Transition Edge Sensor (TES)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ニュートリノ崩壊からの遠赤外光探 索のための Nb/Al-STJ の研究開発 日本物理学会 第 68 回年次大会 広島大学 東広島キャンパス 筑波大学 数理物質科学研究科 物理学専攻 笠原 宏太 1.
Advertisements

SiC半導体による放射線検出器の開発・研究
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
CMBカメラ開発における アルミ超伝導トンネル接合素子(STJ)の基礎特性評価
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
TES型X線マイクロカロリメータの製作プロセスの構築
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
TES型X線マイクロカロリメーターの 基礎特性の解析と分光性能の評価
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
断熱消磁冷凍機を用いた 精密X線分光システムの開発
Magnetic Calorimeterの 原理と現状
アルミ超伝導トンネル接合素子(Al-STJ)を 用いたCMB偏光カメラの開発
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
CMBカメラ開発における アルミ超伝導トンネル結合素子(STJ)の基礎特性評価
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
アルミ超伝導トンネル接合素子(AL-STJ) を用いたCMB偏光カメラの開発 -エネルギーギャップとアルミの 厚さの相関、最適化-
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙背景ニュートリノ崩壊光子の赤外観測の可能性
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
MMO搭載用HEP-ion/SSSD エネルギー較正試験・評価
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
新型半導体検出器MPPCによる放射線測定
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
次世代X線天文衛 星に向けた 256素子TES型X線 マイクロカロリメータの開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
TES型X線マイクロカロリメータの開発(VII) ― エネルギー分解能の追求 ―
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

Transition Edge Sensor (TES) 超伝導体検出器を用いたフォトン検出 佐藤広海、大野雅史、有吉誠一郎、三島賢二、清水裕彦 イメージ情報研究ユニット 計算宇宙物理研究室 滝澤慶之 大阪電気通信大学 志岐成友、倉門雅彦 Superconducting Tunnel Junctions (STJ) 超伝導トンネル接合素子 Transition Edge Sensor (TES) 超伝導転移端温度計

超伝導体を用いた検出器 それでも開発するのは何故か? ★不利な点 ●極低温(数10~数100 mK) → クライオスタット、寒剤が必用 ●極低温で動作する電子回路の入手が困難 ●熱容量の関係で、配線数を増やせない → 多ピクセル化が困難 ●検出面積が狭い(通常、数100μm角程度) それでも開発するのは何故か? 既存の検出器にない優れた特徴を有している → 上記の不利な点を帳消しにするような「究極の測定」が実現可能 ●今まで測れなかったものが「測れる」 ●既存の検出器をはるかに凌ぐ「測定精度」「検出効率」

超伝導検出器の特徴 超伝導トンネル接合素子:STJ 超伝導転移端温度計:TES 1.優れたエネルギー分解能 半導体検出器より優れた、かつ可視光領域までエネルギー分解能を有する検出器 2.不感領域が存在しない 低エネルギーフォトン、荷電粒子のエネルギー測定が可能 3.高い耐放射線性能 数Gradのdose量に対しても特性が劣化しない

Superconducting Tunnel Junctions STJ Superconducting Tunnel Junctions

STJの構造 STJ 100mm x 100mm PAD (検出器となる部分) 5mm Z 転移温度(K) ギャップエネルギー(meV) Al 13 1.20 0.34 Nb 41 9.23 3.1 Ta 73 4.48 1.4 5mm 100mm x 100mm PAD STJ (検出器となる部分)

発生した準粒子(電子)がトンネル効果でもう一方の超伝導体電極へ 放射線検出器としての動作原理 直接吸収型 基板吸収型 放射線からのエネルギーの付与 ↓ 超伝導体中のクーパー対を解離 発生した準粒子(電子)がトンネル効果でもう一方の超伝導体電極へ 信号 動作条件 ・温度:転移温度の     およそ1/10 Nbの場合:0.35K ・磁場:~100G

