IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式

Slides:



Advertisements
Similar presentations
N チャンネル通信のための 経路制御 小川 真人 木下研究室. Nチャンネル通信 N本の経路を用いて、ファイルを分散させて通信を行う方式である。 分散されたファイルが、すべて違う経路を通り相手に届くことが理想である。
Advertisements

状況に応じたサービスを 提供するための人や物に 共通の情報管理
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
コンテンツ配信に優れている P2P 技術と、著作権侵害問題の関係について 述べよ。
NFCを利用した登山者間DTNの構築 Building DTN for Climbers by using NFC
クラスタ分析手法を用いた新しい 侵入検知システムの構築
JPAを利用した RESTful Webサービスの開発
第4章 Internet Address.
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
IPv6 エニーキャスト ルーティングプロトコル PIA-SM の設計および実装
一対多通信における ネットワーク障害物対応方法選択プロトコルの設計
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太
Step.4 基本IPネットワーク PC 1 PC 2 PC 3 PC
クラシック音楽普及プロジェクト KG:mao B3 wakutin.
Telnet, rlogin などの仮想端末 ftp などのファイル転送 rpc, nfs
リファクタリングのための 変更波及解析を利用した テスト支援ツールの提案
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
SCTPにおける アドレス選択ポリシーを定義できる IPアドレス自動更新機能の設計
研究紹介 RFID 修士1年 河野真也.
早稲田大学教育学部数学科 Team:そらまめ
現金に替わる電子マネーの実装 200702894 大城 翔太 木下研究室.
講義日程予定 第 1 回 「ガイダンス」 第 2 回 「ユビキタスシティ検討ワーキング中間とりまとめ」
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
Linux リテラシ 2006 第4回 ネットワーク CIS RAT.
IPv6 ネットワークにおける エニーキャスト通信実現のための プロトコル設計と実装
大阪大学 大学院情報科学研究科 博士前期課程2年 宮原研究室 土居 聡
第17章 ドメインネームシステム.
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
イーサネットフレームの構造とデータリンク層アドレス
ソケットプログラム(TCP,UDP) EasyChat開発
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
オーバレイ構築ツールキットOverlay Weaver
IPアドレスについて      発表者  M3KI.
Java Bytecode Modification and Applet Security
インターネットにおける真に プライベートなネットワークの構築
マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー
私の立場 OSカーネルを手がけるエンジニア 大阪市立大学 創造都市研究科の学生
Webプロキシ HTTP1.0 ヒント CS-B3 ネットワークプログラミング  &情報科学科実験I.
状況に応じたユビキタスサービス起動 のための即興セレクタ
QRコードを用いたIDカードに 適した電子透かし
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
暗号技術 ~暗号技術の基本原理~ (1週目) 情報工学科  04A1004 石川 真悟.
IP over DVB-RCSの設計と実装
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
VPNとホストの実行環境を統合するパーソナルネットワーク
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
音声データにおける 墨塗り署名ツール“SANI”の開発
ICMPを用いた侵入検知システムの負荷軽減
Virtualizing a Multiprocessor Machine on a Network of Computers
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
小規模組織に適した IPv6ネットワークの設計と構築
「マイグレーションを支援する分散集合オブジェクト」
Step.8 ファイアウォール PC 3 PC 1 PC 2 許可したアクセス のみ通過させる アクセスする ファイアウォール
計算機群における 「動的なインターネット接続性」の共有に関する研究
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
CO-Client Opeartion 1.1 利用履歴データベースの設計 (スキーマ バージョン 対応)
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
Uni Directional Link Routing 片方向通信路に於ける経路制御
データの改竄を防ぐ仕組み 2002/9/12 牧之内研究室「インターネット実習」Webページ
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
情報ネットワーク 岡村耕二.
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Presentation transcript:

IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式 2004年度 卒業論文  著者:1G01P030-1 河野 真也 発表者:1G02P050-7 鈴木 幹也 それでは発表をはじめたいと思います。 発表する論文は、m1の河野さんの「タイトル」についてです。

研究の背景・目的 IPv6の普及により身の周り全てのものにIPアドレスを付与し、通信を行えるようなユビキタスネットワークの実現が近づきつつある RFIDタグにIPv6アドレスを付与し、ネットワークを介してタグと通信できる方法を考える 研究の背景・目的ですが、近年128bitと言う膨大なアドレス空間をもつ~ 近づきつつあります。 そこで、この研究では将来的に低コストで、さまざまなものに付与される可能性のある~ 考え、ユビキタスネットワークを実現する一つの方法として提案しました。

RFIDについて 無線チップを用いて人やものを識別する自動認識技術 利用する周波数や、電源の有無などによりさまざまな種類のタグがある EPC(Electronic Product Code)と呼ばれる固有のIDを記憶しており、それにより識別、管理される まず、RFIDについて簡単に説明しますと、 1~で将来的にはバーコードに代わるものと考えられています。 また2~タグがあります。 そして、大きな特徴として3~ということが挙げられます。 今回はこのEPCを用いた方式と提案しています。

提案方式 1.タグからEPCを読み取る 2.IPアドレスを生成、割り当て 3.生成したアドレスにアクセス 4.タグの情報を得る ユーザ (4) インターネット Savant (3) 実際の提案方式ですが、まずタグがリーダーの検知範囲内に入ると、リーダーがタグのEPCを読み取ります。 次にリーダーに接続されたSavantがEPCをもとにIPv6アドレスを生成し、そのアドレスをタグに割り当てます。このアドレスの生成方法については後ほど説明します。 ユーザーがタグの情報を得るまでの流れとしては、まず、ユーザーはあらかじめタグの所属するネットワークプレフィックスとタグのEPC、Savantと同じIPアドレスの生成方法を知っているものとして、アクセスしたいタグのIPv6アドレスを生成し、そのアドレスにアクセスします。 タグのアドレスにアクセスされるとタグに代わりSavantがユーザーに情報を提供する形になります。 (2) (1) リーダ タグ

