MEG II実験に向けた、MPPCを用いた 液体キセノン検出器の研究開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
MEG 実験全データを用いた μ + → e + γ 探索解析 金子大輔 他 MEG コラボレーション 東京大学 素粒子物理国際研究センター.
Advertisements

ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
MEG 2008 データ解析: 液体キセノン検出器 内山 雄祐
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
MEG実験用液体 Xe scintillation detectorの40MeVγ線を用いた性能評価 Ⅰ
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
熱中性子ラジオグラフィ用-新規LiFシンチレータ、
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
Solid State Transformer (SST)
HES-HKS & KaoS meeting Toshi Gogami 1Mar2013
SP0 check.
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
Tohoku University Kyo Tsukada
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
MPPCのlinearity測定 2015/02/04  栁田沙緒里.
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(2)
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
液体Xeカロリメータ用光電子増倍管の低温における性能評価
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
T2K meeting
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
SK-Iにおける過去の超新星からの νflux探索 現状と展望
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
測定結果(9月) 2005年10月7日.
MeV internal meeting Oct. 2, 2015
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
ミューオニウム・反ミューオニウム変換の予備実験
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
ハイパーカミオカンデ用 ハイブリッド光検出器の 開発と性能評価
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
PICO-LON dark matter search K.Fushimi for PICO-LON collaboration
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
MPPC R&D M.Taguchi(kyoto).
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
新型半導体検出器MPPCによる放射線測定
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
増倍管実装密度の観測量への影響について.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
MEG実験用液体 Xe scintillation detectorの為の改良版PMTの性能テスト
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
μ→eγ探索実験用 液体Xeカロリメータの γビームテストによる性能評価
Presentation transcript:

MEG II実験に向けた、MPPCを用いた 液体キセノン検出器の研究開発 小川真治, MEG II Collaboration (The University of Tokyo) @21th ICEPP シンポジウム in Feb. 2015 2915

μ->e+γ 探索 CLFV(Charged Lepton Flavor Violation)である μ->e+γを探索。 標準模型+ニュートリノ振動 : BR(μ->e+γ)〜O(10-50)。小さすぎて探索不可能。 SUSY GUT等のBSM : BR(μ->e+γ)=O(10-12)〜O(10-14)。探索可能! 背景事象にはAccidental backgroundとRadiative muon decayが存在。 Accidental backgroundを抑えるために、 eとγのエネルギー、方向、タイミングを精度よく測定することが重要。 Signal Accidental BG Radiative Muon Decay (RMD) E=52.8MeV back-to-back 同時刻 主要な背景事象 E < 52.8MeV not back-to-back E<52.8MeV not back-to-back 同時刻

MEG実験 μ->e+γ探索を目的とし、MEG実験が2013年まで行われてきた ガンマ線:液体キセノン検出器 陽電子:ドリフトチャンバー&タイミングカウンター 現在、崩壊分岐比の上限値は5.7×10-13 残り半分の統計を用いた解析が現在進行中

MEG II 実験 MEGの2倍のビームレート 検出効率の向上 分解能の向上 背景事象の積極的同定

液体キセノン検出器のアップグレード MEG II実験において液体キセノン検出器のアップグレードを計画 光子の収集効率の位置依存性が エネルギー分解能を制限 より小さい光センサーへの置き換えを計画 新しいMPPCを開発 真空紫外光(VUV)に十分な感度 (PDE 20%以上) LXe中で動作可能 大型(12×12 mm2) MEG MEGにおける収集効率 MEG II (CG)

アップグレード後の分解能 位置分解能、エネルギー分解能の改善が見込まれる。 検出効率は約10%改善 σup 2.4% ↓ 1.1% σup depth < 2cm 40 % of events depth ≧ 2cm 60 % of events 赤:present 青:upgraded 赤:present 青:upgraded σup 2.4% ↓ 1.1% σup 1.7% ↓ 1.0%

MPPCの研究開発 浜松フォトニクスと共同で VUVに感度のある大型MPPCの研究開発を行ってきた。 必要要件を満たす素子はすでに完成。 MEG II での使用に最適化されたパッケージを採用。 実機用の最終版素子にクロストーク抑制機構を導入。 プロトタイプ検出器用MPPC (通常型) 基礎特性(Gain, PDE etc…)の測定 エネルギー分解能の調査 常温での大量試験 実機用MPPC(CT抑制型) 本講演では基礎特性の比較、 およびエネルギー分解能について取り上げる 12mm 12mm Crosstalk抑制機構 pixel間の溝でcrosstalkを抑制

性能試験のSetup MPPCの性能試験は液体キセノン中で行う LEDおよびα線源(241Am)を使用 LEDを用いた測定より、Gainおよびクロストーク・アフターパルスの影響を評価 α線源を用いた測定より、PDEおよびエネルギー分解能を評価 LXe中でα線の飛程は約40umであり、点光源とみなせる。 2段直列接続および4段直列接続を使用。 (MEG II実機にてどちらの接続を使用するかは未定) 典型的なSetup 液体キセノン MPPC tungsten wire φ:100um α線源241Am 2段直列接続 4段直列接続 反射防止筒 LED

