JARE52でわかった ドームふじの天体観測条件 沖田博文 平成23年度 国立極地研究所 学生研究発表会 2012年2月22日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
A Daytime Infra-Red Sky Background at Dome F, Antarctica
Astronomical Characterization at Dome Fuji in Antarctica
-80度で運用可能な完全自律 シーイング測定装置の開発
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
Dome Fuji Differential Image Motion Monitor
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地の 接地境界層、自由大気、大気対流
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
平成14年度 修士論文発表会 ライダーとサンフォトメーターによる都市大気 エアロゾルの光学的特性に関する研究
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
Seeing Measurement by the Tohoku Univ. Antarctica DIMM
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地で観測された 極めて薄い接地境界層:高さ 15.3m16m
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
JARE54 Dome Fuji Astronomy
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Thickness of the Atmospheric Boundary Layer Above Dome A, Antarctica, during 2009 C.S. Bonner et al. PASP (2010) みさゼミ 論文紹介 沖田博文(D2.
F. Lascaux, E. Masciadri, and S. Hagelin MNRAS, 411, 693 (2011)
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
南極から宇宙を見る 沖田博文 東北大学大学院理学研究科天文学専攻 市川隆研究室 南極2m望遠鏡プロジェクト
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
南極ドームふじ基地での冬期無人赤外線天体観測
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
高速分光システム 透過率および限界等級について
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
Aristidi, E., Fossat, E., Agabi, A., et al. A&A, 499, 955 (2009)
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
○沖田博文(東北大学)、市川隆(東北大学)、高遠徳尚(国立天文台)、栗田健太郎(東北大学)、小山拓也(東北大学)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
天文学における52次隊での 成果と将来計画 ○沖田博文1,3,4・市川隆1・高遠徳尚2・小山拓也1 第2回極域シンポジウム
○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
南極ドームふじのシーイング -雪面から高さ15mで0.2秒角-
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

JARE52でわかった ドームふじの天体観測条件 沖田博文 平成23年度 国立極地研究所 学生研究発表会 2012年2月22日 平成23年度 国立極地研究所 学生研究発表会 2012年2月22日 JARE52でわかった ドームふじの天体観測条件 沖田博文 東北大学大学院理学研究科天文学専攻 博士課程後期 2年 国立極地研究所 特別共同利用研究員

0. Infra-red Astronomy Object Earth Atmosphere Air Grow Emission (non-thermal) Atmospheric Absorption Atmospheric Thermal Emission Instrumental Thermal Emission Telescope Sky background 14 mag/□’’ (at Mauna kea) Telescope 11 mag/ □’’ (with coldstop, 293℃) Galaxy at z>3 24 mag/□’’ Detector

  0. Seeing The Earth atmosphere also degrades sharpness of the star image, which is called “seeing”. Long exposure, short exposure, corrected image of observed star (Image: Lawrence Livermore National Laboratory and NSF Center for Adaptive Optics.(in Claire Max's papers) Gaussian PSF Good seeing brigs not only high resolution imaging, but also more deeper detection limit. noise level

  1. ドームふじの天文学的メリット 1/4 南極大陸内陸高原に位置する「ドームふじ基地」はその特異な地理条件から地球上で最も赤外線観測に適していると考えられている。 Syowa ○赤外線での空の明るさが地球上で最小 ○地球上で最も幅広い波長で観測が可能 ○シーイングが地球上で最も良い と考えられている ドームふじ基地 南緯77°19’,  東経39°42’ 標高3,810m (0.6気圧) 最低気温-80℃, 年平均-54.4℃ ©SPIE Okita+2010 常に極高気圧帯が卓越し晴天が続く。ブリザードは無い。

