低温科学の魅力 ー 今年度ノーベル物理学賞:超伝導と超流動 ー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
Sophia University 2005/9/23 体験授業 相転移の物理 磁性,超伝導,宇宙 理工学部物理学科 大槻東巳,黒江晴彦,大沢明
電気伝導の不思議 元素周期表と物質の多様性 「自由電子」って、ほんとに自 由? 電気の流れやすさ、流れにくさ 電子は波だ 電子はフェルミ粒子 金属と絶縁体の違いの根源 超伝導の性質 阪大基礎工 三宅和正.
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 プランク定数を測る ( 2005 年第2チャレンジ実験コンテスト 課題)
超伝導磁束量子ビットにおける エンタングルメント 栗原研究室 修士 2 年 齋藤 有平. 超伝導磁束量子ビット(3接合超伝導リング) 実験 結果 ラビ振動を確認 Casper H.van der Wal et al, Science 290,773 (2000) マクロ変数 → 電流の向き、 貫く磁束.
ノーベル賞に見る 近代物理100年の軌跡 1913~15年編 奥村 傑.
材料系物理工学 第8回 超伝導 佐藤勝昭.
セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久.
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
国際会議M2S-HTSC 成果報告 米澤 進吾 派遣番号C0607 固体量子物性研究室D2 2006/08/03(木)
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
超伝導とケンカしない磁場: 高温超伝導物質に侵入する 量子化された磁場と応用の可能性
後藤研究室(低温物性) NMR 物質を冷すと何が起こるか? 相転移 (磁気転移、超伝導、etc.) 電子状態(スピン・軌道)の劇的な変化
はじめに m 長さスケール 固体、液体、気体 マクロスコピックな 金属、絶縁体、超伝導体 世界
スピンの目で見る超低温のミクロの世界 MRI顕微鏡の開発とスピンの目で見る磁気的構造 古典的世界(室温)から量子的世界(超低温)へ
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
Ⅳ 交換相互作用 1.モット絶縁体、ハバード・モデル 2.交換相互作用 3.共有結合性(covalency)
エネルギ変換工学 第12回 超伝導とレーザー  2005S06 白木 英二    監修 木下 祥次 
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
アンドレーエフ反射.
21世紀COE 「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」
超伝導のホログラフィック双対な記述に向けて
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
課題研究 Q11 凝縮系の理論  教授  川上則雄 講師 R. Peters 准教授 池田隆介  助教 手塚真樹  准教授 柳瀬陽一.
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
β型パイロクロア酸化物超伝導体              KOs2O6 の熱伝導率測定
原子核物理学 第8講 核力.
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
β型パイロクロア酸化物超伝導体              KOs2O6 の熱伝導率測定
Ⅴ 古典スピン系の秩序状態と分子場理論 1.古典スピン系の秩序状態 2.ハイゼンベルグ・モデルの分子場理論 3.異方的交換相互作用.
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
第2回:液体窒素・超伝導実験 理学研究科・物理学第一教室 固体量子物性研究室 北川 俊作 石田 憲二
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
回転下における超流動3He 1/14.テーマ 物質系輪講1A 物質系専攻 片岡 祐己 久保田研究室
物性物理学で対象となる 強相関フェルミ粒子系とボーズ粒子系
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
回転超流動3Heの基礎研究 講演題目 片岡 祐己 久保田 研究室 ~バルク及び平行平板間制限空間中の3He~
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
E.Zeldov , D.Major , M.Konczykowski , V.B.Geshkenbein , V.M.Vinokur &
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
キャリヤ密度の温度依存性 低温領域のキャリヤ密度                   ドナーからの電子供給→ドナーのイオン化電圧がわかる                              アクセプタへの電子供給→アクセプタのイオン化電圧がわかる             常温付近                            ドナー(アクセプタ)密度で飽和→ドナー(アクセプタ)密度がわかる.
課題演習A5 「自然における対称性」 担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 村上 哲也.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
ホール素子を用いた 重い電子系超伝導体CeCoIn₅の 局所磁化測定 高温超伝導体Tl₂Ba₂CuO6+δの 擬ギャップ状態について
水素の室温大量貯蔵・輸送を実現する多孔性材料の分子ダイナミクスに基づく解明と先導的デザイン
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
スピンを冷やす 磁気秩序状態 (スピンは静止) エントロピ S =log(2I +1) 絶対零度 T =0 で消滅するはず
超流動の世界は量子力学的 アクティビティーの宝庫!
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
1.グラフェンジョセフソン接合における臨界電流測定
Presentation transcript:

