生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本バイオインフォマティクス学会 バイオインフォマティクス カリキュラム中間報告
Advertisements

生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
①炭素原子1molの原子数と質量を答えなさい
細胞の構造について復習しよう 植物細胞と動物細胞を見てみよう どんなちがいがあるかな? すべての生き物の身体は
1. 生命界 エネルギー流概観 2. 水と生体分子 3. 細胞 生命の基本単位 4. 生体エネルギーと酵素 5. 蛋白質と生体膜(1) 6
1
植物系統分類学・第13回 分子系統学の基礎と実践
生物学 第6回 転写と翻訳 和田 勝.
消化器系のしくみと働き.
解剖生理学 12月16日(木) 炭水化物の消化・吸収 食環境デザインコース 3年 09210211~09210220.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
脂質代謝.
細胞と多様性の 生物学 第2回 細胞の構造、細胞小器官など 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
無機質 (2)-イ-aーH.
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
活性化エネルギー.
肝炎の知識 担当:唐沢 治.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
1. 生命界 エネルギー流概観 2. 水と生体分子 3. 細胞 生命の基本単位 4. 生体エネルギーと酵素 5. 蛋白質と生体膜(1) 6
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
生体構成物質化学 早稲田大学理工学部化学科 担当 林 利彦.
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
Β酸化 1班:相川、青木、石井、石井、伊藤.
ダグラスバック法によるエネルギー測定 呼吸商(非たんぱく質呼吸商) 排出CO2量 消費O2量 呼吸商(RQ)= 非たんぱく質呼吸商(NPRQ)= 排出CO2量=呼気ガス中CO2量−大気中CO2量 消費O2量=大気中O2量−呼気ガス中O2量 尿中窒素1g(蛋白質6.25g消費)=O2消費量5.94L,排出CO2量4.75L.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
哺乳動物卵子における染色体分配に関わる  細胞骨格再編成の制御機構の解明 弘前大学特別研究員 椛嶋(かばしま)克哉 農学生命科学部畜産学研究室.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
機能の獲得?喪失? 分子機械の複雑化における原動力
1. 水はどこにあるのか?.
DNAメチル化とクロマチン構造の変化による転写制御のモデル
2.地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
「生体小宇宙のなぞにせまる 」 ー生物物理学は生命と物理の架け橋-  物理学専攻 樋口秀男.
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
オゾン層破壊による生物への影響 東 正剛  高緯度で紫外線を増加させる 南極海に異変 南極オゾンホールの発見 忠鉢 繁(1984)
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Central Dogma Epigenetics
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.

膜タンパク質のインフォマテイクス 必要とされている課題.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
何が遺伝子か ● ウイルスの構成要素: タンパク質と核酸だけ; どちらが遺伝子か?
ATP合成酵素の分子進化と活性制御 久堀 徹 博士 (東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設)
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物学 第7回 エネルギー代謝 和田 勝.
細胞の膜構造について.
矢印や凡例を順番に重ねて,最後にグループ化
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
生物学 第3回 すべての生物は細胞から 和田 勝.
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
11月21日 クローン 母性遺伝.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞の構造と機能.
原子記号の復習 日本語→記号 記号→日本語   H.Kadoi.
⑥ ⑤ ① ③ ② ④ 小胞の出芽と融合 11/20 ATPの使い途2 出芽 核 細胞質 供与膜 融合 標的膜 リソソーム
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
Presentation transcript:

生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン   Na+, K+, Mg2+, Ca2+, Cl- 微量元素  Mn, Fe, Co, Cu, Zn, B, Al, V, Mo, I, Si,  Sn, Ni, Cr, F, Se

生体分子の種類 主なもの(大腸菌の場合) 核酸(7%),蛋白質(15%),糖質(3%),脂質(2%) 核酸 − 遺伝情報を制御・伝達  核酸(7%),蛋白質(15%),糖質(3%),脂質(2%)  核酸 − 遺伝情報を制御・伝達    (DNA, RNA) 蛋白質 − 構造体,シグナル伝達,遺伝情報のコントロール, 分子認識,分子合成,エネルギー生産    (酵素,ホルモン,抗体など 糖質 − エネルギー源,細胞壁,標的分子    (グルコース,セルロースなど) 脂質 − エネルギー源,細胞膜,構造体,シグナル伝達    (リン脂質,脂肪など)

原核細胞と真核細胞 真核生物→動物、植物 核および、膜でかこまれた細胞小器官を持つ 原核生物→細菌、藍藻 はっきりとした核、細胞小器官をもたない 核様体 リボゾーム 細胞壁 鞭毛 細胞膜 原核生物の細胞