STJの特徴 Charge carrier: 半導体検出器に比べてエネルギー分解能の良い放射線検出器 クーパー対の解離によって発生した準粒子(電子) 解離エネルギー (1.7D) = 2.6 meV @ Nb FWHM = 2.35 (1.7D) F E = Fano factor Energy 4.3eV @ 5.9 keV 半導体検出器に比べてエネルギー分解能の良い放射線検出器 吸収率(Nb 200nm+Al 50nm) : 5%@5.9 keV,  55%@1keV, 100%@300eV

エネルギー分解能の比較 エネルギー分解能 [eV] 放射線のエネルギー eV keV MeV 10 100 meV 1 1000 0.1 10000 研究スタート 半導体検出器 STJ(Nb)マルチトンネリング STJ(Nb) STJ(Al) カウンター エネルギー測定 直接吸収型 基板吸収型 可視 紫外 赤外 テラヘルツ光 X線 650GHz

X線の検出 Nb/Al/AlOx/Al/Nb 55Fe X線源使用

極端紫外線の検出 KEK-PFで実験 (BL-12A) 100μm角

可視光の検出 1光子 2光子 3光子 50μm角

硬X線の検出 基板吸収型検出法を用いた検出 KEK-PF BL-14A

Transition Edge Sensor TES Transition Edge Sensor

TESの動作原理 構成:フォトンの吸収体 + 高感度温度計(TES) フォトン入射時の吸収体の温度上昇を、高感度な温度計(TES)で測定 Dc-SQUID フォトン 熱浴 熱リンク TES 温度 抵抗 T0 V0 極低温での物質の格子比熱 :温度の3乗に比例して小さくなる 極低温での物質の電子比熱 :温度に比例して小さくなる → mK程度の温度上昇 超伝導体のTc付近における抵抗値の急峻な温度依存性を利用

TESの特徴 ★エネルギー分解能 C : 熱容量 α:転移の急峻さを表すパラメタ (=d[logR]/d[logT]) n:定数 (=5) n:定数 (=5) ●Tc, Cが小さいほど、またαが大きいほど良い分解能が実現 ★信号の時定数 (数10~数100μs) G:TESと熱浴の間の熱コンダクタンス

開発の現状 5.9keV X線による評価 DE(eV) τ(ms) Thermometer Tc(mK) Rn(W) Absorber SRON 4.5 (3.9) 100 TiAu 96 0.25 Cu NIST 4.5 750 MoCu 93 0.017 None/TES GSFC 6.1 310 MoAu 106 0.010 None/TES Jyvaskyla 9.2 260 TiAu 150 0.25 Bi 東大 9.4 400 IrAu 110 0.15 None/TES 5.9keV X線による評価 東大 中沢・高橋研 ~ 昨年度より、当研究室でも開発を開始 ~

まとめ STJやTESは、半導体検出器に比べて優れたエネルギー分解能を実現している。 超伝導検出器は、スイッチポンの汎用検出器となるのには、まだ時間がかかるが、科学応用の様に、手間をかけてもより精度の良いデータが必要な場合に、威力を発揮する検出器である。 ・・・とは言うものの、より使いやすいものにする努力は必要 ★ 今後の開発項目 ●検出面積の拡張 ●多素子化へ向けての超伝導回路開発 ●無冷媒冷凍器を使用したより簡便なシステムの構築

【参考】 低エネルギー陽子のエネルギー測定 「不感領域がない」という特徴を活かして、低エネルギー粒子のエネルギー測定が可能 STJを用いて、イオン源からの陽子のエネルギースペクトルを測定した。 (TESでも実験を計画中。) ADC Channel Counts Proton 269 eV Proton 400 eV それぞれ2時間の測定によって得られたスペクトル 0.010cps 0.016cps

【参考】 STJによるテラヘルツイメージング テラヘルツ光は、電波と光の間にあたるこれまで未利用の波長領域の光であり、被爆や損傷を与えることなく物質内部の形状や性情を観測・分析できる可能性をもち、さまざまな分野での応用が期待されている。 STJは高感度なテラヘルツ光検出器となる。 実験のセットアップ STJを用いた世界初のテラヘルツ透過画像(SUICAカード)