低温科学の魅力 ー 今年度ノーベル物理学賞:超伝導と超流動 ー 低温科学の魅力 ー 今年度ノーベル物理学賞:超伝導と超流動 ー 国際融合創造センター・理学研究科物理学第一専攻 前野悦輝

低温科学に関するノーベル物理学賞 年表1 1910 「気体と液体の状態方程式」 ファン‐デル‐ワールス 低温科学に関するノーベル物理学賞 年表1 1910 「気体と液体の状態方程式」    ファン‐デル‐ワールス 1913 液体ヘリウムの製造に関連する低温現象の研究:超伝導の発見    カマリング‐オネス (オランダ) 1920 (化学賞) 「熱化学の研究」 ネルンスト 1949(化学賞) 「化学熱力学への貢献、 特に物質の極低温での振る舞いについて」 ジォーク

固体の中の電子 金属:原子から外側の電子が離れ、全体にひろがって運動する(伝導電子)。 金属を冷やすと 電気抵抗はどうなる? イオン 伝導電子 温度が高いほどイオンの熱振動は激しく、電子はぴんぱんに衝突する。 金属:原子から外側の電子が離れ、全体にひろがって運動する(伝導電子)。 金属を冷やすと 電気抵抗はどうなる? 残った原子は正イオンになっている。

超伝導の発見 水銀を冷やすと電気抵抗はだんだん小さくなるが、 電気抵抗 ある温度以下で突然 ゼロ抵抗になる! 1911年に発見 絶対温度(ケルビン) 電気抵抗 ある温度以下で突然 ゼロ抵抗になる! 1911年に発見 カメリン・オネス   (オランダ) 1913年に    ノーベル賞

超伝導体の特徴 1. 電気抵抗がゼロ 2. マイスナー効果 次の2つの現象が観測されることが超伝導であることに必要。 磁場中の超伝導体は、 T > Tc:常伝導 T < Tc:超伝導 磁場中の超伝導体は、 磁束をはねのける 電気抵抗 温度 臨界温度Tc (転移温度)

低温科学に関するノーベル物理学賞 年表2 1962 液体ヘリウムの理論的研究 ランダウ 1972 超伝導現象の理論的解明 (BCS理論) 低温科学に関するノーベル物理学賞 年表2 1962 液体ヘリウムの理論的研究 ランダウ  1972 超伝導現象の理論的解明 (BCS理論)    バーディーン ・クーパー ・シュリーファー  1973 (半導体における)トンネル効果と超伝導体での実験的発見   (江崎 玲於奈)・ジエーヴァー ・ジョセフソン  1978 低温物理学における基礎的な発見と発明:ヘリウムの超流動の発見     カピッツァ

超伝導体の中の電子 電子が対(クーパー対)を作ったとたん、ボーズ・アインシュタイン凝縮が起こって超流動状態になる。 玉 ⇔ 電子 電子が走り去った後、 正イオンが僅かに引かれて、正に帯電した領域ができる。  玉  ⇔ 電子 マット ⇔ イオン(原子) そこに別の電子(-)が引き寄せられる。 玉をマットの上にのせると、マットが沈んで二つの玉は引き合う。 電子が対(クーパー対)を作ったとたん、ボーズ・アインシュタイン凝縮が起こって超流動状態になる。

BCS理論のあらまし Bardeen, Cooper, Schrieffer (1957) 電子-格子相互作用を媒介とした 金属中の電子: フェルミ凝縮状態 電子-格子相互作用を媒介とした 電子間引力によって、 合成運動量 P = 0, 合成スピン S = 0 の電子対が形成される “BCS基底状態” Fermi凝縮状態は不安定化し、 BCS状態(超伝導)になる. 電子対の“ボーズ・アインシュタイン凝縮” 電子対(クーパー対)の大きさ: 1~100 nm 準粒子励起スペクトルにはエネルギーギャップ Δ が生じる.

超伝導になる元素     冷やすだけで超伝導になる元素     高圧をかけて初めて超伝導になる元素      その多くは最近、大阪大学のグループが発見

超伝導に関するノーベル物理学賞 年表3 103年間 19名 / 171名(11%) +10名 1987 酸化物高温超伝導体の発見 超伝導に関するノーベル物理学賞 年表3 103年間 19名 / 171名(11%) 1987 酸化物高温超伝導体の発見    K.A.ミュラー ・J.G.ベドノルツ  1996 超流動ヘリウム3の発見 リー・オシェロフ・リチャードソン +10名 2001 アルカリ元素気体のボーズ・アインシュタイン凝縮の発見 コーネル・ ケターレ・ヴィーマン 2003 超伝導体・超流動体の理論における先駆的貢献    A.A.アブリコソフ  (ロシア)・ V.L. ギンツブルグ (ロシア)    ・ A.J. レゲット (イギリス)

