情報電子工学演習V(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦 2015 年 4 月 7 日. 電子制御工学の概要 コンピュータ 自動車 航空・宇宙 医療機器 情報 / 通信 ネットワーク ロボット 電子機器 電気 知能化システム 環境機器 電子 機械 情報 制御 計測 実験・実習.
Advertisements

第10章 マイコン機器とマイコンプロ グラム ● マイコン回路とプログラミン グ ● サーボモータ,直流モータ制 御以外のプログラム マイコンでどのようなことができるのか? モータのマイコン制御を使いこなす!
論理回路 第 12 回 TkGate 実習 - 順序回路 38 号館 4 階 N-411 内線 5459
第9回放送授業.
記 憶 管 理(1) オペレーティングシステム 第9回.
電気電子工学実験ⅢA コンピュータ応用 (2週目) 補足資料.
マイコン入門実践教育プロセス説明 第4システム部 ES443 塩島秀樹.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第2週目
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
オリジナルなCPUの開発 指導教授:笠原 宏 05IE063 戸塚 雄太 05IE074 橋本 将平 05IE089 牧野 政道
2006年度 計算機システム演習 第4回 2005年5月19日.
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
第10回 Dフリップフロップ ディジタル回路で特に重要な D-FF 仕組みを理解する タイミング図を読み書きできるようにする 瀬戸
第3回 CPUの管理と例外処理 OSによるハードウェアの管理 CPUの構成、動作 CPUの管理 例外処理、割り込み処理 コンテキストスイッチ
オペレーティングシステム (割り込み処理)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
割 込 み(1) オペレーティングシステム No.5.
割り込み.
割り込み.
真空モータの翼通過周波数騒音を抑制する制御系における参照信号の生成
2005年11月2日(木) 計算機工学論A 修士1年 No, 堀江準.
ハードウェア記述言語による 論理回路設計とFPGAへの実装 2
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
[4]オシロスコープ(2) 目的 オシロスコープで位相差を測定する CR回路で各位相差になる周波数を計算(実1)
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
演習課題の進め方 1.製作内容の決定 2.部品の配置を決める (回路図を描く) 3.処理の流れをフローチャートに表す
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第3週目
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
情報電子工学演習Ⅴ(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
計算機構成 第3回 データパス:計算をするところ テキスト14‐19、29‐35
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
情報処理 タイマの基礎 R8C タイマの基礎.
フルート運指の最適化 動機 管楽器:各音に対し複数の運指がある. 速い部分で滑らかに指を動かすため どの運指を用いるべきか?
R8C/Tinyマイコンの基礎.
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
オペレーティングシステムJ/K 2004年11月15日2時限目
情報電子工学演習Ⅴ(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
第11回 よく使われる順序回路 複数のFFを接続した回路を解析する際の考え方を学ぶ カウンタ回路の仕組みを理解し,設計できるようにする 瀬戸.
組込みシステムとは コンピュータ制御システム?
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
カラス撃退装置 ~カラスもたじたじ~ 8班 班長 藤井将之     梅田陽平     大村泰史     藤井秀徳.
マイコンプログラムの実際.
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
コンピュータアーキテクチャ 第 3 回.
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
コンピュータアーキテクチャ 第 3 回.
プログラムの開発手順 1.プログラム設計(仕様の決定) 2.コーディング(ソースファイルの作成) 3.アセンブル(オブジェクトファイル
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
情報処理 ADコンバータの基礎 アナログ電圧値をディジタル・データとして取 り込む
Presentation transcript:

情報電子工学演習V(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作 レフ・セルゲイヴィッチ・テルミン

「テルミン」に関する情報 ■ 大人の科学マガジン vol.17(学研) ■ エレキジャック No.4 (CQ出版) ■ 映画 「テルミン」(1993年アメリカ製作) 

PIC12F675 圧電スピーカー Cdsセル 抵抗器

光学式テルミンの製作にあたって、考えたこと… 複数の音が出せる(音階が変わる)   ⇒ 発振器の周波数を変える 2) 空中で手を動かして音を制御   ⇒ 手の位置 / 周囲環境の変化をとらえる →タイマモジュールを利用したパルス発生 「明るさ」 →Cdsセル&A/D変換モジュール

■ スケジュール ■ 課題チェック ■ 評 価 <内 容> <集合場所>          <内 容>             <集合場所> 第1回(6/12)  PICマイコンとタイマモジュールの活用   [S2-9] 第2回(6/19)  パルスの発生とオシロスコープによる観察  [実験室] 第3回(6/26)  CdSセルを利用した明るさの検出  [S2-9] 第4回(7/3)*1 明るさ変化に応じた音の発生 [S2-9] 第5回(7/10)  自由製作1 [実験室] 第6回(7/17) 自由製作2 [実験室] 第7回(7/24)  発 表 [S2-9] *1 第4回は助言ルーム終了後,11:00から開始します。 ■ 課題チェック 課 題 ドレミ音の発生 (6/26) 回 路 図 (7/3) フローチャート (7/10) 評 価 ■ 評 価 各回の出席[5]×7 + 課題[10]×3 + 発表[35]   ※遅刻は減点(45分まで欠席0.5, 45分以降は欠席1扱い)

1.PICマイコン PIC12F675のDIPパッケージ 機能の概要 <端子名> <機 能> <端子名> <機 能> GP0~GP5:汎用ディジタル入出力 AN0~AN3:A/D変換入力  VDD : 電源+  VSS :  電源-(GND) MCLR : 外部リセット入力 機能の概要

