○○オフィス 〒 ○○県○○市○○町○丁目○番○号

Slides:



Advertisements
Similar presentations
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
Advertisements

きっと変わる! 物件写真の撮り方セミナーのご案内
確認じゃ! 2つの給付金。 「申請先の市町村」へ 1人につき 30,000円 障害・遺族年金受給者 向け給付金
あなたも 第一生命で 働いてみませんか? 1 2 「第一生命」はあなたの夢を応援します! 私たちの仕事はこんな仕事です! 10/27(木)

下記の項目を事前に登録することができます。
・10月以降に他の市町村へ転居した方 ・10月以降にお子さんが生まれた方 詳しくは、お住まいの市町村へお問い合わせください。
無料公開講座&ワークショップ 第3回 日時 : 平成27年9月26日(土) 13:30~15:00 場所 : あいわクリニック2階 内 容
企業名:株式会社厚労エージェント (許可番号:◯◯-△-◯◯◯◯◯◯)
企業名:株式会社厚労エージェント (許可番号:◯◯-△-◯◯◯◯◯◯)
支給対象者診断チャート 「高齢者向け給付金」 高齢者向け給付金の支給対象者ではありません。
確認じゃ! 高齢者向け給付金。 高齢者向け給付金 1人につき3万円 一億層活躍社会の実現に向け、
キミの可能性は無限大! 地元秋田で一緒にがんばろうよ! 警察官って カッコイイ! みんなを守る仕事 警察官って やりがいと カッコイイ!
対象となる子ども  平成20年度において小学校就学前3年間に該当する子ども(具体的には、生年月日が平成14年4月2日から平成17年4月1日までの子ども)であって、第2子以降の子どもが対象となります。 手当の額  対象となる子ども1人あたり3万6千円を、同居している世帯主に支給します。  手当の支給は、1回払いとなります。
企業名:ABC株式会社 (許可番号:AAAAAAA-AAAAAAA)
保育料の半額を 職業訓練期間中の 支給します。 職業訓練生託児支援事業奨励金 御活用ください! 平成28年度も! 鳥取県 問い合わせ先
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
現行制度について 病児対応型・病後児対応型 体調不良児対応型 非施設型(訪問型)
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
企業名:ABC株式会社 (許可番号:AAAAAAA-AAAAAAA)
東北大学金属材料研究所・材料分析研究コア・分析電顕室
長崎県内全市町と長崎県は、 個人住民税の特別徴収を完全実施します! 個人住民税は所得税と同様に 事業主による徴収と納入が必要です!
No 表面 別紙1(ハガキなし例) 臨時福祉給付金のご案内
選択制確定拠出年金(選択制401K) 導入までの実務及びスケジュールについて
定期利用・リフレッシュ保育 ・子育て広場事業
福利厚生サービス 福利厚生サービス アイルクラブオフ利用開始のお知らせ アイルクラブオフ利用開始のお知らせ
あなたも 第一生命で 働いてみませんか? 1 2 「第一生命」はあなたの夢を応援します! 私たちの仕事はこんな仕事です! 10/27(木)
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
療養費 健康保険 支給申請書(治療用装具) 被保険者 家 族 円 被保険者(申請者)情報 申請内容
「滋賀労働局 雇用保険電子申請事務センター」 滋賀労働局 公共職業安定所(ハローワーク)
企業名:株式会社厚労エージェント (許可番号:◯◯-△-◯◯◯◯◯◯)
(実践編) 下請取引契約及び代金法セミナー 担当:平田・三好 平成30年2月20日(火) 13:30~16:40
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
海外療養費 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容
療養費 健康保険 支給申請書(立替払等) 被保険者 家 族 円 被保険者(申請者)情報 申請内容
アルファオフィス3ヶ月無料申込書 (東北地方太平洋沖地震支援専用)
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
誰もが活躍できる職場環境を整備するため、 機会均等推進責任者・職業家庭両立推進者・短時間雇用管理者を選任しましょう!
雲仙市へ移住するための調査・活動に要する宿泊経費を補助します
リリーフバンク制度 尼崎市版 登録者募集! あなたの技術・知識を ぜひ市役所で活かしませんか? ☆登録を募集するのって
大卒等求人申込書の様式が変更になり 大卒等求人申込書に採用状況の記載項目欄が加わります
持続化補助金成功モデル公開セミナー FAX (24時間対応) お申込会場 □東京会場に参加する 4月11日(土)
・10月以降に他の市町村へ転居した方 ・10月以降にお子さんが生まれた方 詳しくは、お住まいの市町村へお問い合わせください。
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
一覧表作成サービス 生命保険の整理&管理 ~個人契約 ・ 法人契約 ・ ご家族の保障~
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
傷病手当金 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容 振込先指定口座 受取代理人の欄 常務理事 事務長 担当 支給決定額
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
働くママ応援し隊 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 働くママ応援し隊 誕生の キッカケ 働くママ応援し隊 でこう 変わった!
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
資料4 (高知県少子対策課) 基本指針の概要について 平成25年8月12日.
時間外保育事業 一時預かり事業 病児保育事業
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
企業名:株式会社厚労エージェント (許可番号:◯◯-△-◯◯◯◯◯◯)
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
傷病手当金 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容 振込先指定口座 受取代理人の欄 常務理事 事務長 担当 支給決定額
海外療養費 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
四日市市 産後ケア訪問事業  出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話の仕方がわからない、などの育児不安や負担を軽減するため、母子のケアや、授乳指導・育児相談等を自宅で受けることができます。(※利用にあたっては、一部負担金が必要です) 四日市市に住所がある、産後4か月未満の赤ちゃんとお母さんで、次の項目すべてに該当する人。
おおむた 子育てお役立ち情報 子ども未来室 保育所 幼稚園 認定こども園 学童保育所・学童クラブ ★保育料等の軽減を市独自で行っています。
雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします
利子助成のお知らせ 働く人にやさしい企業応援 佐賀市融資制度「小口資金」を ご利用の企業様へ 詳しくはお問い合わせください
みどりいっぱいの芝生講習会 実技編その2(園庭会場) 附属幼稚園 芝生の園庭で 作業が体験できます!! 日時:7月27日(土)
みどりいっぱいの芝生講習会 実技編その1 芝生の校庭で 作業が体験できます!! 実技編その1 詳細 芝生でお悩みの方へおすすめ!
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
※「多子世帯応援プレミアムパスポート」は対象外です。
幼児教育・保育の無償化がスタートします。
資料3 【預かり保育】 無償化に伴って 必要とされる事務 (確認・支給認定・請求) ※預かり保育以外の事項(副食費等)については、 7月9日(火)の説明会でご説明いたします。
Presentation transcript:

○○オフィス 〒000-0000 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 病児 保育 ・病後児保育の  利用料金を 全額負担    します。(※) ※ 一部施設を除きます。   詳しくは最寄りのオフィスまでお問い合わせください。 派遣就業中の方を対象に、お子さんを病児保育に預けて出勤した際の保育料を負担する福利厚生を追加しました。 #事務系ハケンのお仕事を探すなら 労働者派遣事業 (派)15-010007 有料職業紹介事業 15-ユ-010020 ○○オフィス 〒000-0000 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 お問い合わせ・ ご登録の予約は

病児・病後児保育の利用料を全額負担※します! テンプスタッフフォーラムが、 病児・病後児保育の利用料を全額負担※します! ※ 一部施設を除きます。   詳しくは最寄りのオフィスまでお問い合わせください。 ~ 働く女性を応援したい ~ テンプスタッフフォーラムは、働くママ・パパのサポートを始めます。 育児中に働く親の最大の不安、それは「子供の体調不良などでのお休み」です。 保育園・小学校へ行けないけれど、仕事をどうしても休めない、預けられるところがない…。 そんな時には、病院・保育施設の「病児・病後児保育」が利用できます。 でも、もちろん費用が必要…。 そこでテンプスタッフは、病児・病後児保育の利用料を、全額負担します。 仕事も育児も両立して活躍している女性を、ぜひサポートさせてください!        Q1. 病児・病後児保育って何? 子どもが病気になったり、回復が長引いたときなど、 保護者が仕事やその他で看病ができず、また病気が回復するまで 保育所へ復帰もできずに困ることがあります。 そんな時、病院・診療所、保育所等に付設された専用スペースで 一時的に預かってくれる、各市町村の事業です。 テンプスタッフが負担できる施設はテンプスタッフ各オフィスへお問い合わせください。 Q2.  病児・病後児保育はどうやって利用するの? 利用時は医師の診察・事前予約が必要です。 費用は、1日2,000円程度です。 詳細は実施施設へ直接お問い合わせいただくか、 お住まいの市町村のHPなどをご覧ください。     Q3. テンプへの申請はどうやってするの?       ①利用時にオフィスまたは担当営業へ必ず連絡をしてください。       ②タイムシートの備考欄に「病児保育利用」と記入してください。       ③タイムシートの締め日に、専用の申請書に利用日・児童名などを記載し        領収書を添付して、オフィスとスタッフサポートセンターにFAXで送信       ④翌月、給与と一緒に「他支給」として振り込まれます。※課税対象         Q4. 「昼食・おやつ代」は含めるの? 施設に支払った「昼食・おやつ代」「延長料金」も 保育料金として含めて申請可能です。 ※医師の診療代、診療情報提供料などは申請できません。 Q5. 利用した日に遅刻・早退してもOK? 遅刻・早退はOKですが、 「欠勤」「有給休暇」日の利用はできません。 本制度の利用できる施設一覧は、各オフィスへお問い合わせください。