高温超伝導の 発見(1986年) ミューラーとベドノルツ  1987年にノーベル賞 スピン一重項だが、 d波の超伝導 超伝導体の臨界温度の変遷

アルカリ気体のボーズ・アインシュタイン凝縮 BEC of alkaline gases by laser cooling M.H. Anderson et al., Science 269, 198 (1995). 87Rb (Z = 37), TBEC = 170 mK, n = 2.5 x 1012 cm-3 also in 7Li, 23Na, 85Rb

The Nobel Prize in Physics 2003               "for pioneering contributions to the theory of superconductors and superfluids" Anthony J. Leggett Vitaly L. Ginzburg Alexei A. Abrikosov                                 United Kingdom and USA Russia USA and Russia University of Illinois Urbana, USA P.N. Lebedev Physical Institute Moscow, Russia Argonne National Laboratory USA スピン三重項 超流動理論 渦糸理論 超伝導理論

2種類の超伝導体 Ginzburg-Landau方程式 Type-I superconductors repel a magnetic field (the Meissner effect). If the strength of the magnetic field increases, they lose their superconductivity. This does not happen with type-II superconductors, which accomodate strong magnetic fields by letting the magnetic field in. Ginzburg-Landau方程式

アブリコソフ磁束格子 This image is of an Abrikosov lattice of vortices in the electron fluid in a type-II superconductor. The magnetic field passes through these vortices.

超流動ヘリウム4の量子化渦糸 量子化渦糸の芯に沿って移動するイオンをとった写真 超流動ヘリウムを 入れた回転容器 E.J. Yarmchuck, and R.E. Packard 超流動ヘリウムを 入れた回転容器

スピン三重項超流動体 The pair formation that occurs in superfluid 3He differs from that which occurs between electrons in a superconductor (Cooper pairs).

超伝導にスピン三重項はあるのか? 電子はスピン(, )をもつ: クーパー対の合成スピンとして2種類が可能 スピン一重項 (singlet) 従来のすべての超伝導(高温超伝導も) S = 0 スピン三重項 (triplet) S = 1 新奇現象期待できる スピンも超流動状態

スピン三重項の可能性が指摘される超流体 S = 1 Cooper pairing (0) 原子の超流動体 3He p-wave (1) 重い電子系超伝導体 UPt3           UNi2Al3:UPd2Al3 は明らかに一重項 (2) ルテニウム酸化物超伝導体 Sr2RuO4 (3) 強磁性と共存する超伝導体 UGe2, URhGe, ZrZn2? (4) 有機超伝導体 (TMTSF)2PF6 ?? (5) その他 PrOs4Sb12? , NaxCoO2・yH2O? スピン三重項超伝導の存在が、実際の物質で詳細にわたって確立できたのは、Sr2RuO4がはじめて!

層状ルテニウム酸化物 Sr2RuO4のスピン三重項超伝導 超伝導転移温度 Tc = 1.5 K 小矢印: 平行スピン対 (Sz = 0) 大矢印: 軌道角運動量 (Lz = 1)

超伝導研究の将来 より高いTcの実現 室温超伝導体の発見 (2) 高温超伝導メカニズムの解明 BCS理論よりも包括的な超伝導理論の構築    室温超伝導体の発見 (2) 高温超伝導メカニズムの解明    BCS理論よりも包括的な超伝導理論の構築 (3) 新奇な超伝導状態の発見    電子-格子以外のメカニズム、 非s波超伝導、 “FFLO” (4) 新超伝導現象の発見    マイスナー効果やジョゼフソン効果に比肩しうる効果

超伝導対称性 Cooper対の状態ベクトル : Fermions S = 0 s波, d波 Spin triplet (三重項) S = 1 State Vector    Spin part     Orbital part Spin singlet (一重項) S = 0 Sz = 0 反対称 対称 (even parity) s波, d波 Spin triplet (三重項) S = 1 Sz = -1 Sz = 0 Sz = +1 対称 反対称 (odd parity) p波, f波

非従来型(非s波)超伝導性の起源 電子間クーロン斥力の重要な系(強相関電子系): 電子間距離ゼロに波動関数の振幅を持つs波は不利 Cu酸化物:反強磁性揺らぎ ⇒ 反平行スピン対              ⇒ スピン一重項d波超伝導 s波 d波 p波 Ru酸化物: 強磁性揺らぎは それほど 強くない ⇒ 電子相関によって スピン三重項 電子・格子相互作用ではなく、 電子間のクーロン斥力が 対形成をうむ