平成30年2月14日 仙台市精神保健福祉審議会作業部会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
居宅介護支援事業所.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
2013.9.27 2013年度 サービス管理責任者指導者研修 就労分野 就労系サービスの果たす役割
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
資料2 介護保険制度改革の方向.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
発達障害者施策検討会  趣旨  発達障害については、平成17年から施行されている発達障害者支援法によって、発達障害者の自立と社会参加を目的として、様々な取組が行われてきたところであるが、同法の附則において、施行後3年を目途として見直しを行うことが求められている。  このような状況を踏まえ、発達障害者施策検討会では、発達障害者支援に係る発達障害者支援法施行後の課題を整理した上で、今後の対応の方向性の検討を行ってきたところである。
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
課題別の支援イメージ(例).
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
ヘルスケアデータ調査:調査するデータカテゴリー
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

平成30年2月14日 仙台市精神保健福祉審議会作業部会 平成29年度第1回精神保健福祉審議会 平成30年2月14日 資料1 「精神障害者とその家族を支える支援のあり方について」 (概要) 平成30年2月14日 仙台市精神保健福祉審議会作業部会

目次 1.中間報告の概要 2.ヒアリング調査について 3.精神障害者とその家族を支える支援の あり方について

1.中間報告の概要(1) [作業部会へ付託された事項と検討の視点] (1)付託事項 (2)検討の視点  1)家族同士の体験等の情報共有と支え合いの促進のあり方  2)家族等の心身の疲労へのサポートのあり方  3)当事者及び家族の総合的な支援のコーディネートのあり方  4)以上を踏まえた上での、精神障害者とその家族を支える     支援のあり方 (2)検討の視点  1)家族の相談の場のあり方  2)家族の休息の場のあり方  3)家族へのアウトリーチサービスのあり方  4)情報提供・周知のあり方  5)家族や精神障害当事者の力を活用することの有用性  6)ケアマネジメントの必要性

1.中間報告の概要(2) [アンケート調査から明らかになった主なもの] ~相談の場について~ ~アウトリーチサービスについて~ [アンケート調査から明らかになった主なもの] ~相談の場について~ ~アウトリーチサービスについて~  家族が精神障害当事者への対応で困っているものの、  相談につながるまで1年以上かかる状況にある。  家族は、今後の見通しや精神障害当事者への対応等について、  具体的に相談できる場や学べる場を求めている。  家族は治療面にも生活面にも困りごとを抱えているが、  支援を得るための機会や手段が限られていた。

1.中間報告の概要(3) [先進地視察から明らかになった主なもの] ~休息の場について~ ~家族や当事者の力を活用することについて~ [先進地視察から明らかになった主なもの] ~休息の場について~ ~家族や当事者の力を活用することについて~  休息の場は、精神障害当事者と家族の物理的な距離を生み、  お互いにゆとりをもたらす効果があった。  その際、地域の支援者等が加わり、双方のフォローアップを行う  ことがより支援効果を高めていた。   先輩家族との体験の共有は、孤立感が低減し、問題解決の  契機となっていた。  家族以外の当事者と実際に交流する体験を持つことは、   精神障害の理解を深化させ、家族関係の再構築に寄与する。

2.ヒアリング調査について 目的) 方法) データ分析方法) 精神障害者の家族からのヒアリングを通して、困りごとなどへの解決に  精神障害者の家族からのヒアリングを通して、困りごとなどへの解決に  向けた阻害要因や促進要因、必要な支援やサービスを把握する。 方法)  ①対   象:市内在住の精神障害者の家族(50名)  ②実施期間:平成29年4月~8月  ③実施方法:ヒアリング調査の趣旨を説明の上、同意を得られた      家族に実施。質問項目に沿って、半構造化ヒアリング※1を行った。             ※1…質問項目を予め決めているが、聞き取りの流れに応じ、質問の追加や変更をおこなうもの。 データ分析方法)  ヒアリング内容を文章化し、センテンスごとに区切り、内容分析を行った。

