目次 SCTの現況 日本の出荷、製造状況 現在の研究 まとめ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今太陽活動周期 (Cycle24) における黒点群とフレア活動 石井貴子 (京大・理・天文台) SMART/FISCH Hida Obs., Kyoto-U.
Advertisements

PBLテーマタイトル未定 テーマ2 グループC タイトル何にしましょう? グループCメンバ ※五十音順 安部 俊行 東北電機製造株式会社
内藤大輔 アトラス総会 河口湖 2004年12月23日 近藤敬比古 原和彦 高嶋隆一 田中礼三郎 上田郁夫 中村浩二
JPAを利用した RESTful Webサービスの開発
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
Sensor QA status(lot14) Jumpei Kanaya (RIKEN) 14th Jul ,
日本行動計量学会主催 第4回春の合宿セミナー
Fiery Color Profiler Suite v4.7
「RnR FixLinks Pro」解説(一般公開用・無償版)
ATLAS実験 宇宙線テストにおける シリコン飛跡検出器の検出効率の評価
第4回 個人の動画配信補足のためのWeb構築
Determination of the number of light neutrino species
ATLAS Barrel SCT module の 位置精度および平面度測定
統合版 価格査定マニュアル2007 インストールガイド 目次 はじめに ご確認ください インストールメニュー(1)
修士二年 宮﨑一樹 鶴田佳宏,加藤貴裕,永峰健太,上津原正彦,眞庭知成
ILC実験のための TPCプロトタイプの研究Ⅱ
Japan Registry Service (JPRS) Izuru Shirai
LDD濃度改良後のSOI-FETの 極低温環境下での異常特性の改善
IVR 設定例 Ver.8 自動音声(IVR)設定の具体例を記載しています。 IVRの設定の際にお役立て下さい。
宇宙線及びβ線源によるSilicon Microstrip Detectorの 動作検査
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
● PV-1000 PVレジスタンスチェッカ FIT法が求めるデータ管理 1 ○発電不良ストリング発見 保守・点検と維持管理
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
ATLAS実験シリコン検出器の 飛跡再構成の精度解析
Windows-XPにソフトをインストールしたい
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
DiffServにおけるクラスの新しい設定方法の提案
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
LHC-ATLAS実験 SCTシリコン飛跡検出器のコミッショニング - I
T2K meeting
CCP Express 3.3 アップグレード ガイド
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
MIROC roadmap Jul Aug Sep Oct Nov Dec Jan Feb Mar Apr
コンポーネントランク法を用いたJavaクラス分類手法の提案
GEANT4研究会 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 2005
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
大阪府立大工 発表者:米田 典宏 松浦寛人、中田真吾、道本圭司、沼野正溥
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ミーティング資料 2009/Mar/2 (Mon) 森田.
インターネットに接続できない環境下にあるLAN DISKも LAN内で状態管理可能に! 新登場!
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
2013/02/09 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝.
Auger計画の最高エネルギー宇宙線観測データの解析II
SLHC実験に用いる 高放射線耐性P型シリコン マイクロストリップセンサーの開発
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
SMILE-2用simulation 上野一樹.
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
FTBLを用いたSCTモジュールの試験とビームパラメータの測定結果
MPGDの開発 (Micro Pattern Gas Detector)
連絡事項 ・ 電気回路学定期試験は、四クラス統一で2/9(金)に実施の予定
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:6月19日(水)17:00
LEAP初期登録マニュアル 初期設定(初めてのログイン) P 2-3 パスワードの変更 P 4 パスワードを忘れたとき P 5-8
Simulation study for drift region
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
Cluster EG Face To Face meeting 3rd
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

目次 SCTの現況 日本の出荷、製造状況 現在の研究 まとめ 筑波大学 中村雄一 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

SCTBarrel SCTBarrelModule 約7 m 約2.5 m Total 2112 modules 全4層(B3~B6) 約6cm 768ch 約7 m 約2.5 m シリコンセンサー 6x6cm,表裏2枚ずつ. 40mradの角度をつけて配置. Total 2112 modules 全4層(B3~B6) 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

SCTの現況について Oxfordでバレル3(B3)でのマウントは11月に終了 IV測定で500VまでMDなしのモジュールをマウント (UKのモジュールを優先してマウント) B3でのモジュールのカテゴリー 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

