○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

物理学第二分野 宇宙線研究室 M2 信川 正順 1. Diffuse X-ray and Iron Line 銀河面拡散 X 線の発見 Evidence for a Galactic Component of the Diffuse.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
X線観測で迫るIa型超新星とその残骸の物理
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
IC 443 の特異なプラズマ構造 ~放射再結合連続線の発見~
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
内山 泰伸 (Yale University)
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
Astro-E2 Ascent Profile
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
X-ray observations of SN1006 Koyama, K. Kyoto University
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
天体プラズマの落とし穴 先入観は落とし穴を好む?
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
Introduction to the X-ray Universe
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
大規模な超高温プラズマ(約1億度)を発見している。 -その意味と課題ー 「すざく」で暴く我々の銀河の極限・大局構造
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム すざく衛星による超新星残骸 SN1006の観測 ○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム

SN1006 shell領域からシンクロトロンX線を発見 Koyama et al. (1995) → ~100TeV電子の存在を示唆 SNRでは粒子加速が起こっている 10’ ASCA image of SN1006 北東部のMapping (馬場さん、春の天文学会) 酸素輝線の narrow band image 3-5keV(非熱的X線)image

SN1006北東部 非熱的X線 熱的X線 北東部だけでも分布が異なる! SN1006北東領域のうち、 北部(Nrim)で非熱的成分、 すざく 3-5keV すざく O band 非熱的X線 熱的X線 北東部だけでも分布が異なる! 空間分解能のよい Chandra のimage 2枚のfilament状の 構造が見える。 緑枠 は すざくXISの視野 SN1006北東領域のうち、 北部(Nrim)で非熱的成分、 東部(Erim)で熱的成分が 卓越??

SN1006北東部 Chandraのfilamentに対応する領域を すざくのimage上から選び、スペクトルを抽出 Chandra Nrim imaging解析とconsistentな傾向 East : 強い酸素輝線(熱的プラズマ)の存在 North : 強いhard成分(非熱的電子)の存在 Erim プラズマ密度や宇宙線加速効率は 場所によって大きく異なる? 調べたいこと hard成分は Nrimで強い ・ 宇宙線加速現場のプラズマの物理状態  (密度や温度)が加速効率に与える影響 酸素輝線 (Erim)で強い ・ そもそも加速粒子の最高エネルギー ・   総エネルギーはどれくらい?  (= 非熱的スペクトルの純粋な寄与は?) 赤 : East (Erim) 青 : North (Nrim) 熱的成分と非熱的成分の 切り分けが必要不可欠!! XISのスペクトル

SN1006南東部 O Ne Mg Si S Ar Ca Fe S以上は初めて検出! と言うわけで、、、 まずはプラズマ成分の様子を調べる → 非熱的X線放射がなく、熱的放射で   明るい南東部からスペクトルを抽出 しばらくは熱的成分の話を続けます。 O band image O Ne Mg Si S Ar Ca Fe S以上は初めて検出! Ia型SNRでありながら、これまでFeなどの 重元素の存在はX線では未確認だった 黒: XIS-BI 赤: XIS-FI(3台の平均)

重元素輝線の中心エネルギー 重い元素ほど低い電離状態! 中性 Kα(eV) Line center (eV) He状 Kα(eV) Mg-Kα 1254 1345±1±5 ~1340 Si-Kα 1730 1826±2±5 ~1850 S-Kα 2307 2365±4±5 ~2450 Ar-Kα 2957 3026±12±5 ~3120 Ca-Kα 3690 3738±28±5 ~3890 Fe-Kα 6400 6430±19±5 ~6680 重い元素ほど低い電離状態! Fe輝線のまわりを 電離非平衡(NEI)プラズマモデルで fitting   kTe = 5.84 (2.77-39) [keV]   net = 5.6 (2.4-8.8) x 109 [cm-3 s] ・ 高温成分の存在 ・ 極めて低電離(Ne状程度)   RCW86(植野さん K18a)に類似 wabs*vpshock 黒: BI 赤: FI

エネルギー分解能 ・ 検出効率に優れる すざくのスペクトルによって 低電離Fe-L輝線を発見! 低エネルギー側のスペクトル(1) どのような輝線が存在するか 調べる (brems+Gausでfit) 730eV 920eV 730eV = Ne状Fe-L (3s→2p) 820eV = Ne状Fe-L (3d→2p) ともに低電離のFe輝線 「XMM-Newtonのスペクトルに Fe-L輝線の兆候が見られない。 Ne状まで電離が進んでいない?」 (Vink et al. 2003) 575eV O 672eV systematic error ~ 5eV Ne 820eV しかしながら、既存のNEIモデルでは 上図のような ~730eV(3s-2p)輝線と ~820eV(3d-2p)輝線の強度比(~4:1)を 説明できない。 エネルギー分解能 ・ 検出効率に優れる すざくのスペクトルによって 低電離Fe-L輝線を発見! (低電離での)Fe-L輝線のモデル化が不正確?