動物細胞と植物細胞 動物細胞、植物細胞に共通 核、細胞膜、ミトコンドリア、小胞体、ゴルジ体、 植物細胞に特有 核、細胞膜、ミトコンドリア、小胞体、ゴルジ体、 リボソーム、細胞質、リソソーム、ペルオキシソーム 細胞壁、葉緑体、液胞

その他 菌類(キノコ、カビなど) →細胞壁は持つが葉緑体は持たない ウイルス →宿主細胞に感染し、増殖するのに必要な最低限の構造  しか持たない

細胞膜 〇 一層の脂質二重膜により構成されている 〇外部との境界 〇ポンプ、チャンネル、ホルモンレセプター、細胞接着因子  など多数の蛋白質が埋め込まれており、外部とのコミュニ  ケーションを行う 参考:http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/profile.htm#membrane

ゴルジ体 〇 一層の脂質二重膜により構成された 平たい袋が重層している 〇 蛋白質を糖鎖により修飾し、分泌 するなどの機能 〇            するなどの機能 〇 他の細胞小器官への運搬            (一部がちぎれて移動していく→輸送小胞) →各種分子を認識し、種類によって外部に分泌したり、  リソソームへ運搬して分解する、というように仕分けを行う 参考:http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/profile.htm#golgi

小胞体 一層の脂質二重膜により構成された 平らな層、袋、管状の広がり 核膜とつながっている 粗面小胞体→蛋白質合成を行うリボゾームが付着 〇       膜蛋白質・分泌蛋白質を合成・輸送       (ゴルジ体に運んで修飾など) 〇 滑面小胞体→リボソームは付着していない       主に脂質代謝を行う 参考:http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/profile.htm#endoplas

リソソームとペルオキシソーム リソソーム 一層の脂質二重膜により構成された小胞で、 細胞内消化を行う ペルオキシソーム 過酸化水素を生成し、分子状酸素を用いた 酸化反応を行う 余分の過酸化水素はカタラーゼによって分解 オキシフルを傷口につけると泡がでるのは カタラーゼの働き

核 〇 二層の脂質二重膜により構成される →核膜 外膜、内膜からなる 〇 DNAはヒストン蛋白質が結合しクロマチンの形で存在 〇 →核膜 外膜、内膜からなる 〇 DNAはヒストン蛋白質が結合しクロマチンの形で存在 〇 核膜孔を通じて細胞質と物質をやりとり 〇 核小体→リボソームの組み立て 参考:http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/profile.htm#nucleus

ミトコンドリア 〇 二層の脂質二重膜により構成される →外膜、内膜 クリステ、マトリックス 〇 参考:http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/profile.htm#cytosol 〇 栄養源の分子を酸化し、得られたエネルギーをATPの形で蓄える 〇 独自のDNAを持ち、細胞全体とは独立に分裂して増える ミトコンドリアは真核生物の祖先に、酸素呼吸を行う原核生物 が共生したものと考えられている(共生説) 子孫には、母方のミトコンドリアのみ受け継がれる →DNAを解析すれば、起源をさかのぼることができる →ミトコンドリア・イヴhttp://contest2.thinkquest.jp/tqj2003/60218/ivu.html http://www.motokawa.bio.titech.ac.jp/song.html

ミトコンドリアの起源 真核細胞の祖先 初期真核細胞 内膜 核 ミトコンドリア 細菌 “Molecular Biology of the Cell”(第4版)より

細胞骨格 蛋白質の繊維が網目状の構造を形成 細胞の形をきめる 細胞運動を司る 微小管、アクチンフィラメント、中間径繊維  細胞の形をきめる  細胞運動を司る  微小管、アクチンフィラメント、中間径繊維 参考:http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/profile.htm#skelton

葉緑体 〇 二層の脂質二重膜により構成される 外膜、内膜 チラコイド、グラナ、ストロマ 〇 クロロフィルを含み、光合成を行う 〇 クロロフィルを含み、光合成を行う  〇 独自のDNAを持ち、細胞全体とは独立に分裂して増える 葉緑体は真核生物の祖先に、光合成を行う原核生物が共生した ものと考えられている(共生説) 子孫には、母方の葉緑体のみ受け継がれるものと、両親のものが受けつがれるものが存在→斑入り

葉緑体の起源 光合成を行なう 初期真核細胞 真核細胞の祖先 葉緑体 光合成細菌 “Molecular Biology of the Cell”(第4版)より

液胞と細胞壁 液胞 一層の脂質二重膜により構成される 細胞内消化を行う 細胞壁 セルロース繊維と多糖類が組み合わさり、硬い構造を作る