森 靖典 生命科学研究科・ 膜輸送機構解析分野 (福田研究室)

Slides:



Advertisements
Similar presentations

Advertisements

理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 発生・再生科学総合研究センター. 発生メカニズムの解明 1つの受精卵からどの様にして複雑な個体が発生 するのか。 再生メカニズムの解明 生物はどのようなメカニズムで、怪我や病気、加齢で失った 組織や臓器を再生するのか。 再生医療への学術基盤の構築 細胞移植を中心としたヒトの再生医療に応用可能な発生・再生メカニズムの.
神経発育と精神疾病 趙春傑 東南大学基礎医学院教授.
生物学 第14回 氏か育ちか 和田 勝.
日本バイオインフォマティクス学会 バイオインフォマティクス カリキュラム中間報告
細胞性粘菌は遺伝子機能解析リソースの 優れもの!
新たながん免疫療法における Science
第24回応用物理学科セミナー 日時: 7月7日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
バンク事業 動物胚バンク ヒト組織バンク 品質管理 研究資源 保存 分 譲 情報提供 (データシート等) 研究者へ提供 (%) p.2
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
• Top-hat transformation(TH)による特徴抽出
枯草菌C4-ジカルボン酸輸送体DctPとMaeNの機能解析
Targeting of Receptor for Advanced Glycation End Products Suppresses Cyst Growth in Polycystic Kidney Disease The Journal of Biological Chemistry, 2014,
共焦点レーザー顕微鏡 LSM800 with Airyscan システム紹介セミナーおよび取扱説明会のご案内
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
エージェントベース経済シミュレーション におけるフレームワークデザイン
生物学 第13回 ニューロンは電気を使う 和田 勝.
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
* 研究テーマ 1.(抗)甲状腺ホルモン様作用を評価するバイオアッセイ系の確立 2.各種化学物質による(抗)甲状腺ホルモン様作用の検討
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
血液学入門セミナー 第15回:悪性リンパ腫ってなぁに? 日時:2009年2月25日(水) 午後7時から
哺乳動物卵子における染色体分配に関わる  細胞骨格再編成の制御機構の解明 弘前大学特別研究員 椛嶋(かばしま)克哉 農学生命科学部畜産学研究室.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
樹状細胞療法 長崎大学輸血部 長井一浩.
マウス2細胞期胚のEFS溶液を用いたガラス化法による凍結保存の手順
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
機能の獲得?喪失? 分子機械の複雑化における原動力
遺伝子の機能は、どのようにしてわかるのか
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
細胞の形と変形のための データ駆動型解析手法
「生体小宇宙のなぞにせまる 」 ー生物物理学は生命と物理の架け橋-  物理学専攻 樋口秀男.
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
骨粗鬆症治療薬のスクリーニング系 ライフ 主たる提供特許 技術概要 応用分野
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ニ コ チ ン 依 存 症 の メ カ ニ ズ ム と 新 薬 佐久間内科小児科医院 佐久間秀人.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第2回 筋収縮の信号 カルシウムイオンの役割 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
「骨粗鬆症や癌を予防するビタミンDの作用メカニズム 」
ATP合成酵素の分子進化と活性制御 久堀 徹 博士 (東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設)
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
シミュレーション演習 狙い 初日 イントロ 2日目 プローブと信号 3日目 実験結果からの数理モデル作成
細胞の膜構造について.
どのような特徴を見ているのか ― 計算の目的
Department of Neurogenomics
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
名古屋大学 環境医学研究所 病態神経科学分野
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
超長寿齧歯類ハダカデバネズミの 老化耐性・がん化耐性を制御する分子機構
11月21日 クローン 母性遺伝.
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
(公社)日本顕微鏡学会 第40回関東支部講演会 顕微鏡が切り拓く最先端科学
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
植物のCa2+-活性酸素情報伝達ネットワークと自然免疫・形態形成の制御
MEMS技術×金属組織学=新たな医療デバイス
⑥ ⑤ ① ③ ② ④ 小胞の出芽と融合 11/20 ATPの使い途2 出芽 核 細胞質 供与膜 融合 標的膜 リソソーム
Imaging Digitization 細胞イメージ解析セミナー 概要 開催日時・場所・講師 プログラム
Q状態イジング模型を用いた多値画像修復における 周辺尤度最大化によるハイパパラメータ推定
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
微細流路中に合成したナノワイヤ構造体を用いた DNA解析(S-13-NU-0041)
Presentation transcript:

