荷電粒子飛跡の可視化装置の開発 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室 猪目 祐介.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

フレームディアスの使い方 動作解析ソフトウエア
CALETフライトモデル ミューオン試験結果
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
放射線検出器のいろいろ 目に見えない放射線を見えるようにする、強度を測る 放射線検出の方式 1. 放射線の飛跡を見えるようにする
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
甲南大学理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 鴨川 敦樹
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
KEK Summer Challenge 報告
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
~Lookie~ WEBカメラを用いた対話時における 視線不一致問題の解決手法の提案と 解決支援機構の開発
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
Leap Motionを用いた実世界指向 アプリランチャの設計と開発
2008年度 課題研究P1 京都大学理学部 物理科学系 4回生 岡村 和弥 高橋 将太
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

荷電粒子飛跡の可視化装置の開発 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室 猪目 祐介

研究の目的 上空から飛来する宇宙線の飛跡を、シンチレータ及びイメージインテンシファイアを用いて可視化できる装置を開発する。 また可視化した映像から、宇宙線の時間当たりの量や方向を全自動で解析できるプログラムの開発を行う。 宇宙空間を飛び交っている一次宇宙線が、地球大気圏に侵入し大気中の原子核と衝突や反応をしてできるのが二次宇宙線である。 地上に到達する二次宇宙線はほとんどがミューオンであり、主にミューオンの観測を行う。 一次宇宙線 ミューオンなど 二次宇宙線 Newton2011 9月号より

可視化の原理 物質中を荷電粒子が通過する際、微弱な光を発する。 これはシンチレーション現象と呼ばれており、そのための物質をシンチレーターと呼ぶ。 シンチレーションファイバー束 CsI(Tl)シンチレーター 今回は図のように、分解能の高いファイバーシンチレーターの束と、感度の高いCsI(Tl)シンチレーター結晶体の2種類のシンチレーターを連結し検出器として用いる。 なぜ二つ用いるかと言うと、CsIシンチレーターは感度が高いので微弱な宇宙線の通過でも発光強度が高い。 ただピントの関係で面発光してしまって飛跡をこまかく見れない場合が多いので、感度は低いがそれぞれの点が独立しているファイバー状の シンチレーターを角度計算用に別に用いることで細かい飛跡を見分ける事が出来る。

可視化の原理 宇宙線 物質中を荷電粒子が通過する際、微弱な光を発する。 これはシンチレーション現象と呼ばれており、そのための物質をシンチレーターと呼ぶ。 シンチレーションファイバー束 CsI(Tl)シンチレーター 今回は図のように、分解能の高いファイバーシンチレーターの束と、感度の高いCsI(Tl)シンチレーター結晶体の2種類のシンチレーターを連結し検出器として用いる。 なぜ二つ用いるかと言うと、CsIシンチレーターは感度が高いので微弱な宇宙線の通過でも発光強度が高い。 ただピントの関係で面発光してしまって飛跡をこまかく見れない場合が多いので、感度は低いがそれぞれの点が独立しているファイバー状の シンチレーターを角度計算用に別に用いることで細かい飛跡を見分ける事が出来る。

装置の構成 この2つの装置が光増幅装置として働き、シンチレーターからの微弱な光をCCDカメラで捉える事の出来る明るさまで増幅する。 増幅された光 宇宙線 暗箱 大口径 イメージ インテンシファイア 高速ゲート イメージ インテンシファイア CCDカメラ シンチレーション光 映像信号 大口径は大きな検出装置に対応するため直径10cmという大型の入力面を持ち、高速ゲートはコントラストを上げる事で映像の鮮明化と感度の微調整を行うのに用いている。 この2つの装置が光増幅装置として働き、シンチレーターからの微弱な光をCCDカメラで捉える事の出来る明るさまで増幅する。 処理装置

ファイバーシンチレーター部から飛跡の角度計算 飛跡解析ソフトウェア 動画の画面サイズ ・フレーム数取得 ※フレーム  =動画の1コマ  今回は30FPS 解析ソフトウェアはBASIC系言語であるHSPを用い、全て新規に作成した。 各角度分布=0 検出個数=0 フレーム数分 繰り返し cnt++ ファイバーシンチレーター部から飛跡の角度計算 右はキャプチャソフトから取得した動画ファイルの、解析部分の働きを表したフローチャートである。 解析結果は角度と分布をtabで区切ったテキストで出力し、Excelで利用できる形とした。 cnt番目のフレーム 読み取り 当てはまる角度分布に+1 変化 あり CsIシンチレーター部を走査 キャプチャソフトから動画の読込も自動であり、ソフト起動時に操作者が行うのはキャプチャソフトの出力フォルダと解析ソフトの結果の出力フォルダ指定。 あとは一度設定していたら自動で引き継がれるが、検出度と角シンチレーターの座標だけである。 飛跡検出数+1 変化なし loop 角度分布 ・検出個数 ・稼働時間 の出力

