現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料

Slides:



Advertisements
Similar presentations
テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
Advertisements

電気通信業:参考資料 2002 年度企業論講義 川端 望. 電話ネットワークの誕生  ライスの電話  ベルの電話  グレイの電話  1890年頃のニューヨークの電信線網  ストロジャー式自動交換機  以上は別ファイル。山崎俊雄・木元忠昭 『新版 電気の技術史』オーム社、 1994 年より。
電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦 2015 年 4 月 7 日. 電子制御工学の概要 コンピュータ 自動車 航空・宇宙 医療機器 情報 / 通信 ネットワーク ロボット 電子機器 電気 知能化システム 環境機器 電子 機械 情報 制御 計測 実験・実習.
情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
情報ネットワークと教育 通信と情報ネットワーク プロトコル LAN The Internet. 通信とその歴史 通信とは 電信 (1835 、モールス ) 電話 (1876 、ベル ) ラジオ (1895) 、テレビ (1925) 情報通信ネットワークへ.
メディア論 第 9 回 インターネット&コンピュータの 歴史と現状担当:野原仁(地域科学部). 小課題2 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 提出期限:7月 30 日(月) 17:00 提出期限:7月 30 日(月) 17:00.
島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
1.白黒テレビからカラーテレビへ 2.ENGの登場 3.衛星放送のスタート 4.地上デジタル放送へ 5.難視聴地域(離島)でのテレビ視聴
視聴覚教育関係の 発明・技術発展  人文学部「視聴覚教育」 須曽野 仁志.
第8回 メディアの歴史④ 担当:野原仁(地域科学部)
京都市中京区烏丸二条上ル蒔絵屋町263 京榮烏丸ビル501
インターネットと国際社会 インターネットは社会をどう変えるか.
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴
放送(1) 放送産業の歴史的変遷と特質 1.ラジオの時代 2.テレビ放送の開始 参考文献.
シニア情報生活アドバイザー養成講座 2014年5月28日 吉田 圭助
ジャーナリズム史 第13-14回 ジャーナリズム史Ⅰ.
通信情報化社会の進展.
アメリカのジャーナリズム(3) イエロージャーナリズムから20世紀へ
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
文学部新聞学科開講科目 2年次必修 半期 2単位 I II (春・秋)履修
スポーツビジネス論Ⅰ Toshifumi Senda 2014.
移動体におけるネットワーク構築 ~航空機を例に~
媒體日文(一) 進修部・夜間部 09月18日(水・三) 担当 神作晋一.
ネットワーク接続方法 2SK 情報機器工学.
1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか
新学期にあたって 作花 一志.
身体文化 と異文化理解 オーストラリア 1.
講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』
奥出雲町地域おこし協力隊について ●隊員の住環境に対する支援 ①住宅家賃・・・町が一部を負担します (個人負担は月1万円 + 共益費)
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 第2回.
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学25) 担当 早苗雅史
携帯電話の歴史 MR0002 ぽん
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
外国ジャーナリズムⅠa:2016 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
ジャーナリズム史17 第8回 ジャーナリズム史Ⅰ.
外国ジャーナリズムIIa -イギリスのジャーナリズム(3)
外国ジャーナリズムⅠa:2017 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
GeoVision カメラシステム 導入事例集
 外国ジャーナリズムIa 第12回 オーストラリア オーストラリアのメディア ジャーナリズム.
大阪府立茨木養護学校 丹羽 登 2002年6月17日 兵庫教育大学での講義
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
マルチメディア・コンテンツの 配送・フィルタリング機構
外国ジャーナリズムⅠa 先週の講義 本日の授業  現代NZのメディア
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
コミュニケーション手段の発達 理科領域専攻2回 151177 小山内 愛美.
補足資料.
メディアの普及過程:日本 © Yoshiki Mikami 2000 日本におけるメディア発達史略年表 西暦年 事項
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
外国ジャーナリズムⅠa 先週の講義 本日の授業  現代NZのメディア
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
                                                                   平成20年10月                       工学科   年生 学籍番号(          ) 氏名(                 ) □ フーリエ級数 □ フーリエ変換 □ SN比 □ 波長
外国ジャーナリズムIIa -イギリスのジャーナリズム(4)
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
インターネットと国際社会 インターネットは社会をどう変えるか.
昭和20( )年代 第2次大戦後の新聞 昭和30( )年代 ジャーナリズムの変質 戦後ジャーナリズム事件史[1]
実験開始 実験者は教示をして下さい。 画面をクリックすると実験が開始します。 教示が終わったら実験を開始して下さい.
海底電線は,1851 年にドーバー・カレー間に世界で初めて敷かれた.その主な使用目的は何か
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
コミュニケーション手段の 発達.
12.戦争と新聞 日清戦争(明27~28)前後の新聞 日露戦争(明37~38)前後の新聞
Presentation transcript:

現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料 ジャーナリズム史Ⅰ 歴史を考える-3 現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料 ジャーナリズム史Ⅰ

コミュニケーション史からみた時代区分 筆記コミュニケーションの時代: oral,chirographia 印刷コミュニケーションの時代:    typographic→グーテンベルグ: 慶応大学図書館 電気通信の時代:electronic インタラクティブ・コミュニケーションの時代 身体の拡張:マクルーハン

7 電気通信メディアの出現 telecommunications 1835年 仏  アバス通信社設立 1839年 仏  ダゲレオタイプ(写真) 1836~44年 米  S.モールスによる電信の発明・開発 1867年 最初の大西洋海底電信敷設 1870年 世界三分割協定(ニュースの植民地化始まる) ジャーナリズム史Ⅰ(2009)

7-2 伝書鳩・海底電信・有線/無線通信の時代へ> 1871年 : 大北電信会社(デンマーク資本)による長崎〜上海、長崎〜ウラジオストク間の海底電信線敷設。 1877年 米  エジソン、蓄音機を発明 1889年     〃  映写機を発明 1895年 伊 G.マルコーニ、無線電信を発明 1902年全英連絡網(All-Red Route)完成 1904年 伝送写真発明 ジャーナリズム史Ⅰ(2009)

8.放送の時代へ 1906年 ラジオ 1920年代 ラジオの定時放送始まる 米ピッツバーグ( ? )局 1906年 ラジオ 1920年代  ラジオの定時放送始まる 米ピッツバーグ( ? )局 1920~30年代  各国でTV実験放送盛ん 日本=(  ?   )「イ」の字(1926) 第二次大戦後  各国でTVの定時放送始まる。1950:5, 1970s:138ヶ国

9.ニューメディア時代の到来 1950~60年代 衛星による中継 CATV 1970年代 文字放送・多重放送の開発 1950~60年代 衛星による中継 CATV 1970年代 文字放送・多重放送の開発 ホットからCTSへの新聞編集・印刷工程の開発 1980年代 放送・通信衛星の開発、実用化 新聞のファクシミリ印刷、現地印刷 多チャンネル、情報通信、映像、ニュースの収集・配信(ENG)

10.Computers & Satellites 鉄道 郵便 電信:有線→無線 電話:有線→無線 ラジオ カメラ・映画 テレビ 蓄音機・録音機 ENIAC

11.衛星の時代 衛星の実用化は多回路=マス・メディア、電話、電気通信、ビジネス、銀行、商業、 農業、鉱業、航空、海運、気象、娯楽=で汎用可能 1957-79年までに2,100の衛星が打ち上げられた。海事衛星、軍事衛星 アーサー・C・クラーク(Arthur C. Clarke) 通信衛星の発明者