SCTバレルB3(module装着前) 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

SCTバレルB3 約1.6m 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

Last B3 module attached 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

B3 Module Mounting Scoreboard 450 B3 complete 400 350 300 250 # of modules Mounted 200 Tested Damaged 150 100 50 24/08/2004 31/08/2004 07/09/2004 14/09/2004 21/09/2004 28/09/2004 05/10/2004 12/10/2004 19/10/2004 26/10/2004 02/11/2004 09/11/2004 16/11/2004 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

B4,B5,B6 Module mount schedule 800 B6 complete 700 B5 complete 600 B4 complete 500 #modules 400 300 200 100 B6 prep B4 prep B5 prep 4 8 12 16 20 24 2004/1/1 2004/4/1 2004/7/1 week 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

日本でのmoduleの製造 生産比率:2004年2月 2modules/day, 2004年3~4月 3modules/day 2004年5月以降は4modules/dayと生産率を高めた(AsicやHybridの修理も含めて考えた上での結論) 11月でSCTバレルモジュールの日本担当分の生産は全て終了した(修理したモジュールも含む) 全981モジュールの全てのクラス分けも完了   (後の図を参照) クオリティー 三次元精度測定、IVカーブの測定 ATLASWorkShop2004@河口湖

Module Class Categories No Rate(%) 1.1 Good 786 80.1% 1.2 Good B5/B6 100 10.2% 2.1 Pass 16 1.6% 2.2 Pass B5/B6 12 1.2% 3.1 Hold SB 0.0% 3.2 Hold Module 0.0% 3.3 Pass2 3 0.3% 94.0% 3.4 Pass2 B5/B6 6 0.6% 3.5 Spare 0.0% 3.6 Spare B5/B6 28 2.9% 4.1 SB Fail 5 0.5% 4.2 Module Fail 25 2.5% 5 Rework 0.0% 6 Classified 981 100.0% 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

SCTバレルモジュールの各国別クラスわけ (96.6%) (2.3%) (1.1%) (100%) (85.2%) (2.6%) (100%) (12.2%) (84.6%) (7.4%) (8.0%) (100%) (85.1%) (9.2%) (5.7%) (100%) 日本は非常に優れた生産をしている!!! total 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

三次元精度測定(主要パラメータ) Midyf(表面の2枚のセンサーのそれぞれの重心の中点{y方向})の許容値は5μm loCoolingFacing bはクーリングフェイシングのx方向のZ=0平面からの角度.許容値は3.00mrad  またセンサーのIV測定によってもクラスわけがされる.(goodはIVがOKもしくは350V以降でMDしたもの、かつ三次元精度の測定のパラメータを満たしているもの) 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

Midyf and loCoolingFacing b Total 981modules midyf loCoolingFacing b [um] [mrad] Module ID Module ID -3 3 -5 5 [um] [mrad] 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

IV curve_@20C Module#001-200 Idet(mA) Vdet(V) 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

Defective Channels in Modules Unbonded Masked Sep-Dec Jan-Feb Jun-Sep Dec-Feb Feb-Jun Sep-Dec Feb-Sep Feb-Mar # channels Mar-Aug 2002年 2003年 2004年 Module ID 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

現在の状況 現在はモジュールの出荷の最中 ->予定は2週間に100台ペースで出荷 出荷の際のモジュールへの衝撃が 小さいことは確認済み   ->予定は2週間に100台ペースで出荷 出荷の際のモジュールへの衝撃が  小さいことは確認済み 現在までの出荷状況 -> 20 Dec 2004 100 +100 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

現在の研究->異常なI-V特性の観測  SCTモジュールのIV長期測定を行うと 下図のようなIVの変化(ゆがみ)が見られる. T=20℃,2時間おきにIVを測定. IV測定時以外は待機バイアス電圧Vkeep=350V t~6hrでI-V特性がゆがみはじめる t≧80hrではI-V特性がゆがんだまま一定 ゆがみが見られる電圧でのノイズは大きくなることが分かっている 全空乏化電圧~100V t=0hr t=6hr t=2hr t=4hr ObserveVol=320V 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖

まとめ 日本でのSCTバレルモジュール担当分の生産は完了した 今後は出荷およびB4~B6のマウント及びSCTのインストールがメインの仕事である.また引き続きシミュレーションやテストビームでの解析を行い、SCTの評価をしていくことが重要である. 2004/12/23 ATLASWorkShop2004@河口湖