可視化装置で捉えた映像 以下はCCDカメラによって捉えられた可視化装置からの映像。 映像側では大口径イメージインテンシファイアの特性上、上下が反転して写っている。

可視化装置で捉えた映像 以下はCCDカメラによって捉えられた可視化装置からの映像。 映像側では大口径イメージインテンシファイアの特性上、上下が反転して写っている。

可視化装置で捉えた画像 画像は動画からソフトウェアが読みだした飛跡部分を捉えたフレームであり、次の画像がそこから上部のファイバーシンチレーター部の反応を基にソフトウェアが角度を計算したものである。 これらの色づけはソフトウェアが行っているもので、発表用に人為的に後付けしたものではない。 各種枠がシンチレーターの検出範囲、赤い正方形がソフトウェアが認識している高輝度の部位、青い範囲が高輝度点の密集領域。 これによってノイズによる誤差を低減させる事が出来る。

可視化装置で捉えた画像 画像は動画からソフトウェアが読みだした飛跡部分を捉えたフレームであり、次の画像がそこから上部のファイバーシンチレーター部の反応を基にソフトウェアが角度を計算したものである。 これらの色づけはソフトウェアが行っているもので、発表用に人為的に後付けしたものではない。 各種枠がシンチレーターの検出範囲、赤い正方形がソフトウェアが認識している高輝度の部位、青い範囲が高輝度点の密集領域。 これによってノイズによる誤差を低減させる事が出来る。

自動化の結果について 左上図のように鋭角で入射した飛跡に関しては、密集領域を検出できない時があるため手動での角度計算が必要となってしまっている。 この検出器では左下図のように検出できる最低角度が存在し、天頂から50度以上の入射角に対しては測定が大変困難となっている。 5cm 4cm

観測結果 以下のグラフは今回観測した宇宙線の飛跡の分布を、天頂を0度として角度ごとに表したものである。

結論 入射角度による制約などはあったが、荷電粒子飛跡の可視化装置の開発と、その映像から自動的に解析を行うソフトウェアの開発に成功した。 今回は平面での飛跡観測にとどまったが、検出器の工夫などで3次元的な観測が出来ればより面白かったのではないかと思った。

おわり 以上より、可視化装置とそれに関する全自動プログラムの開発に成功した。

以降、補足説明 ノイズ対策に関するアルゴリズム

解析ソフトウェア

天頂角分布の理論値と測定値 以下のグラフはミューオンの天頂角分布と、測定した分布を天頂を0度として示したものである。 3次元的な分布である天頂角分布と2次元的な観測によって得られた結果であるため、直接比較はできないと思われる。 3次元の天頂角分布に対して2次元の角度情報からグラフを出しているので、左に寄ってしまっていると思われる。 先程結果で示した近似直線は、測定個数が少ないため直線に近くなっていると思われる。

大口径イメージインテンシファイア イメージインテンシファイアとしては非常に大きい10cmの直径を持ち、大型のシンチレータからの光を損なわずに増幅できる。 動作原理は、光電面に入射した光が面の電子を射出させ、16kVの電位差をもって蛍光面に打ち込ませることで光量を増幅する。 FOP 光電子 入力イメージ 10cm 出力イメージ 光電面 蛍光面

高速イメージインテンシファイア 光電子増幅にマイクロチャンネルプレート(MCP)と呼ばれる面増幅型の素材を用いることで増幅率を上げ、イメージのコントラストを上げて出力することが出来る。 動作原理は、光電面で射出された電子がMCPで平面的に蛍光面に打ち込まれることで増幅される。 光電面(光→電子) FOP 真空 MCP 蛍光面(電子→光)

可視化の原理 宇宙線 荷電粒子は蛍光物質が含まれた物質を通過する際に微弱な光を発する。 これはシンチレーション現象と呼ばれており、そのための物質をシンチレーターと呼ぶ。 これにより粒子の飛跡を光として捉えることができる。 発光現象が起こる シンチレーター この現象で発生する光はとても微弱なため、2重の光増幅装置を通した後CCDカメラで撮影し、飛跡を可視化する。

飛跡解析ソフトウェア 今回BASIC系言語を用いて開発したソフトウェアがビデオキャプチャーソフトから動画ファイルを受け取り、その中から自動的に飛跡を判断して集計し、角度分布と時間当たりの個数をデータとして出力する流れとなっている。

自動化の結果について 開発したソフトウェアは先程の画像にあるように良く角度をとらえてくれているが、下にあるように鋭角で入射した飛跡では密集領域を検出できない時があるため、手動での角度計算が必要となってしまっている。

また角度計算用に用いているファイバーシンチレーターの束は横幅が5cmであり、イメージインテンシファイアに映っている2段目からCsIシンチレーターまで飛跡が抜けるには最低4cmは必要である。 tan-1(4/5)≒50度より、今回の検出器では50度以下の入射角 に対しては測定が 大変困難となって いる。 5cm 4cm