LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
第1回「アインシュタインの物理」でリンクする研究・教育拠点研究会 2008年10月11日 (土) 高エネルギー物理学研究室 清矢良浩
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室(N研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹
LHCのデータ量.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2007.1.23 広島大学理学部.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
ILCにおけるリトルヒッグス・モデルの検証に関する
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
KEKB 加速器の紹介 - 加速器の歴史の中で -
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
Web(World Wide Web)の発祥地
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1
総研大夏季実習 報告 6/8 植木.
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
LHCの加速装置はショボイ こんな加速器がわずか 8個設置されているだけ。 小さな努力の 積み重ね
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
入射機(PS)でのバンチ生成(BCMS: Batch Compression Merging and Splitting)
2012年夏までの成果: ヒッグス探索で新粒子発見!
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
H25年度向け概算要求資料 高輝度LHCによるエネルギーフロンティア での素粒子物理
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
Report about JPS in Okayama-University
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
Clusteringを用いたEMCal解析
LHC (Large Hadron Collider)
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC http://atlas.kek.jp/sub/poster/index.html LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC 2012年までのLHC実験計画第一期(Run-1)は衝突エネルギー が8テラ電子ボルト(TeV)。素粒子の質量の起源と深い関係の ある「ヒッグス粒子」の発見などの大きな成果を得ることがで きました。 2013年2月からはLHC実験計画第二期(Run-2) 衝突エネルギーを約2倍( 8  13 TeV) 衝突輝度(ルミノシティ)を約2倍    に向けた改修のため、運転を一時停止 衝突エネルギーを上げる事により、標準模型を超える粒子の探 索(特に重い粒子)への感度がさらに上がります         「人類未踏、新記録の最高エネルギーでの素粒 子物理研究」 アトラス実験では、検出器やデータ収集システム、ワールドワイド 計算資源のアップグレードをおこない、最高エネルギーのデータを 高精度、高統計で効率良く収集し、精密測定や発見を行うための準 備をしました。さまざまな改良を行いました。 Insertable B-Layer(IBL)の導入 2014年に新しいピクセル検出器であるIBLをアトラス検出器の 最内層にインストールしました。 IBLのピクセルの大きさは50x250mm2。これまでのピクセル検出 器と比べると約60%の大きさで、より高精細になっています。 日本グループはIBLの開発、動作試験等に大きく貢献しました。 Run-2ではIBLによって飛跡再構成能力の改善が見込まれていま す。 (左) IBLの外観 (右) アトラス検出器にIBLをインストールし ている様子 重心エネルギー 13 TeVと8 TeVの場合 の断面積比 [2] Run-2 開始(2015年6月〜) 得られた積算データ量 (積分ルミノシティ) を、横軸2015年の日付 の関数で示す およそ2年間にわたるシャットダウンと数ヶ月におよぶ運転開始 のための立ち上げ作業を経て、現地時間2015年6月3日10時40分、 遂に13 TeVという前人未到のエネルギーでビームを定常的に衝突 させることに成功しました。 これに先駆け、アトラス実験では数ヶ月をかけて検出器を再稼働 させました。この間に9回の「マイルストーンウィーク」を行い、 サブシステムを一つづつ組み合わせながら立ち上げました。 その後、LHCは着実に調整を進め、衝突輝度も着々と上がってい ます。 アトラス検出器は全てのサブシステムも含め、高稼働率でデータ を取得しています。 「アトラスが物理データ収集を再開し、全てのサブシステムが最高 の状態で稼働し、新しいデータを取得し、処理し、素早く解析でき ていることは長期シャットダウン期間にアトラスの全ての部分の大 勢の人達がそれに関わり、計り知れないほどのハードワークを行っ た証である」      (ATLAS代表者デーブ・チャールトン) 2015年6月から8月 のデータ収集期間 中における、ATLAS 検出器の稼働状況 [3] 最新の物理結果と展望 標準理論の測定 13TeVの衝突エネルギーにおいて、実験結果と標準理論の比較 を行うことは標準理論を検証するために重要な物理プログラム です。 Run-2において既にいくつかの興味深い結果が発表されていま す。 新物理探索 より高い衝突エネルギーにおいて、標準理論の枠組みを超える 新しい粒子の発見が期待されています。 8月までのデータでも幾つか興味深い事象が観測されています。 今後ますますデータを貯めて精査できるのが楽しみになってき ています。 Wln(左)とZ/g*ll(右)の重心エネルギーと生成断面積の相関 Run-2の物理の展望 LHCは13TeVという前人未到の衝突エネルギーで運転を再開しまし た。 今後、ATLASにおいてより高いエネルギーかつ、より多くの統計 量のデータを用いた物理解析によって、新しい粒子の発見や高精度 の物理測定を目指しています。 13TeV衝突における、終状態が 一つの電子のみの事象。電子の 横方向運動量は525GeV、横方 向エネルギー欠損は525GeV、 横方向質量は1050GeV。