IPv6アドレス生成方式 上位64bitはタグの所属するネットワークプレフィックス 下位64bitはEPCよりハッシュ関数を用いて生成 EPC(64bit,96bit,256bit)) 提案方式におけるIPv6アドレスの生成方式ですが、128bitのうち上位64bitは所属するネットワークプレフィックスを用いて、下位64bitは、EPCをハッシュ関数を用いて64bitのハッシュ値をもとめ、それらを組み合わせて一つの128bitのIPv6アドレスとします。 ちなみにEPCの規格には64bit,96bit,256bitがありますが、ハッシュ関数の性質上どの規格でもこの方法を用いることができます。 Hash IPv6 Address Network Prefix(64bit) EPC Hash(64bit)

提案方式から考えられる利点 低コストで実現可能 不正アクセスの軽減 IP通信に必要な機能はSavantのみに実装すればよい ネットワークプレフィックスとEPCのハッシュを用いるのでアドレスの推測が困難 アドレスから元のEPCを求めるのも困難 今回の提案方式から考えられる利点として、まず低コストで実現可能ということが挙げられます。 これはIP通信に必要な機能はSavantのみに実装すればよくアクセス対象になるものには本来のタグのみを付与すればよいからです。 また、ネットワークプレフィックスとEPCのハッシュを用いるのでアドレスの推測が困難、 アドレスから元のEPCを求めるのも困難ということから不正アクセスも軽減すると考えられます。

実験 提案方式によって実際にネットワーク上でタグとの通信が可能であることを示す 実験1:タグを読み取らせSavantにおいてEPCからIPv6アドレスが生成されることを確認する 実験2:生成されたアドレスにアクセスして通信が可能なことを確認する ここで、提案方式によって実際にネットワークを介してタグとの通信が可能であることを実験によって確認しました。 まず、実験1として、~ また実験2として、~

実験環境 RFIDタグのID “01024c6bfd” ネットワークプレフィックス “2001020001251420” Client  “2001020001251420” Client 200:200:125:1420::187 133.9.68.182 133.9.68.181 実験環境ですがこのような形になっています。 RFIDのタグのIDは~で40bitしかなくてEPCの企画ではないのですが動作には問題ないのでこれを使いました。 またネットワークプレフィックスは~です。 Reader Savant タグ

実験結果1 Savantの出力 > java RFIDSavant << Debug Mode >> Listen Port (Reader) : 5100 Listen Port (Client) : 5101 Interface : eth0 Network Prefix : 2001020001251420 << Connected from Reader >> From : 133.9.68.182 To : 133.9.68.181 Receive EPC : 01024c6bfd Generate Address : 2001:200:125:1420:30cb:6c55:ecaa:e49 Exec : ifconfig eth0 inet6 add 2001:200:125:1420:30cb:6c55:ecaa:e49/64 Connection closed. 実験1の結果です。これはプログラムを実行した結果の出力で、SavantにおいてEPCからIPアドレスが生成されることを確認します。

実験結果2 Clientの出力 Savantの出力 > java Client Enter Prefix : 2001020001251420 Enter EPC : 01024c6bfd Connecting to 2001:200:125:1420:30cb:6c55:ecaa:e49 ... > getEPC 01024c6bfd > exit Connection Closed. Savantの出力 << Connected from Client >> From : 2001:200:125:1420:0:0:0:187 To : 2001:200:125:1420:30cb:6c55:ecaa:e49 Receive Command : getEPC Return to Client : 01024c6bfd Receive Command : exit Connection closed. 実験②の結果です。生成されたタグのアドレスに対しアクセスをし、タグの情報として、今回はタグのEPC(今回は40bitのIDですが)が得られることを確認しました。

まとめ IPv6ネットワークを介してRFIDシステムを利用する方式を提案 IPv6アドレスの生成方式としてEPCのハッシュ値を用いる方式を提案 実際に実験することによって通信が可能であることを確認

今後の課題 EPCよりハッシュ値を求めてIPアドレスを生成する際にハッシュ値が重複してしまう可能性がある EPCIS(EPCに関連する情報を保持するサーバー)やONS(EPCISサーバーの位置解決を行う)を利用してタグの情報をえる機能が必要 今後の課題として 1~ということが挙げられます。実際に計算するとハッシュ関数によってみちびかれるハッシュ値が重複する可能性は低いが0ではないので、万が一重複してしまったときの処理をどうするかということが問題になってきます。 また、今回はタグにアクセスしてタグのIDを得るだけだったのでSavantのみで行ったが、実際に実用的に使うには~が必要になってきます。 以上で発表を終わります。

補足(1)既存の方式と欠点 /128のアドレスをインターネットに広告する Mobile IPv6を利用する VPNを利用する ルーティングの実現が困難 Mobile IPv6を利用する 実装のコストが高い 処理負荷の増大 VPNを利用する 新たなプロトコルの必要性

補足(2)具体的なハッシュ関数 EPCをもとにMD5アルゴリズムを用いて128bitのハッシュ値を求める 128bitのうち上位64bitと下位64bitの排他的論理和をとる タグの所属するネットワークプレフィックスと求めた64bitをあわせてIPv6アドレスとする

補足(3)ハッシュ関数による重複 ハッシュ関数が生成する出力データが重複する確立P(N)、重複しない確立P’(N)とすると