柿原論文へのコメント 東京学芸大学教育学部 鈴木 亘.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
Advertisements

2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
心理測定論 信号検出理論.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
市場の失敗と政府の役割.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
社会保障論(第1回講義) 経済学部准教授 鈴木 亘.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved.
公共経済学 12. 費用便益分析2.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
人間ドック・脳検査の健診事業が新しくなります!
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
第1章 費用便益分析への入門 政策評価(06,09,29)三井.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
環境経済論 第5回目 消費者余剰と旅行費用法.
市場の効率性と政府の介入.
イントロダクション.
初歩的情報リテラシーと アンケート集計のためのExcel・SPSS講座
環境経済論 第3回目 環境を経済的に評価する.
貧困と出産の関係.
政策評価 三井清 07/09/26.
経済・経営情報コース コース紹介.
統計学 第1週 9/27(木) 担当:鈴木智也.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月24日
情報経済システム論:第11回 担当教員 黒田敏史 2018/9/20 情報経済システム論.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
8章 オプション価格とオプション価値 14/05/29.
8章 オプション価格とオプション価値 12/06/07.
Evidence-based Practice とは何か
相関分析.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)
論文の概要 (目 的) ○アメリカ・火力発電事業者の全要素生産性の推計(1950~ 1978)。
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
© Yukiko Abe 2011 All rights reserved.
顧客ライフサイクル.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
シリーズ:著者の回答  質問 (韓国 K社、L.Y氏 開発・設計 )
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第6章 将来の便益と費用の割引 政策評価(06,11,17)三井.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)
『資本主義に希望はある』 の 演習での学び方の例
構造方程式ゼミナール 2012年11月14日-11月21日 構造方程式モデルの作成.
ベイジアンネットワーク概説 第3章 ベイジアンネットワークモデルの 数学的基礎 3.1 ベイジアンネットワークモデルの概要
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
データベース第3回目 意味ごとにテーブルを分ける
平成31(2019)年度大阪府がん検診受診率向上事業(案)
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
公共経済学 完全競争市場.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

柿原論文へのコメント 東京学芸大学教育学部 鈴木 亘

論文の意義・貢献 PET検診(そのほか、総合的がん検診、会員制健康サービス)の経済評価に関する恐らく始めての研究であること。保険適用の是非、保険者による補助などの判断に、今後重要となる可能性。 ヘルスリテラシーに著者らしい工夫。また、リテラシーの医療経済分析についても、わが国では決して研究が多いとは言えず、今後の分析が期待される。

全体的な感想 ①「ヘルスリテラシー」と「PET検診その他の経済評価」について、2つのテーマに分断。2つの論文にすべきである。1つの論文にしては「ヘルスリテラシー」の分析は説明不足。 ②WTPの計測を、単なるWTPリグレッションだけに終わらせており、費用便益分析などの経済評価にまで至っておらず、「もったいない」 ③推計方法やモデルの適切さに疑問

コメント1:推定モデルについて WTPリグレッションの2SLS: WTP=f(リテラシー、性別、受診群) リテラシー=g(年収、年齢)

WTP=f(リテラシー、性別、年齢、年収、受診群)+u リテラシー=g(性別、年齢、年収、受診群)+v ⇒リテラシーの説明変数にWTPはいらないので、2SLSの必要は無い。u,vが独立であれば、このような体系は、ブロック逐次的(block-recursive)であるから、OLSで推計可能。 ⇒ペット検診の受診群にむしろ内生性があり、同時推計にする必要性ある(特にリテラシー)。

職業などの使える変数を全て使うべき。 PET検診1回あたりのWTPと、何年に1回受診したいかという回数を別々に扱っているが、これこそ両者に相関があるので、同時推計をすべきか。 WTPの尋ね方がクローズエンドの選択式であり、両端の打ち切り(censoring)がある。この点を考慮した推計を行なうべきである。 WTPに0円がないことのバイアス。受診をしたくないという人の扱いをサンプルセレクションモデルにすることも重要か。

コメント2:WTPを用いた経済評価 WTPから費用を引いたものは、経済学的には消費者余剰となる。消費者余剰が正かどうか(CBレシオが1を超えるかどうか)が、経済学的には重要な問題。 補助金を出すべきか、保険適用をすべきかどうかといった意思決定に対しても、CBレシオの値が重要である。

WTPを順に並べると、需要曲線が作れる。 厳密には、Censoringを考慮して、提示金額と受諾確率を用いたサーバイバルモデルを推計する方法が一般的である(栗山(1997)「公共事業と環境の価値」築地書館にはLIMDEPプログラム例もある)。 需要曲線が推計されると、例えば保険適用や補助金によってPETの価格が下がったときの需要量の予測、PET検診の目標受診率(あるならば)を達成するために必要な価格などが求められる。このことも経済学では興味深い点で、政策論を展開することができる。

質問 ①WTPの評価に当たって、PET検診受診者とそれ以外の対象群に分けた意味は何か。 ちなみに、対象群の属性は受診者群と違いが大きすぎるのは問題。 ②PET検診受診者の平均WTP(7.11万円)が、実際の費用(11.5万円)ことの妥当性をどうみるか。

③PET検診への受診希望回数が、40歳未満と70歳以上で低く、数年に1回の希望が多いが、これはどう解釈、是非の評価をすべきか。 ④PET検診のWTPは、自営業がもっとも高いが、これをどう解釈、評価すべきか。 ⑤論文からは直接はなれるが、PET検診に関するWTP以外の経済評価は、早期発見によって将来の医療費が防げるという便益額。現行の保険適用(健常者保険外、患者でも他の方法との併用できず)や、保険者の補助の是非についての意見を承りたい。