Gainおよびbreak down電圧 Gainとbreak down電圧を1p.e.の電荷分布から計算。 CT抑制型のbreak down電圧は通常型に比べ12V減少 CT抑制型のGainは通常型に比べ20%増大 4段直列接続 黒:CT抑制型 赤:通常型 電荷分布 (Over voltage:2V 4段直列接続) LP model ->Normal or w/o CT sup 1p.e. 12V減少 CT抑制型 通常型 Break down電圧@LXe temp. 44.5V 56.2V pedestal

クロストーク確率 1p.e.の電荷分布よりクロストーク確率を計算。 抑制機構によるクロストーク確率の大幅な減少を確認。(10%@4V, 15%@7V) クロストークの抑制によりdynamic rangeが拡大。 (少なくとも7Vまで使用可能) 青・黒:CT抑制型 緑・赤:通常型 クロストーク抑制 アフターパルスの混入を抑えるために、電荷の計算には可能な限り短い積分範囲(30ns)を使用 計算は1p.e.のイベント数を使用。 LEDから予想される1p.e.のイベント数の見積もりにはPoisson分布を使用。

PDE for VUV Alpha線源由来のシンチレーション光に対するPDEを測定 PDEの測定にはAlpha線源のenergyが必要。 Alpha線源の保護膜におけるenergy lossが存在するため、SSB検出器により線源のenergyを測定し4.78MeVという結果を得た。 同じOver voltageにおいてはCT抑制型と通常型は同程度のPDEを示す。 電圧をあげることによりCT抑制型では通常型よりも高いPDEが得られる。 30%弱のPDEを確認。 青・黒:CT抑制型 緑・赤:通常型 19.6eV/ photonを仮定。 (T.Doke et al., NIM A 420 (1999), 62)

Energy 分解能測定 Alpha線由来のシンチレーション光に対するenergy分解能を測定。 以前の結果では統計からの超過が観測されていた。 可能な限り大きい光電子数統計で調べるため、通常のSetupに加え、専用のSetupも使用。 複数個の素子による同時観測を行う。 Alpha線は数%のエネルギー幅を持っている。 Alpha線のエネルギー幅の影響を取り除くため、複数素子の差の分解能を調べる。 光電子数から 決まる分解能 1/sqrt(# of p.e.) 6 MPPCs to cover alpha source Alpha source at center of setup

Energy 分解能の光電子数依存性 分解能が統計から超過していることを確認。 しかし分解能は統計に従って減少する。 MEG II実機での分解能である1%に近い1.4%まで減少傾向を確認。 実機における分解能の統計項は0.28%。 (assuming 17%PDE for MPPC) この統計からの超過を外挿すると統計項が0.4%となる。 予想分解能1.0%への影響は小さい。 通常型素子

Energy分解能の電圧依存性 通常型素子では、over voltageをあげるとenergy分解能は悪化。 CT抑制型素子では、over voltageをあげても分解能は悪化しない。 クロストークが悪化の一因と判明。 Alpha 通常型 光電子数統計 青:1100~1600個 黒:4000~5300個 Alpha CT抑制型 光電子数統計 赤:1400~1700個

まとめ MEGII実験のキセノン検出器に向けて、 真空紫外光に感度のある大型MPPCの研究開発を行ってきた。 クロストーク抑制機構の導入により、クロストーク確率の大幅な減少、およびそれに伴うダイナミックレンジの拡大(~7V)を確認できた。 エネルギー分解能の電圧依存性に改善が見られた。 以上の結果よりクロストーク抑制型MPPCをMEG II実機に用いる事に決定し, 実機用に4200個の量産が開始された。 エネルギー分解能が光電子数統計に従って、 実機の分解能と同程度の約1%まで減少することを確認した。

今後 プロトタイプ検出器用MPPC 実機用MPPC (CT 抑制型) 2015年中の実機完成を目指す。 基礎特性(Gain, PDE, etc…)の測定 光電子数統計とエネルギー分解能の関係調査 常温での大量試験 低温での大量試験 (今週中にDAQ開始) 実機用MPPC (CT 抑制型) 2015年中の実機完成を目指す。

Backup

Conclusion in MEG Col. meeting (Feb. 2015) Micro prototype We confirmed that the energy resolution improves as 1/sqrt(Npe) at higher Npe. Energy resolution of 1.4% is achieved at Npe~10^4. Test of VUV-MPPC with crosstalk suppression Characteristics of sample VUV-MPPC with crosstalk supression have been measured. Crosstalk probabiloty was measured to be quite small as expected. Much wider range of operation voltage (up to 7V) is achieved. Degradation of resolution at high over voltage is mitigated.

