高品質な学術雑誌の刊行を支援 “Organic Letters”の創刊  <賛否両論> Organic Letters  3.367 Tetrahedron Letters 2.558 研究コミュニティーへの支援 “BioOne”構築支援:生物科学分野の情報発信 “Project Euclid”発足:数学雑誌の出版支援 SPARC ・2001年7月,SPARC Europe(Scholarly Publishingand Academic Resources Coalition Europe)が公式に発足 。欧州研究図書館連合(Ligue des Bibliotheques Europeennes de Recherche:LIBER) ・

SPARC/JAPAN 国際学術情報流通基盤整備事業(NII) 2003年~ 編集工程の電子化支援 英文論文誌の国際化支援    H15は応募数40機関51タイトル中16機関21タイトルを選定 ビジネスモデル創出事業 各種支援事業 UniBio Press 生物学系ジャーナルのパッケージ ・正式に組織ができたのが2003年度 ・UniBioパッケージ SPARC/JAPAN生物学系ジャーナルのパッケージ    日本動物学会、日本哺乳類学会、日本哺乳類卵子学会    日本発の複数学会による自主パッケージ ・編集工程の電子化等の支援を、科学技術振興事業団(J-STAGE)の編集・査読システムを活用して行なう ・英文論文誌を国際誌として強化するために、学協会等に国際的専門性を持った人材を派遣し、英文編集、査読の充実を図る。英文校正作業支援 ・支援すべき学協会学術雑誌を公募 H15は応募数40機関51タイトル中16機関21タイトルを選定 ・大学図書館との電子ジャーナル購読契約 物理系選定誌(JJAP, JPSJ)およびUniBio Pressの契約成立    わが国初の電子ジャーナル購読契約成立

NII-REO NII 電子ジャーナルリポジトリ (NII Repository of Electronic journal and Online publication) 複数の大学やコンソーシアムが契約した電子ジャーナルのコンテンツを統合的に搭載し、安定的・継続的な提供を行なうサービス リポジトリ:組織、人、データ、仕様書、プログラムなどあらゆる「情報」を管理する仕組み(基盤)のこと

CiNii(サイニイ) Citation Information by NII= NII引用文献情報ナビゲータ 当面は,分野と件数を限定した試験公開 現在は約547,000件(書誌情報 約134,000件+引用文献情報 約413,000件) 機能 文献情報の検索 検索対象項目: 著者名 / 論文名 / 雑誌名 / 巻 / 号 / ページ / 出版年 / ISSN 表示   書誌情報、引用文献情報、被引用文献情報   本文(「電子図書館サービス」(NACSIS-ELS) 収録誌のみ) ・“GeNii”(ジーニイ):国内外の有用な学術情報資源との連携を可能とすることを目標としたプラットフォーム CiNiiはこのGeNiiの機能のひとつ 名称 CiNii(サイニイ) Citation Information by NII = NII引用文献情報ナビゲータ 機能 文献情報の検索 検索対象項目: 著者名 / 論文名 / 雑誌名 / 巻 / 号 / ページ / 出版年 / ISSN 文献書誌情報の表示 表示項目: 著者名 / 論文名 / 雑誌名・ISSN / 巻・号・出版年 / ページ / 収録データベース 引用文献情報の表示 その文献がどのような文献を引用しているか,どのような文献から引用されているか 本文の表示 国立情報学研究所「電子図書館サービス」(NACSIS-ELS)に収録されている当該文献情報へリンクすることにより,文献本文の表示を可能とします。(ただし,本文の表示を行うには,電子図書館サービスの利用者である必要があります。)

J-STAGE  科学技術情報発信・流通総合システム(Japan Science and Technology Information Aggregato, Electronic) / JST 学協会の電子ジャーナル出版を、投稿・査読・編集から公開までを支援 J-STAGE上の論文は、JSTリンクセンター経由で国内外の電子ジャーナルと相互にリンク

LOCKSS Lots of Copies Keeps Stuff Safe スタンフォード大が中心になって進める、電子ジャーナルアーカイブシステムプロジェクト 2004年に正式版をスタート 契約号以降を順次ダウンロードし学内サーバに蓄積させる オープンソース 契約OJの中からアクセス権のあるフルテキストを選択してダウンロードし蓄積する。 他の図書館のキャッシュも利用できる

PubMed LinkOut 設定手順 設定までのながれ 1 登録 (ID、パスワードの発行) 2 専用入口設置 3 専用アイコン作成 2 専用入口設置 3 専用アイコン作成  4 機関情報・アイコン情報登録 5 購読ジャーナル登録

LinkOut 1 登録(電子メールで) ・宛先 lib-reg@ncbi.nlm.nih.gov ・Subject LinkOut Registration Request ・メールの本文に記載する事項 Library Name Azabu University Library Contact Person Yuko Otagiri Email Address otagiriy@azabu-u.ac.jp Phone Number +81-42-754-7111 Address Fichinobe 1-17-71, Sagamihara-shi Kanagawa, 229-8501 JAPAN ・3日くらいで User Nameとパスワードが送られてくる

LinkOut 2 専用入口設置 http://www.ncbi.nml.nih.gov/entrez/ 次のリンクを用意する(改行はしない) http://www.ncbi.nml.nih.gov/entrez/ query.fcgi?holding=User Name NLMから送られてきたUser Nameを入れる

LinkOut 3 アイコンを作る 機関の専用アイコンを用意して、Webサーバ上の外部から参照可能な場所に置く アイコンの条件 Be the recommended 100 by 25 pixels (maximum is 150 by 35 pixels). Look like a button. Have an outline or borders. Not use a white or transparent background. Be in one of the recommended image formats: GIF, JPEG, or PNG.