低エネルギー側のスペクトル(2) 酸素輝線のエネルギー He-Kβdominant!! He状 Kα ~ 570eV  H状 Lyα ~ 650eV 730eV 920eV 575eV 672eV He-Kβdominant!! systematic error ~ 5eV 820eV 電離度大 高温 730eV lineを入れて 酸素輝線の周辺だけで fitting 極めて低電離な状態なら このスペクトルを説明可能 kTe = 1.5 [keV] nte = 4x109 [cm-3s] が best fit best fit

SN1006南東部スペクトル All band 連続成分 kT1 = 0.1keV kT2 = 0.5keV kT3 = 7.2keV 黒: XIS-BI 赤: XIS-FI(3台の平均) 連続成分  kT1 = 0.1keV  kT2 = 0.5keV  kT3 = 7.2keV 既存のモデルでは説明できないので、 複数のbrems+Gaussiansで 現象論的にこのスペクトルを表現する モデルを決める。

北東部のスペクトル解析 Chandra image Erimのスペクトル Nrim 熱的成分 ‥ 南東部で決めた形にfix、    強度のみがfree parameter 非熱的成分 ‥ power-law Nrim Erim broken power-law thermal + power-law thermal + broken power-law 黒: BI 赤: FI 黒: BI 赤: FI Γ1 = 2.38, Γ2 = 2.85 break E = 2keV (fixed) χ2/dof = 1.12 単一の冪では 表せない! Γ= 2.54 χ2/dof = 1.45

北東部のスペクトル解析 Nrim Chandra image Erim Nrim Erim Erim Nrim Γ1 (soft側) 2.38 (2.35-2.42) 2.35 (2.33-2.40) Γ2 (hard側) 2.85 (2.82-2.89) 2.71 (2.69-2.73) break E [keV] 2.0 (fixed) SB2-10keV [ergs/cm2/s/arcmin2] 2.68x10-13 3.54x10-13 EM = n2V [cm-3] 2.2x1057 1.3x1057 ・ 非熱的成分はNrimで有意にhardかつ強い ・ 熱的プラズマ成分はErimで約2倍明るい 2つのfilamentの間に 明白な性質の違いを発見!

南西部のスペクトル解析 プラズマ密度の加速効率の相関 Chandra image Γ1 = 2.39 (2.37-2.41) Γ2 = 2.93 (2.90-2.96) break (keV) = 2.0 (fixed) n2V = 5.1x1057 [cm-3] SWrim ・ Erimよりもさらにsoftで、熱的成分は強い プラズマ密度の加速効率の相関 power-law成分の冪は 加速粒子の最高エネルギーを反映 SWrim 密度大 Erim 宇宙線加速効率とプラズマ密度の 間の相関を観測的に証明! Nrim 密度の薄いところで効率良く 粒子加速が行われている!! 加速効率良い 悪い

まとめ SN1006南東部のスペクトルからS, Ar, Ca, Feなどの重元素輝線を発見。重い元素ほど電離度が低い。 低電離のFe-L輝線を発見。3s-2pが非常に強く、  既存の理論モデルでは説明できない。 酸素輝線はH-LyαよりもHe-Kβが支配的。高温・ 低電離状態であれば説明可能。 北東・南西部のスペクトルから非熱的成分の寄与を厳密に見積った。この成分は単一の冪では表せない。 北東部の2つのfilament状構造の間に、明白な性質の違いがあることを発見。 宇宙線加速効率とプラズマ密度の間の相関を実証。

エネルギー分解能 ・ 検出効率に優れる すざくのスペクトルによって 初めて実証! 低エネルギー側のスペクトル(1) どのような輝線が存在するか 調べる (brems+Gausでfit) 730eV 高電離Feの L-line 920eV 中性FeのLα輝線 = 705eV 低電離Fe-Kα輝線はreal → ~730eVのFe-L輝線が    存在しても不思議ではない 「XMM-Newtonのスペクトルに Fe-L輝線の兆候が見られない。 低電離だからか?」 (Vink et al. 2003) 575eV O 672eV systematic error ~ 5eV Ne 820eV 既存のNEIモデルでは、上図のような ~730eV(低電離)輝線と ~820eV(高電離)輝線の強度比を 説明できない。 エネルギー分解能 ・ 検出効率に優れる すざくのスペクトルによって 初めて実証! 理論モデルの適用範囲外か?