タイマ1の内部構成 T1CONレジスタ

タイマ1割込みによるインターバルタイマ実現の例 ● 割込み処理ルーチンの所在は、割込みベクタ(04H)で記しておく。 ● 割込み処理終了後には、RETFIE命令を実行してメインへ戻る。 ● 割込み後にメインに戻り、以前の割り込まれた処理を継続できる ようにするためには、演算レジスタ(Wレジスタ,STATUSレジスタ, PCHLレジスタ)の内容を割込みに入った時点で保存しておく必要がある。

1-3. ソースプログラム1 「インターバルタイマ」 sample01 1-3. ソースプログラム1 「インターバルタイマ」 sample01.asm ;----- コンフィグレーションビットの設定と汎用レジスタ(ユーザメモリ)の割付) -- LIST P=PIC12F675 INCLUDE "P12F675.INC" __CONFIG H’11FF’&_INTRC_OSC_NOCLKOUT & _WDT_OFF & _PWRTE_ON & _MCLRE_OFF & _BODEN_OFF & _CPD_OFF & _CP_OFF ;内部クロック使用,MCLR未使用など #DEFINE W_TMP 20H ;Wレジスタ割込み時待機用 #DEFINE ST_TMP 21H ;STATUSレジスタ割込み時待機用 #DEFINE T1H 33H ;タイマ1 上位8ビット設定データ保存用 #DEFINE T1L 34H ;タイマ1 下位8ビット設定データ保存用 #DEFINE DOUT 35H ;GPIO 出力データ保存用 ;----- リセット& 割込みベクタ ---------------------------------------- ORG 0 ;リセットベクタ GOTO START ORG 4 ;割込みベクタ GOTO INTR ;-------------------------------------------------------------------------

START BCF INTCON,7 ;割込み不許可 BSF STATUS,RP0 ;バンク1に切り替え CALL 3FFH ;内部オシレータのキャリブレーション MOVWF OSCCAL MOVLW B‘00010000’ ;GPIO(汎用ディジタル入出力ポート)の 入出力設定 MOVWF TRISIO ; 0:出力 1:入力 MOVLW 080H ;OPTIONレジスタの設定 MOVWF OPTION_REG BSF PIE1,TMR1IE ;タイマ1の割込み許可 NOP BCF STATUS,RP0 ;バンク0に切り替え MOVLW B'00000100' ;GPIOの初期出力 MOVWF DOUT ;GP2に1出力(High)

MOVLW 0FCH ;タイマ1上位8ビット設定データ MOVWF T1H ; 設定データを保存 MOVWF TMR1H ; カウンタにセット MOVLW 00H ;タイマ1下位8ビット設定データ MOVWF T1L ; 設定データを保存 MOVWF TMR1L ; カウンタにセット MOVLW B'00000101' ;タイマ1コントロールレジスタ設定データ MOVWF T1CON ; (プリスケーラ1:1)設定 BSF INTCON,PEIE ;周辺モジュールの割込みを許可 BSF INTCON,GIE ;割込み許可 MAIN NOP GOTO MAIN

INTR MOVWF W_TMP ;現在のWレジスタの値を退避 SWAPF STATUS,0 ;現在のSTATUSレジスタの値を退避 MOVWF ST_TMP BCF PIR1,TMR1IF ;タイマ1割込み検出フラグをクリア MOVF T1H,0 ;上位8ビット設定データを読み出し MOVWF TMR1H ; カウンタに設定 MOVF T1L,0 ;下位8ビット設定データを読み出し MOVWF TMR1L ; カウンタに設定 MOVF DOUT,0 ;GPIO出力データを読み出し XORLW B'00000100' ;GP2の出力値を反転 MOVWF DOUT ;GPIO出力データを保存 MOVWF GPIO ;GPIO出力 SWAPF ST_TMP,0 ;割込み前のSTATUSレジスタの値を復帰 MOVWF STATUS SWAPF W_TMP,1 ;割込み前のWレジスタの値を復帰 SWAPF W_TMP,0 RETFIE END

1-4.パルスの発生とオシロスコープによる観察 <手 順>  1)ソースプログラム1をアセンブルしてHEX形式の機械語データを作る。  2)PICライターを使用してPIC12F675へ機械語データを書き込む。  3)ブレッドボードに実験回路1を作成し、オシロスコープでパルス波形の周期を測定する。  4)S1-GND間に圧電スピーカを接続し、音階を確認する。 5)ソースプログラム1のタイマ1設定データを変更し、再び1)~4)の作業を繰り返す。 周期 実験回路1 パルス波形

表1 パルス波形観察時の記録例 No TMR1設定値 カウント数 Cnt (65536-TM1) 観測周期T [sec] 周波数f [Hz] (f=1/T) 16進 10進(TM1) 1 2 <課題1-ドレミ音の発生>  TMR1をFC00H(10進で64512)に設定した場合、下記の計算によりパルス波形の周期を求めることができる。「ド」「レ」「ミ」の音を発生させるためTMR1の設定値を予測せよ。 < クロックFosc=4MHz,タイマ1のプリスケーラ1:n=1:1 , TMR1=64512(10進) とした場合 > T’= (Fosc/4)×n×(65536-TMR1)×2 = 10-6×1×(65536-64512)×2 = 2048μsec = 2.048msec 表2 音階の周波数 音名 周波数[Hz] ド 523.251 ソ 783.991 レ 587.330 ラ 880.000 ミ 659.255 シ 987.767 ファ 698.456 1046.502