LinkOut 4 機関情報設定 管理者用アクセス先 Library Submission Utility. 入力内容 ・図書館名 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/linkout/libHld/index.cgi   → Identitry File 入力内容  ・図書館名  ・機関のウェブサイト ・icon のURL  ・LinkOutの代表者氏名、住所

Library Submission Utility アクセス画面 ・機関情報の登録とアイコンの登録は Library Information の Edit Identity とProvide Icon  でおこなう。 ・

LinkOut 機関情報登録

LinkOut アイコン情報登録

電子ジャーナルの購読情報の登録画面 1 ・購読電子ジャーナルの登録は、メニューのElectronic Full-text  の Edit Holdings をクリック ・コレは初期画面 プロバイダから選ぶ方法、雑誌タイトルのリストから選ぶ方法と検索とが用意されている。

電子ジャーナルの購読情報の登録画面 2  プロバイダリスト

電子ジャーナルの購読情報の登録画面 3 Springer のタイトルリスト 電子ジャーナルの購読情報の登録画面 3 Springer のタイトルリスト ・購読対象の雑誌名の冒頭にチェックを入れて、購読期間も設定するか全てを設定できる。 ・設定内容は翌日(ビジネスデイ)の正午(米国)に反映される

LinkOut 登録電子ジャーナルリストの表示 ・Electronic Full-text のDisplay Holdings をクリックすると、登録している全てのリストが表示される ・

登録情報をテキストバージョンで表示 Blackwell Publishing|Acta anaesthesiologica Scandinavica.|0001-5172|all years 出版社 | 雑誌名 |ISSN |購読年 のリストが表示されるのでこれを保存して 電子ジャーナルリストとして活用できる PubMedへアクセス(麻布大学専用入り口から) ・このリストをテキストファイルで保存して加工することで、電子ジャーナルリストの維持管理ツールとしても利用できる。 ・ PubMedデモ

LinkOut アクセス統計1 Full-text 

LinkOut アクセス統計2 専用入り口からのアクセス件数 ・(上)ALL LinkOut Access 麻布はまだHolding情報をアップしていないので、表示内容はフルテキストと同じ ・(下)専用入り口をとおってアクセス件数。昨年は2003/10には月間で1198件アクセス

LinkOut アクセス統計3  雑誌タイトル毎の統計

電子ジャーナルの有効利用 フリー電子ジャーナル集約サイト 電子ジャーナルの有効利用  フリー電子ジャーナル集約サイト 1 HighWire Press(http://www.highwire.org/lists/freeart.dtl) 最新号を含み全無料と、一定期間経過後無 料提供を含む。 検索機能はあるが、検索対象には無料提供以外も含まれる。 提供論文数 667,892(2004/01/04現在)     718,239 (2004/05/19現在)

電子ジャーナルの有効利用 フリー電子ジャーナル集約サイト 電子ジャーナルの有効利用  フリー電子ジャーナル集約サイト 2.Free Medical Journals http://www.freemedicaljournals.com/htm/index.htm 医学分野のフリーオンラインジャーナルへのリンク集 全無料、一定期間経過後無料、試験提供を含む。 分野別、タイトルの言語別一覧からの選択。 1320タイトル(2003/01/06現在) 1340タイトル(2004/05/19現在)

電子ジャーナルの有効利用 フリー電子ジャーナル集約サイト 電子ジャーナルの有効利用  フリー電子ジャーナル集約サイト 3. Harvard Libraries E-Resources   http://lib.harvard.edu/e-resources/index.html Harvard大学で利用可能な電子ジャーナルを中心とした大規模なリンク集 検索機能有り。 表示情報: リンクURL、電子化フルテキスト提供期間、           利用範囲(フリーかHarvardのみの利用か) SFX検索も提供しているがフルテキストへのアクセスはIDが必要(フリー提供のものでも)

電子ジャーナルの有効利用 フリー電子ジャーナル集約サイト 4.PubMed Central  http://www.pubmedcentral.nih.gov/ 学術雑誌発行元がピアレビューを施して自らの雑誌に掲載した論文をオンライン上で無料公開 出版社ではないため論文は受理せず、著作権も所有せず タイトル、利用可能巻号、年表示有り。検索機能有り。 ・BioMed Central   Open Access Research Journal BMC

電子ジャーナルの有効利用 フリー電子ジャーナル集約サイト 5.BioMed Central http://www.biomedcentral.com/browse/journals/ ピアレビュー論文をインターネット上に迅速かつ無料で公開することを目的としている 個人でのBioMed Central投稿:手数料500$/ 1論文 団体会員は投稿無料。WHOも団体会員となっている イギリスの出版社団体「Current Science Group」が運営 発行後すぐにPubMed Centralにアーカイブ 研究論文は無料だが、レヴュー・レポート類は有料

電子ジャーナルの有効利用 フリー電子ジャーナル集約サイト 6.Free Link Out Journals(PubMed) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/journals/free_prov/free_full_prov.html PubMedの検索結果からフルテキストへのリンクを提供しているフリージャーナルリスト BioMedCentral,J-Stageの医学雑誌を含む。 417タイトル (2004/01/05現在) 455タイトル (2004/05/19現在) 7 Genamics JournalSeek ワイルドカード* フレーズ“”検索可能

電子ジャーナルの有効利用 フリー電子ジャーナル情報検索サイト 7.Genamics JournalSeek  http://journalseek.net/ インターネット上で提供されているオンラインジャーナルに関する情報を提供するフリーサイト。 検索機能あり( Title、ISSN, eISSN, all field)  64,885タイトル(2004/04/16) 66,976タイトル(2004/05/19)