森 靖典 生命科学研究科・ 膜輸送機構解析分野 (福田研究室) e-mail: yasumori@m.tohoku.ac.jp 海馬ニューロンの分散培養法について 森 靖典 生命科学研究科・ 膜輸送機構解析分野 (福田研究室) e-mail: yasumori@m.tohoku.ac.jp トピックス ・海馬ニューロン分散培養法 ・私たちの研究室での研究内容(膜輸送について)

分散培養による神経細胞の観察 利点 欠点 ・軸索、樹状突起の観察が容易 ・ほぼ単一の神経細胞を得ることが可能  (海馬から摘出した場合は90%以上が興奮性の錐体神経 (pyramidal neuron)) ・遺伝子導入が容易(リポフェクション法) ・神経が成熟するまで長期培養できる→シナプス(軸索と樹状突起の接合部)の 観察も可能 etc.... 欠点 ・細胞が移動しない→層構造などの研究には不向き ・グリア細胞が存在しないので、グリア細胞による影響がわからない ・ディッシュ上の現象と、実際の脳内での現象で違う場合もある ・ニューロンが分散された状態なので、実際の神経回路は構築できない etc....

摘出した海馬からニューロンを培養する方法は古くから確立されている なお、この手法は別名 Banker Methodとも呼ばれている 海馬ニューロン分散培養法の 大まかな流れ Gary Banker (Oregon Health and Science University) 1.海馬の摘出 ↓ 2.海馬をトリプシン処理 3.細胞をディッシュへ 恒温室内で培養 http://www.ohsu.edu/xd/research/centers-institutes/neurology/jungers-center/research/banker-lab.cfm (Kaech S and Banker G 2006) (Banker GA and Cowan WM 1977) 摘出した海馬からニューロンを培養する方法は古くから確立されている なお、この手法は別名 Banker Methodとも呼ばれている

・実体顕微鏡 ・解剖ばさみ ・No5ピンセット etc... 海馬ニューロン分散培養法で 使用する道具 ・実体顕微鏡 ・解剖ばさみ ・No5ピンセット etc... 実体顕微鏡 (M50, Leica)

胎生16.5日目のマウスから脳を取り出し海馬を摘出する (この時期の大脳では神経幹細胞が豊富に存在する) 1.海馬の摘出 1.海馬の摘出 ↓ 2.海馬をトリプシン処理 3.細胞をディッシュへ 恒温室内で培養 (Viesselmann C et al 2011) 胎生16.5日目のマウスから脳を取り出し海馬を摘出する (この時期の大脳では神経幹細胞が豊富に存在する)

トリプシン処理とピペット操作による物理的な力で 組織から細胞を引きはがす 2.海馬のトリプシン処理 1.海馬の摘出 ↓ 2.海馬をトリプシン処理 3.細胞をディッシュへ 恒温室内で培養 (Viesselmann C et al 2011) トリプシン処理とピペット操作による物理的な力で 組織から細胞を引きはがす

ガラスが入っているデッシュに細胞をまく (顕微鏡下での観察のため) 3.細胞をディッシュへ 1.海馬の摘出 ↓ 2.海馬をトリプシン処理 3.細胞をディッシュへ 恒温室内で培養 (Viesselmann C et al 2011) ガラスが入っているデッシュに細胞をまく (顕微鏡下での観察のため) 3日後にAraCという薬剤を加えて、神経以外の細胞を殺す (AraCは分裂する細胞特異的に影響するが、神経細胞は非分裂なので影響はない)

神経細胞の発生の様子 まだ神経突起を伸ばしていない状態 1.海馬の摘出 Stage 1 ↓ (0 hour) 2.海馬をトリプシン処理 3.細胞をディッシュへ 恒温室内で培養 Stage 1 (0 hour) 神経突起を伸ばし始める。 ただし、軸索、樹状突起の 運命決定はまだなされていない Stage 2 (6 hour) 神経突起が一本の軸索と 数本の樹状突起に決定される Stage 3 (24 hour) (Dotti CG et al 1988)