1.ドームふじの天文学的メリット 2/4 ○赤外線での空の明るさが地球上で最小   1.ドームふじの天文学的メリット 2/4 ○赤外線での空の明るさが地球上で最小 赤外線での天体観測は「空」が可視光と比べ約10,000倍明るい。 原因   (1)OH夜光   (2)地球大気の熱放射   (3)望遠鏡自身の熱放射 中間赤外線 ドームふじでは冬期に-80℃となるため、熱放射の影響は地球上で最小となる K-dark マウナケア山頂(赤)とドームふじ基地(青)で予想される赤外線ノイズのシミュレーション(Ichikawa2008)横軸波長[μm]、縦軸は放射強度[Jy/arcsec2]。 シミュレーションの結果、赤外線の空の明るさは温帯の100分の1程度 ドームふじでは赤外線(特にK-dark、中間赤外線)で地球上最高の感度が得られる と考えられている

1.ドームふじの天文学的メリット 3/4 ○地球上で最も幅広い波長で観測が可能 水蒸気による吸収によって天体観測可能な波長が大きく制限   1.ドームふじの天文学的メリット 3/4 ○地球上で最も幅広い波長で観測が可能 水蒸気による吸収によって天体観測可能な波長が大きく制限 ドームふじでは冬期に-80℃となるため大気中に含まれる水蒸気量が極小、 大気の透過率が高い マウナケア山頂(赤)とドームふじ基地(青)で予想される大気透過率のシミュレーション(Ichikawa2008)横軸波長[μm]、縦軸は透過率を表す。 ハワイ・マウナケア山頂 2.4mm チリ・アタカマ高原 2.0mm Dome C, A 0.6mm 他の観測地では見えない波長で天体観測が可能 夏期の可降水量(PWV) Yang+2010, Takato+2010, Valenzino +1999, Giovanelli+2001, Otarola+2010 と考えられている

大気の揺らぎによって星が広がって見えるため細かい構造が観測出来ない   1.ドームふじの天文学的メリット 4/4 ○シーイングが地球上で最も良い 大気の揺らぎによって星が広がって見えるため細かい構造が観測出来ない 仙台(参考) ~3” 岡山観測所 1.2” ハワイ観測所 0.6” Dome C 0.3” 接地境界層より上のシーイング 気象シミュレーションやドームC での観測結果から、冬期には地面15m上で0.3秒角のシーイングが期待 接地境界層のシーイングが0.1’’となる高度のシミュレーション(Swain&Gallee2006) ドームふじでは地球上最高の分解能で観測可能 と考えられている

0’. Infra-red Astronomy Object Earth Atmosphere Air Grow Emission (non-thermal) Atmospheric Absorption Atmospheric Thermal Emission Instrumental Thermal Emission Telescope 18 mag/□’’ at Dome FUJI Sky background 14 mag/□’’ (at Mauna kea) Telescope 11 mag/ □’’ (with coldstop, 293℃) Galaxy at z>3 24 mag/□’’ 19 mag/□’’ at Dome FUJI Detector

  0’. Seeing The Earth atmosphere also degrades sharpness of the star image, which is called “seeing”. Long exposure, short exposure, corrected image of observed star (Image: Lawrence Livermore National Laboratory and NSF Center for Adaptive Optics.(in Claire Max's papers) Gaussian PSF 0.75 mag Good seeing brigs not only high resolution imaging, but also more deeper detection limit. 0.3” 0.6” noise level Mauna Kea Dome FUJI

2. 52次隊での取り組み ○夏期の観測条件調査 (1) 赤外線の空の明るさ観測(40cm望遠鏡)   2. 52次隊での取り組み ○夏期の観測条件調査 (1) 赤外線の空の明るさ観測(40cm望遠鏡)   (2) 大気水蒸気モニタ(近赤外線分光器)   (3) DIMMによるシーイング測定(40cm望遠鏡) (4) 全天カメラ 全天カメラ 赤外線の空の散乱強度測定 シーイング測定 Photo:Takato ○冬期無人観測のための設営 大気水蒸気モニタ

