大会の様子 午前の部 古市大会長の挨拶で 第34回学術大会のスタート! トップバッターは歯学部学生。英語で発表

Slides:



Advertisements
Similar presentations
連絡先: 『しまうまサークル@関西』は、 2012 年 11 月に関西で発足した神経内分泌腫瘍(NET)の患者会です。 希少病ゆえ患者数が少なく、患者は孤独におちいりがちですが、この会で.
Advertisements

2014 in メディアセンター 11/7 (金) 実施 しまし た!. と は? 「バトラー」と呼ぶ発表者たちが、 おすすめの一冊を持ち寄り、 本の魅力を紹介しあう、 ゲーム感覚を取り入れた 書評発表会です。
高知エコデザイン協議会 平成 19 年度 通常総会. 日 時=平成 19 年5月21日 ( 月 ) 14:00~(開場13:00)
第3回新潟県骨粗鬆症サポーター研修会 開催のご案内
笑って和める癒しのひととき デイサービスセンターふじ防府
場所:学士会館2階210号室(〒 東京都千代田区神田錦町3-28)TEL
主催:電気学会 電力・エネルギー部門 共催:パワーアカデミー
体質や内臓を映し出す鏡?????????
第9回「お口をサポートする多職種交流会」 新春セミナーのご案内
第2回 病院内で行う抗がん剤・放射線治療時の口腔ケア
予習① 学習プログラム開発の基礎 ねらい : 学習プログラム開発の基礎知識と 作成する際のポイントを理解する。
第10回 岡山QOL研究会のご案内 会 次 第 日時:平成27年 3 月 21 日 (土)13:00~16:00
西洋なし ゼネラルレクラークの溶液受粉について 青森県立名久井農業高等学校 果樹班 生物生産科3年 小林優貴 杉沢伸広 田中昂太
第一部 記念講演会 第二部 懇親会 第100回 兵庫県薬剤師会摂丹支部・兵庫県病院薬剤師会摂丹支部 共催研修会のご案内
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
京都医師会学術講演会 日時:2015年6月26日(金) 18:45-20:30 会場:京都医師会館
みかんの会 第20回 「レトロウィルスによる白血病の発症機構と治療法の開発」 懇親会 特別講演 15:45 ~ 16:35
46~50回生の皆さん、そろって参加しましょう!!
7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン主催
第6回徳島GMラウンド 演題:血液ガス異常・電解質異常 徳島県地域医療支援センター『総合診療の指導力育成事業』
第4回 口腔保健用機能性食品研究会・総会 寒冷の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
~地域・国籍・性別・年齢を超えたボーダーレス社会のリーダーとは~
第4回倉敷喘息フォーラム 『 小児におけるアレルゲン感作と免疫療法 』 『 成人喘息領域でのアレルゲン免疫療法 』
第5回 口腔保健用機能性食品研究会・総会 晩秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
2nd Primary Care Academy
日本セーフティプロモーション学会 第10回学術大会 (in京都)
ERE・民間就職・公務員試験と「その周辺」
第2回 徳島GMラウンド 徳島県地域医療支援センター 「総合診療の指導力育成事業」
第11回京都のがん薬物療法を熱く語る会 日 時 :平成27年 4月16日(木) 19:00~
歯科再生医療の実用化へ向けて -基礎研究から実用化研究へ- 2017年2月25日(土)
大林 千穂 先生 羽場 礼次 先生 Oncology インターネット講演会 PD-L1検査における 精度管理の重要性
今野義孝教授 最終講義ご案内 「私の臨床を支えてくれた仲間たち」 最終講義 13:00~14:40 12号館12101教室 文教大学
広げよう口腔ケアの輪 第6回 口腔ケア元気塾 in 宮崎市 基調講演 『多職種で取り組むオーラルマネジメント』
学会テーマ:知識・技術の伝承と臨床工学技士が果たす創造的未来
平成28年度 全国がんプロ教育合同フォーラム 教育研究成果発表 全国がんプロ協議会会長 大阪大学 松浦 成昭
~未来を切り拓くチームワークとリーダシップとは~
2014年度関西IT百撰 撰者会議 ~ 中小企業イノベーション百撰 ~ IT百撰アドバイザー・クラブ  2014年12月8日.
日本認知言語学会 第14回全国大会 2013年9月21日~22日 京都外国語大学.
第3回松山「足を学ぶ会」 渥美 義仁 先生 『糖尿病足潰瘍への予防的フットケア』 日時:平成30年3月22日(木)19:10〜20:35
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
2018年 第1回ITI Study Club 岩手 2018年 11月 7日(水)19:30〜21:00
日本口腔科学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
奥越地区学術講演会 「日本における顎骨壊死の現状と ポジションペーパー2016の意義」 今後の薬剤師の役割について」
University Space Systems Symposium 2003
みやざきホスピス・緩和ケアネットワーク 第14回学術集会 『 放射線治療の原理と緩和照射 』
西日本地区情報交換会(in岡山) 主催:NPO法人日本人間ドック健診協会 1 2 3 4 後援:公益社団法人日本人間ドック学会
Kids Loco Project第3回研修会
第5708回QCサークル東北支部総合大会 とき:平成27年7月10日(金) ところ:仙台市福祉プラザふれあいホール
平成30年度第2回難病交流会 を開催しました! 平成30年8月1日(水)に第2回難病交流会を開催しました。
平成30年度 第4版 NEC西地区新風会総会 2018年11月15日(木).
盛工ク発第17-5号                           平成17年6月14日 盛岡工業クラブ会員の皆様へ 盛岡工業クラブ                  会長長岡秀征                   第24回会員懇談会のご案内
公益社団法人日本青年会議所 2015年度 拡大委員会 委員長 白旗 夏生
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
西田関係の受賞 参考; ・wiki UEI
炎症と環境因子 シックハウス症候群の最新動向 当日受付実施中 倉敷チボリ公園
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
日本口腔科学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
兵庫連盟報告会& アフターフォーラム 兵庫連盟阪神さくら地区 西宮第25団土井駿斗
第12回学術集会開催のご案内 『 がん医療における認知機能障害(仮) 』 みやざきホスピス・緩和ケアネットワーク 教授 石田 康 先生
「高齢者と認知症患者の自動車運転について」
平成28年度 佐賀医科大学・佐賀大学医学部 同窓会総会 2016 / 08 /27 佐賀大学医学部看護学科棟1階講義室.
マクドナルド・スポーツ運営事務局 「全日本少年サッカー大会団結式」係
※会終了後、情報交換の場をご用意しております。
10周年記念学習懇談会 9 1 4 「乾癬の治療について」 「アメリカでの最新治療と 1 2 大阪乾癬患者友の会(梯の会) 講演
コメディカル組織運営研究会 第5回学術集会のお知らせ 第1報 「個人の知識を 組織の知識・記憶にするために」 ビジネスクリエーター研究学会
共催 千葉癌化学療法研究会/中外製薬株式会社 後援 千葉県病院薬剤師会
講演会内容 文科省大学改革推進等補助金(大学改革推進事業費) 課題解決型高度医療人材養成プログラム
第19回 関東ホルモンと癌研究会 ホルモンと癌治療最前線
Presentation transcript:

大会の様子 午前の部 古市大会長の挨拶で 第34回学術大会のスタート! トップバッターは歯学部学生。英語で発表 大会の様子 午前の部 古市大会長の挨拶で 第34回学術大会のスタート! トップバッターは歯学部学生。英語で発表 座長の先生も英語で紹介されました。 活発な質問も・・・ 歯学会会長挨拶。 留学生もたくさん発表してくれました。 歯学部の学生、大学院生と若手が続きます。

大会の様子その2 今年度から導入された論文賞を受賞された方々。 最優秀論文賞 岡由紀恵さん 優秀論文賞の八田政浩さん 優秀論文賞の白井要さん 最優秀論文賞 岡由紀恵さん (当日は欠席のため尾立さんが代理授与) 優秀論文賞の八田政浩さん (夕張希望の杜理事長) 優秀論文賞の白井要さん 奨励研究賞は、臨床口腔病理学講座の吉田光希さん、小児歯科講座の村田佳織さんのお2人。

午後の部スタート! 今回の定例講演の講師、米山武義先生。 他職種との関連というテーマ。たくさんの方々が聞きにこられました。 「終わりよければすべてよし!」 午後の一般演題も始まりました。 臨床の先生からも活発な質問が。 歯学会会長より感謝状を贈呈。

座長の奥村准教授と仲西講師 質問が次々と・・・ 座長の伊藤准教授と會田准教授 盛会のうちに第34回学術大会閉会の挨拶となりました。 谷村教授は新規透明化試薬LUCIDによる蛍光イメージングのお話。 後ろの席までいっぱいに! 熱い議論も飛び交って・・・ 

懇親会スタート!! 大会長挨拶 米山先生のご挨拶。先生は最終便で東京へ。 お忙しい中ありがとうございました。 担当の歯周歯内講座の皆さん 留学生チームと安彦教授 担当の歯周歯内講座の皆さん 仲良し2人組み??

学生の皆さんもご苦労さまでした。 最後は皆で記念撮影。ちょっとぼやけてますが全員集合!! 次回開催担当、臨床口腔病理学講座の                                  安彦教授からご挨拶。