軸索と樹状突起では突起の伸長パターンが異なる 軸索と樹状突起の伸長の様子 1.海馬の摘出 ↓ 2.海馬をトリプシン処理 3.細胞をディッシュへ 恒温室内で培養 http://www.youtube.com/watch?v=EP4yeyD8ktY 軸索と樹状突起では突起の伸長パターンが異なる

GFPにより神経の形態観察技術が飛躍的に向上した 神経細胞への遺伝子導入 共焦点レーザー顕微鏡 (FV-1000, Olympus) Lipofectamine 2000(リポフェクション法の試薬)を用いて GFP遺伝子を導入して、共焦点レーザー顕微鏡による観察した画像 GFPにより神経の形態観察技術が飛躍的に向上した

プレシナプス; 軸索側、シナプス小胞の集積 ポストシナプス; 樹状突起側、スパインと呼ばれるキノコ型の突起が形成され そこに受容体が集積 成熟した神経細胞でのシナプス観察 プレシナプス; 軸索側、シナプス小胞の集積 ポストシナプス; 樹状突起側、スパインと呼ばれるキノコ型の突起が形成され そこに受容体が集積 21 DIV (day in vitro) ポストシナプスマーカー プレシナプスマーカー 樹状突起マーカー 合成像 (Okabe S et al 1999)

小胞(膜)は必要に応じて、 細胞内の様々な場所に輸送される 膜輸送とは?-小胞について- 小胞:様々な物質や膜タンパク質が存在している膜 (小胞内物質:神経伝達物質 、ホルモン、メラニン、etc) (膜タンパク質:トランスポーター、受容体、etc) 小胞(膜)は必要に応じて、 細胞内の様々な場所に輸送される

膜輸送に関する研究 -小胞(膜)の輸送の仕組みを調べる- Stenmark H (2009) Nat. Rev. Mol. Cell Biol 10:513-525 国内には様々な交通手段があるのと同様に、 細胞内には小胞を運ぶために様々な交通手段がある ↓ 私たちは、細胞の交通事情を研究しています

神経細胞における選択的な輸送メカニズムは、 まだ明らかになっていない部分が多い! 神経細胞の交通事情は? receptor , etc 軸索には神経伝達物質の放出 に関わる分子が選択的に 運ばれる。 一方、樹状突起には神経伝達 物質の受容体分子が選択的に運ばれる ↓ そのメカニズムは? neurotransporter , etc 神経細胞における選択的な輸送メカニズムは、 まだ明らかになっていない部分が多い!

軸索もしくは樹状突起特異的な輸送メカニズムの解明に向けて モデル neurotransporter , etc receptor , etc 東海道新幹線 東北新幹線 軸索もしくは樹状突起への特異的な輸送に関わる分子が 存在するのではないだろうか?

参考文献 Banker GA, Cowan WM (1977) Rat hippocampal neurons in dispersed cell culture. Brain Res. 126:397-342 Kaech S, Banker G (2006) Culturing hippocampal neurons. Nat Protoc 1:2406-2415 Dotti CG, Sullivan CA, Banker GA (1988) The establishment of polarity by hippocampal neurons in culture. J. Neurosci 8:1454-1468 Okabe S, Kim HD, Miwa A, Kuriu T, Okado H (1999) Continual remodeling of postsynaptic density and its regulation by synaptic activity. Nat. Neurosci 2:804-811 Viesselmann C, Ballweg J, Lumbard D, Dent EW (2011) Nucleofection and Primary Culture of Embryonic Mouse Hippocampal and Cortical Neurons. Journal of Visualized Experiments ・田中秀和 海馬ニューロンの培養 日薬理誌 第119巻 163-166頁 2002年 ・岡戸晴生、他 脳・神経研究プロトコール-細胞培養から機能解析へ 79-85頁 羊土社 1997年 ・脳・神経研究の進めかた 羊土社 1998年 ・京都大学・大学院薬学系研究科・生体分子認識学分野・ラボプロトコル・海馬神経初代分散培養法 http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/biochem/kaiba.htm ・東京医科歯科大学・大学院・病体代謝解析分野・実験プロトコル・海馬神経初代分散培養法 http://www.tmd.ac.jp/med/mmch/protocol/1-6.html