スパッタの基礎知識.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
Advertisements

プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
3.エネルギー.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
第6回:電流と磁場(2) ・電流が磁場から受ける力 ・磁場中の荷電粒子が受ける力とその運動 今日の目標
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
ダイバータープラズマにおける熱流束に関する実験的研究(ヘリオトロンJにおける周辺プラズマの揺動と熱輸送の計測)
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
電界(電場)は 1C に 働く力.
まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
半導体デバイスの基本構成要素 pn junction diode
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
テスラコイルの製作.
KEK 武藤 俊哉 設計指針 セラミックの設計 POISSONによる電界計算 GPTによる粒子トラッキング まとめ
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
大阪府立大工 発表者:米田 典宏 松浦寛人、中田真吾、道本圭司、沼野正溥
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
測定対象・・・イオン化された1個1個の気体状の分子(荷電粒子)
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
電気分解の原理.
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
電子モンテカルロシミレーション 相互作用 近似 輸送方法 Last modified
PKG内のVGプレーン有無による多層基板内の信号配線間の
Theory of Liner motor car
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
誘導起電力は 巻数と 磁束の時間変化 に比例する.
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
大型ヘリカル装置における実座標を用いた 粒子軌道追跡モンテカルロコードの開発
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
Simulation study for drift region
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

スパッタの基礎知識

スパッタ装置の構造 一般的には、基板側でアースを取る。 基板[Substrate] 電源 ターゲット[Target] 銅[Cu]、タンタル[Ta] 円筒状のマグネット

「ちなみに、普通のスパッタ装置は500V 位の電圧を印加するが、研究室の装置は6000Vの電圧を印加する特殊な仕様」 で、電源に電圧を印加すると… 「ちなみに、普通のスパッタ装置は500V  位の電圧を印加するが、研究室の装置は6000Vの電圧を印加する特殊な仕様」

スパッタ装置の構造 プラズマ 電源

「プラス粒子とマイナス粒子がほぼ同じ数だけあって、電気的に中性である状態のこと」 ところで、プラズマって? 「プラス粒子とマイナス粒子がほぼ同じ数だけあって、電気的に中性である状態のこと」

とはいえ、よく分からないので 図にすると

全体としては中性になっているのが特徴 プラス粒子[Ar+などの陽イオンが主] マイナス粒子[eなどの電子がメイン]

スパッタ装置の構造 プラズマはこんなイメージ 電源

スパッタ装置の構造 この辺を拡大してみると 電源

プラス粒子がターゲットに突っ込む ターゲットは マイナス電位 スパッタ装置の構造 プラス粒子[Ar+などの陽イオンが主] マイナス粒子[eなどの電子がメイン] 中性粒子[Arなどのガス分子、原子がほとんど] プラス粒子がターゲットに突っ込む ターゲットは マイナス電位

で、プラス粒子がターゲットに突っ込むと

Ar+イオンがかなりの速度でターゲットに向かって突進していく ターゲット原子

Ar+ターゲットの表面と激突する ターゲット原子

Ar+が十分に大きなエネルギーを持っているとターゲット内にめり込む ターゲット原子

Ar+が衝突した衝撃でターゲット原子がビリアードの玉のように基板側に弾き飛ばされる

このとき、1つのAr+に対して4つのターゲット原子が弾き飛ばされているのでスパッタ率は4になる。

飛び出したターゲット原子は元気をなくしながら基板に到着する。 スパッタ装置の構造 基板[Substrate] 飛び出したターゲット原子は元気をなくしながら基板に到着する。 電源 円筒状のマグネット

最終的には、基板表面にターゲット原子の薄膜ができる スパッタ装置の構造 基板[Substrate] 最終的には、基板表面にターゲット原子の薄膜ができる 電源 円筒状のマグネット

ところで、何でプラズマは出来るの?

Z軸方向に電界、Y軸方向に磁界を与えた、右のような空間中に電子を置くと 詳しくは、よく分からんが Z軸方向に電界、Y軸方向に磁界を与えた、右のような空間中に電子を置くと はじめは、速度を持たないので、電界によるZ軸方向へのクーロン力のみを受る。 X Y Z 磁束密度 B 電界E Z 電界による力 Y X

Z軸方向に、速度が付くとローレンツ力が生まれる。 F=q(v×B+E) 詳しくは、よく分からんが Z軸方向に、速度が付くとローレンツ力が生まれる。 F=q(v×B+E) 結局電子の動きをトレースすると、こうなる。この動きはサイクロイド運動という。 Z 電界による力 V×Bによる力 Y X

まったくイメージが付かないと思うので 実際に計算した電子の動きは

まるで、ポンポン跳ねるボールみたいな動きをします。 詳しくは、よく分からんが まるで、ポンポン跳ねるボールみたいな動きをします。

プラズマと何の関係が…と思うかも知れないけど

はじめの、スパッタ装置の構造をよく見ると

スパッタ装置の構造 一般的には、基板側でアースを取る。 基板[Substrate] 電源 ターゲット[Target] 銅[Cu]、タンタル[Ta] 円筒状のマグネット

こんなんでした。 ターゲットの部分に注目すると…

スパッタ装置の構造 一般的には、基板側でアースを取る。 基板[Substrate] 電源 ターゲット[Target] 銅[Cu]、タンタル[Ta] 円筒状のマグネット

マイナス電位のターゲット面 円筒状のマグネット

磁束密度をBを図に入れると

円筒状のマグネット