Schedule

MEG II resolution

DAQ setup LED run Alpha run (in micro prototype) DAQ trigger is external trigger syncronized with LED. Alpha run (in micro prototype) DAQ trigger is self-trigger. Alpha run (in test of CT sup. model) HV signal Amp DRS HV signal HV splitter DRS HV signal Attenuator -20db HV splitter Amp DRS

MPPCの直列接続 MPPCの大型化に伴う長いテールを抑制 Gainと波形の時定数が変化 12mm 並列接続 2段直列 接続 4段直列 接続 6×6mm2の独立したchipを4つ配置 3通りの接続を比較 Gainと波形の時定数が変化 1 p.e. 識別能力 S/N比 時間分解能 パイルアップ 12mm packageの外で接続 並列接続 2段直列 接続 4段直列 接続

直列接続による波形の変化 直列の段数が増えると、 時定数は減少 Fall Timeの目標値は50ns 並列接続 Fall Time 並列接続 2段直列接続 49ns 4段直列接続 25ns 100ns 2段直列接続 絵のQuality問題 gammaのLXeの発光時定数(45ns)より短すぎても無意味 2段直列および4段直列が候補 4段直列接続

接続によるGainの変化 すべての接続において1 p.e.は確認可能 直列が段数増えるとGainは減少する

Waveform of 1p.e. averaged waveform of 1p.e. I fitted tail with exponential In 4 segmented connection, tail becomes longer w/ CT sup. red:w/o CT sup., 4 seg. black:w/ CT sup., 4 seg. red:w/o CT sup., 2seg. black:w/ CT sup., 2 seg. w/ CT sup., 4 seg. w/o CT sup., 4 seg. 2seg. w/ CT sup., 2 seg. time const. (ns) 27.0 ± 0.4 21.5 ± 1.5 47.0 ± 1.4 43.5 ± 0.5

Waveform of alpha Waveform of Alpha (4 semented.) Waveform of Alpha (2 semented.) Signal from scintilation light of alpha was also taken. Tail of 4s connection becomes longer from 80ns to 104ns. Rise time of both connection also become longer. HPK commented that longer time constant can be explained from higher quench resistance. In fact, quench resistance w/ CT sup. is higher than that w/o CT sup. black:w/ CT sup., 4seg. red: w/o CT sup., 4seg. black:w/ CT sup., 2seg. red: w/o CT sup., 2seg. normalization factor is applied for comparison sensor rise time fall w/ CT sup., 4seg. 9 ns 104 ns w/o CT sup., 4seg. 8 ns 80 ns w/ CT sup., 2seg. 19 ns 130 ns w/o CT sup., 2seg. 13 ns 138 ns sensor Quench resistance at LXe temp. w/ CT sup. #1 676k Ohm w/ CT sup. #2 638k Ohm w/o CT sup. #1 518 kOhm w/o CT sup. #2 575 kOhm

MEGII 実機における光電子数 Signal Gammaに対する光電子数 合計で1.25×105 p.e. PMT:4.5×104 p.e. MPPC(17%PDE):8.0×104 p.e. 1.25×105 の統計項(0.28%)が1.4倍悪くなるとすると0.40% PDEを25%にあげ、なおかつMPPCのみが1.4倍悪化すると仮定すると、悪化後統計項は0.25%。 光電子数の合計は 1.25×105

How to calculate energy resolution For the calculation of resolution using multi MPPCs, we have to know true # of p.e. for each channel. Gain was measured from 1 p.e. charge distribution. Effect of crosstalk and afterpulse was also estimated from 1 p.e. charge distribution. Resolution of the subtraction of 2 or 4 MPPCs were used to eliminate the energy spread of alpha source. Gain Effect of CTAP

How to calculate CTAP factor CTAP factor is “Expected value of num of p.e. when one pixel is fired.“ If there is no cross-talk(CT) and after-pulse(AP), charge distribution from LED light become Poisson distribution (mean:λ). There is no CTAP effect for 0 p.e. event. (num of events of 0 p.e.)/(total num of events)=e^(-λ) CTAP factor is definded as (CTAP factor)=(mean of p.e. with CTAP) / (mean of p.e. without CTAP) =(mean of measured p.e.)/λ 0p.e. 1p.e. 2p.e.

CTAP factor in CT sup. test CTAP factor is “Expected value of num of p.e. when one pixel is fired.“ I calculated CTAP factor with usual way. I can see clear improvement for CTAP. with 120ns,250ns integration range with 30ns integration range

Energy resolution for VUV Alpha w/ CT sup. Energy resolution of the subtraction of 2 MPPCs were calculatd. Resolution becomes flat to over voltage. Ratio of “measured resolution” and “resolution from statistics” was calculated for comparison. Ratio w/ CT sup. is almost flat to over voltage. resolution from statistics Alpha red :w/ CT sup. blue,black :w/o CT sup.

Energy resolution for LED light Energy resolution was measured also for LED light. Degradation of resolution at high over voltage is mitigated w/ CT sup. Same coor data is same LED strength with different over voltage LED w/ CT sup. LED red,black :w/ CT sup. blue,green:w/o CT sup.