  3. 赤外線の空の散乱強度測定 1/4 K. Krisciunas & B.E. Schaefer 1991, PASP, 103, 1033によると、可視での月夜の空の明るさ(Intensity)は、新月の空+月・太陽の散乱光で表される 新月の空 月・太陽の散乱光 Zsky skyの天頂角 Zmoon 月の天頂角 α 月の位相(満月=0°) ρ sky と月のなす角度 k 減光係数 月のフラックス エアマス 散乱係数 レイリー散乱 ミー散乱 レイリー散乱 (散乱粒子 << 波長) ミー散乱 (散乱粒子 ~ 波長) 大気中の分子等による散乱 (1+cos2θ)λ-4に比例 空が青い、夕日が赤い理由 キリ・モヤ等の散乱 散乱強度は粒子形状やサイズによる 一般に、前方散乱が強くあまり波長依存しない 雲や霧が白い理由 これを赤外線・太陽光でドームふじの大気散乱係数の測定に応用

3. 赤外線の空の散乱強度測定 2/4 南極40cm赤外線望遠鏡(AIRT40) 赤外線カメラ TONIC2 (瞳光学系)   3. 赤外線の空の散乱強度測定 2/4 南極40cm赤外線望遠鏡(AIRT40) 口径 400mm 焦点距離 4800mm 形式 カセグレン式 架台 フォーク式赤道儀 追尾精度 5秒角以下 設置場所 77°19’17.2’’S 39°41’37.7’’E 赤外線カメラ TONIC2 (瞳光学系) 検出器 VIRGO-2K 合成焦点距離 4800mm ピクセルサイズ 20 x 20 μm ピクセルスケール 0.866’’ x 0.866‘’ 冷却温度 80K フィルター J, H, Ks, 他 Copyright Raytheon これらは東北大学で開発、Okita+2010

  3. 赤外線の空の散乱強度測定 3/4 5 3 2 1 11 12 10 13 9 14 8 7

3. 赤外線の空の散乱強度測定 4/4 ○観測結果 f(ρ)H=105.68-ρ/276 f(ρ)Ks=105.56-ρ/186   3. 赤外線の空の散乱強度測定 4/4 ○観測結果 f(ρ)H=105.68-ρ/276 f(ρ)Ks=105.56-ρ/186 緑:観測値 赤:ベストフィット 青:K&S(1991)の散乱係数を    波長依存を考慮して外挿    (Redeye User’s Manual) Ks-band H-band 横軸:Skyと太陽の離角(°) 縦軸:散乱係数f(ρ)の対数 先行研究の理論曲線に比べ観測結果の散乱係数は10~100倍大きいことがわかった。これはダイヤモンドダスト(氷霧・細氷)によるミー散乱が原因であると考えられる。ドームふじでの赤外線観測ではこれまで考慮されていなかった強強度の「ミー散乱」を考慮する必要があることが判明した。

  5. 大気水蒸気量の観測 1/2 近赤外線分光器で太陽のスペクトルを観測して水蒸気による吸収線の深さや等価幅から大気中に含まれる水蒸気量(可降水量PWV)を求める Photo:Takato PWV~1 mm PWV~6 mm H2O O2 CO2 分光器 浜松C9406GC λ 0.9~1.6μm Δλ 7nm ©Takato

5. 大気水蒸気量の観測 2/2 ○観測結果 Atacama Tolonchar   5. 大気水蒸気量の観測 2/2 Best season 25% tile Tolar San Pedro Partir Armazones Mauna Kea Tolonchar Dome Fuji Atacama SP (summer) ○観測結果 S16 → ドームふじ基地 → S16 ( + しらせ船上 )で水蒸気量の観測を実施 黒:「温帯」の観測地の値 青:「温帯」のベストシーズンの値 赤:観測結果 Otarola+ 2010 Valenziano+1999 横軸:大気水蒸気量(mm) 縦軸:観測地の標高 ©Takato 気温の高い夏期(最悪の条件)にもかかわらず、ドームふじの大気水蒸気量は他の温帯サイトに比べて極めて小さい値(約0.6mm)であることがわかった。

