偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Copyright 2011 アイデアクラフト 開米瑞浩 All rights reserved.
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
和歌山大学教育学部 学校教育教員養成課程 天文学ゼミ 前野 華凜
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Taurus-Auriga association
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
SMART光軸調整方法 高津裕通.
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
電磁気学C Electromagnetics C 6/17講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
Thesis Supervisor: Katsushi Ikeuchi 池内克史
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
銀河 galaxy 現在までの認識.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
小さな銀河の外縁部の観測 (ハロー) 07553032 真鍋 未来.
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也 佐川和 佐々木美波 金野亜美 鈴木理花子

散光星雲の性質 ・構造 ・質量 ・発光原因 目的         星雲の偏光を観測

観測方法 場所:東京大学大学院理学系研究科付属天文学 教育研究センター 木曽観測所 観測日時:2014年3月25日 19:30~20:50 観測日時:2014年3月25日 19:30~20:50 観測機器:東京大学木曽観測所、105cmシュミット 望遠鏡(フィルタ:Rバンド、偏光板) 研究対象: NGC2024、馬頭星雲、かに星雲(M1)

研究方法 望遠鏡を地平線に向け、望遠鏡と天頂を結ぶ直 線を基準にして 偏光板を0°、45°、90°、135° に設置して撮 影した画像をそれぞれマカリィで測光 →その光度の差から①偏光度 ②偏光角 を求 める

偏光の原因 減光 塵が偏光板の役割 反射 反射面に平行となる方向に偏光 シンクロトロン放射 磁場と垂直になる方向へ強く偏光

①偏光度 P(偏光度)=A/B (最大光度) - (平均の光度) (偏光度)= (平均の光度) ☆(平均の光度)= I(0°)+I(90°)         (最大光度) - (平均の光度)        (平均の光度) (偏光度)=                    I(0°)+I(90°) ☆(平均の光度)=                          2

偏光の原因         ~2%・・・減光 偏光度                ~10%・・・反射光 30%~・・・シンクロトン放射   

②偏光角 4つの角度の光度を差し引き →おおよその偏光角を求める        0°                    45° 明るい部分= 0°寄りに偏光

偏光マップを作る 写真水平方向に弱く偏光 写真鉛直方向に強く偏光

NGC2024 偏光度が3~7% 円状に偏光 反射による偏光 星雲の背後に光源となる恒星が存在

馬頭星雲 馬頭星雲の縁に沿った偏光 偏光度が2~7%の範囲内 反射による偏光 馬頭星雲の背後に光源となる恒星が存在

かに星雲(M1) 中央部 偏光度が15~32% 磁場と対応するように偏光 上部 偏光度が8~13% 磁場と対応せず偏光 シンクロトロン放射 反射

総括 星雲の発光状態を考察することができた。 NGC2024…反射 馬頭星雲…反射 かに星雲…反射、シンクロトロン放射

今後の展望 観測する偏光の角度を細かくする →正確な偏光角の導出、星雲の構造の研究  →正確な偏光角の導出、星雲の構造の研究 暗黒物質の分布や密度を重力レンズによる偏光の 視点から特定

謝辞 酒向重行さんをはじめとする木曽観測所スタッフの皆様 TAの深瀬雅央さん、加藤裕太さん、齊田智恵さん 以上の皆様にご指導・ご協力をいただきました。 また、ジュニアセッションへの参加にあたり、NPO法人サイ エンスステーションからのご支援をいただきました。この場を 借りて深くお礼申しあげます。

ご清聴ありがとうございました!