言語の類型的特徴を捉えるための対照研究:

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『 胎児心拍数モニタリングと その限界 』 平成28年度 第2回 大阪 産科婦人科 専攻医クルズス 講師 冨松 拓治 先生 ◆プログラム◆
Advertisements

『胎児心拍数モニタリングと その限界 』 平成27年度 第2回 大阪 産科婦人科 専攻医クルズス 講師 冨松 拓治 先生 ◆プログラム◆
宇都宮大学2012年12月セミナー in 県南地場産センター
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
日中金融自由化改革 そのリスクとチャンス Financial deregulation in China and Japan
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
平成26年度 福岡県臨床心理士会 主催 第8回 公開講演会
7月12日 在宅医療および外来化学療法における がん化学療法レジメンの現状と課題 13:30▸17: 年 参加費 無料 日
介護ねたきり(ロコモ)予防対策 運動の大切さを知ろう! 介護・寝たきりにならないために 平成27年度 順天堂大学公開講座 お知らせ 参加無料
第7回 十三市民病院 糖尿病フェスタ を開催します
大学発ベンチャー企業創出・発展への取り組みと課題
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
第20回応用言語学講座公開講演会:文法化特集
第5回 口腔保健用機能性食品研究会・総会 晩秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
Japan Society of Vocational Rehabilitation
1 8 第 回学習懇談会 1 1 1 7 近畿大 1 2 一般来聴歓迎 大阪乾癬患者友の会(梯の会) ○患者体験談 ○講演
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
癌幹細胞を標的とした治療−基礎から臨床への道筋
日本認知言語学会 第14回全国大会 2013年9月21日~22日 京都外国語大学.
第21回応用言語学講座公開講演会 看護師による「申し送り」における協同的知識管理 — 会話分析的視点からのマルチモダリティ分析 —
The Syntax of Participants シンタックスの中の話者と聞き手
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
第23回応用言語学講座公開講演会 会話分析からみた文法研究の新展開 講師:林誠先生(米国イリノイ大学准教授)
第466回苫小牧市医師会学術講演会 南野 徹 先生 「老化からみた糖尿病の治療戦略を考える」
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
「課題解決型高度医療人材養成プログラム」
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
座長 慶應義塾大学病院 腫瘍センター長 北川 雄光 同 副センター長 高石 官均 1.『当院におけるがん患者の地域連携』
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
「あすなろ夢建築」大阪府公共建築設計コンクール H29年度入選作品パネル展示会
日英両語の比較対照から認められる言語多様性・固有性 南 雅彦先生(サンフランシスコ州立大学/国立国語研究所)
第71回CSTCフォーラム 明日を切り拓くナノ空間材料の応用! ☆★☆プログラム☆★☆ (第94回東海技術サロン)
第88回 創薬科学セミナー 名古屋大学 大学院 創薬科学研究科 主催 堂田丈明 先生(Ph.D.) 名古屋大学工学分OB
名古屋大学大学院国際原語文化研究科 第46回日本語教育学講座講演会
- Human Health Implications- 申込み・お問い合わせ
「骨粗鬆症や癌を予防するビタミンDの作用メカニズム 」
※当日は情報交換の場(多職種交流の場)を設けさせていただいております。
「多重文法」:話し言葉と書き言葉の文法を超えて 交通案内:地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
何故私たちの生活は豊かにならないのか 講演者 横 山 恵 子
2013年度第1回 エコトピア科学シンポジウム(パネルディスカッション)
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
後藤研の紹介 その前に 休講のお知らせ 情報学科3年「計算機ネットワーク」 水曜3限(後藤)    9月29日(水) 休講 金曜2限(中島先生) 10月1日(金) 開講 第1回の授業は休講の連絡が徹底しにくい.
九州大学リサーチコア 「身体運動の科学を通しての社会貢献」 第2回公開講演会
研究の軌跡と今後の展望 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来 ―30年を振り返り、これからの研究を考える― 第20回
話しことばの言語学をめざして 第27回応用言語学講座公開講演会 問い合わせ:堀江薫
第1回ファーマシーセミナーアドバンス 東京開催のご案内 東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科 共催: 一般社団法人 日本保険薬局協会
『 胎児心拍数モニタリングと その限界 』 平成29年度 第2回 大阪 産科婦人科 専攻医クルズス 講師 冨松 拓治 先生 ◆プログラム◆
“北米・インテル社(オレゴン)での生活・体験と後輩への助言”
12 第 回学習懇談会 1 2 7 1 2 一般来聴歓迎 大阪乾癬患者友の会(梯の会) 講演 乾癬とうまくつきあうために
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
早稲田大学 未来エネルギーセミナー 来聴歓迎、懇親会参加も歓迎、無料
第41回名古屋脊髄・脊椎外科懇話会(NSS)
主催:公立大学法人滋賀県立大学 後援:滋賀県(予定)
The Facilitative Cues in Learning Complex Recursive Structures
近年の社会政策の特徴として、中央政府から地方自治体および民間組織への責 任と
JEFFREY WITZEL (University of Texas at Arlington, USA)
4/17(金) 第三回 先端プラズマ技術研究会(金三会) 2015 於 名古屋大学 工学部3号館332号室
「エコトピア科学」 2011年 3月29日(火) -持続可能社会の実現に向けた戦略- 9:30~17:00(受付9時~) 公開シンポジウム
第58回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 市民公開講座
PCIソリューションズ(株) 学内会社説明会のご案内
世界自閉症啓発デー in OSAKA 2019 発達障がい講演会 世界自閉症啓発デー&発達障がい啓発週間 講演
大阪府庁 本館 正庁の間 休日特別公開の受付案内
第10回応用化学科グローバルセミナー 主催 大阪工業大学 工学部 応用化学科 協賛 大阪工業大学 界面化学研究会, OIT-P
~ 「事例から学ぶ中国ビジネスの留意点」 ~
テーマ「いま改めて“患者確認”を考える」
『 関節リウマチのトータルマネージメント 』
共催 千葉癌化学療法研究会/中外製薬株式会社 後援 千葉県病院薬剤師会
分子・物質合成ナノテクプラットフォームセミナー 応用化学部門教室セミナー
企業と大学の さらなる連携を目指して 平成26年度第3回光テクノロジー応用懇談会 平成27年2月6日(金) 15:30~
Presentation transcript:

言語の類型的特徴を捉えるための対照研究: 第29回応用言語学講座公開講演会 後援:平成26年日本学術振興会学術研究動向調査費 ◆ 講演内容 ◆  本講演では,言語学の一分野である「言語の類型的特徴をとらえるための対照研究」の源流,対象,課題,目的,方法を紹介する(例:橋本1978 1981, Comrie 1981, Croft 1990, Whaley 1997)。その上で、語順というファクターだけを用いた対照研究,及び、語順と形態という二重のファクターを用いた対照研究の2種類のタイプの研究を例として取り上げ、当該学問分野の可能性と限界について述べる(Greenberg 1963)。対象言語のデータとしては,『中国少数民族语言简志丛书(中国少数民族言語概説叢書)』に入っているSVO,SOVの56言語のものを用いる。 <参考文献(一部)>  橋本萬太郎(1978)『言語類型地理論』,弘文堂   橋本萬太郎(1981)『現代博言学』,大修館書店   Comrie,Bernard (1981). Language Universals and Linguistic Typology,   University of Chicago Press. 言語の類型的特徴を捉えるための対照研究: その可能性と限界をめぐって 張 麟声先生 (大阪府立大学 教授) サブタイトル 日時:2015年3月6日(金)午後4時半~6時 場所:名古屋大学東山キャンパス全学教育棟4階406室 交通案内:地下鉄名城線 名古屋大学駅①番出口徒歩5分 入場無料・来聴歓迎 問合せ先:堀江薫(horie@lang.nagoya-u.ac.jp)