6. シーイングの観測 1/3 Differential Image Motion Monitor (DIMM)   6. シーイングの観測 1/3 Differential Image Motion Monitor (DIMM) 距離d離れた2つの開口(それぞれの口径D) DIMMと呼ばれる装置で大気揺らぎを測定。 DIMMとは距離d離れた2つの開口(口径D)で得られた同じ星の相対的な位置揺らぎからシーイングを求めるテクニック。2つの星の位置分散σ2はKolmogorov乱流を仮定するとFriedパラメータr0で書け、シーイングθはFriedパラメーターの関数で書ける。 longitudinal 望遠鏡 transverse 検出器 図2. 2つの開口を結んだ方向をlongitudinal方向、直交する方向をtranseverse方向と定義する。

6. シーイングの観測 2/3 ○観測結果 シーイングの観測結果からヒストグラムを作成   6. シーイングの観測 2/3 ○観測結果 シーイングの観測結果からヒストグラムを作成 灰:観測値 赤・青:観測結果を対数正規分布      でフィッティング 横軸:シーイング(秒角) 縦軸:確率密度 このヒストグラムから夏期のドームふじ基地のシーイングは統計的に2つのモード、すなわち「良いシーイング」と「悪いシーイング」の重ね合わせで表されることがわかった。それぞれの期待値は0.72”及び1.3”であった。

  6. シーイングの観測 3/3 1時間毎の平均シーイングを調べると、シーイングは時間変動し17時頃に極小をとることがわかった。この傾向はドームCにおける先行研究(Aristidi et al. 2005a)と同様の結果であった。 シーイングと16m気象タワーの観測データ(温度、温度勾配、温度の標準偏差、風速、風向、気圧)に相関があるかどうか調べた。結果は先行研究で指摘されていたシーイングと温度勾配には相関が見られなかった(相関係数-0.04)。ドームふじ基地が本当のドームのピークに無いことが原因か? 横軸:現地時刻(時) 縦軸:上から、シーイング(秒角)、温度(℃)、温度勾配(℃/m)、温度の標準偏差(℃)、風速(m./s)、風向、気圧(hPa)

  7. まとめ ドームふじは地球上で最も天体観測条件の優れる場所と考えらるが実際のサイト調査はほとんど行われていなかった。JARE52に参加してドームふじに赴くことによって天体観測条件の調査を実施した。 JARE52でわかったこと 赤外線の空の明るさ観測から、ダイヤモンドダストによる散乱が無視できないことを発見 大気水蒸気モニタから、予想通り水蒸気量が少ないことを証明 シーイング測定結果から、ドームCでの先行研究と異なる結果を得た Future Worak これらの結果は夏期のみの短期間のデータから得られたものである。 JARE54でドームふじに再来し、無人観測装置による通年のデータ取得を目指す。

JARE54 Dome Fuji Site Testing Guiding Kit JARE54 Dome Fuji Site Testing Heater Heater Iridium TCP/IP Heater PALTO-F Heater DIMM Aperture Mask USB LAN SBIG ST-i AC100V Heater USB Motor Focuser Heater Heater Meade LX200ACF-20 RS232C RS232C AC100V RS232C AC100V Power Box AC100V Heater Applied Technologies, Inc #SATI-3SX Smart-UPS 750 SUA750JB

ありがとうございました Acknowledgements 謝辞 本研究は南極地域観測第VIII期6か年計画及び国立極地研究所プロジェクト研究「ドームふじ基地における赤外線・テラヘルツ天文学の開拓」に基づいて行われたものである。当研究の遂行にあたっては山内恭隊長、本山秀明ドーム旅行リーダーをはじめとする第52次日本南極地域観測隊、第51次越冬隊の全面的なサポートによって成し遂げることができた。また51次隊同行者としてドームふじ基地に赴いた瀬田益道講師からドームふじ全般についてアドバイスをいただいた。これらの方々に深く感謝する。 なお本研究は東北大学国際高等研究教育機構から研究費及び奨学金の助成を受けたものである。