2.ヒアリング調査の結果(1) A 家族が困っている事柄(本文P8~9) B 問題解決が阻害されるポイント(本文P9~10) ①発症当初は病気だと分からないこと ②医療へアクセスしにくいこと(受診の必要性を当事者と共有しにくいこと) ③当事者の状況を理解できないこと ④親亡き後等の当事者の生活全般が心配 ⑤他の兄弟姉妹への対応(対応が不十分になること) B 問題解決が阻害されるポイント(本文P9~10) ①病気への抵抗感 ②情報へのアクセスが限られていること   (支援を得るための機会や手段が限定されていること) ③見通しがなく、手さぐりで対応していること ④家族だけで問題に対応していること ⑤対応に精一杯で余裕がないこと

この促進ポイントを増やしていく支援が必要。 2.ヒアリング調査の結果(2) C 問題解決が促進されるポイント(本文P10~11) ①周囲の気づき、声がけ(具体的な促しがあること) ②幅広い情報アクセス確保による社会資源に関する知識の獲得  (家族がどこに訪れても、求める支援情報を得られること) ③アセスメント力の高い支援者による介入(支援機関専門職による介入) ④家族との交流によって見通しを得ること ⑤精神障害当事者との交流によって見通しを得ること ⑥家族同士が集うことによる孤立感の低減と気持ちの安定 ⑦適度な家族関係の理解と本人への接し方の自信獲得 この促進ポイントを増やしていく支援が必要。

2.ヒアリング調査の結果(4)

3.精神障害者とその家族を支える支援のあり方について(1) (1)家族の相談の場のあり方  家族が抱える問題について、早期に気兼ねなく相談ができ、    今後の見通しや手立てが具体的に得られること。 ヒアリング調査 ・病気があることを隠そうとして相談意欲が喚起されにくいこと、始めにつながった相談先で真に求めている支援が得られにくいことが明らかになった。 ・家族は、孤立した対応を余儀なくされる中で相談する発想に至りにくく、ますます相談に赴かなくなっている。 アンケート調査 ・多くの家族が当事者の治療面や生活面等の複合的な問題に不安を抱いているが、相談につながるまで1年以上かかった家族が多く存在した。

休息の場は、家族にとって家族関係や関わり方等を見直す 機会となること。併せて、精神障害当事者に対しては、 3.精神障害者とその家族を支える支援のあり方について(2) (2)家族の休息の場のあり方  家族が精神障害当事者から物理的に離れ、休息できること。  休息の場は、家族にとって家族関係や関わり方等を見直す  機会となること。併せて、精神障害当事者に対しては、  日常生活のフォローや家族関係の振り返り等の支援を提供  すること。 ヒアリング調査 ・家族は、今後の見通しが持てず病気の影響と考えられる当事者の行動に巻き込まれ、家族のみで対応し余裕がなくなってしまう現状がある。また、誰にも相談ができず孤立する中で、当事者との関係性が密着したものとなっていた。 先進地視察 ・家族の休息の場を確保し、当事者及び家族双方にアプローチする仕組みを整えることで、一定の効果があった。

(3)家族へのアウトリーチサービスのあり方 3.精神障害者とその家族を支える支援のあり方について(3) (3)家族へのアウトリーチサービスのあり方  支援者が生活の場に赴き、家庭状況を把握した上で、  家族が孤立することがないよう適切な支援情報の提供や  サービスの調整を行うこと。 アンケート調査 ・相談につながるまで1年以上かかった家族が多く存在した。 ヒアリング調査 ・家族は精神疾患への抵抗感等があり、相談しようという発想に至りにくい。また、支援を得るための機会や手段が非常に限られ、相談に赴きづらい。 ・他方、問題解決が促進されたポイントとして、支援者がタイミングよく訪問してくれたことで気持ちが落ち着き、今後の見通しが持て支援を求めるようになった家族もいた。

精神障害当事者への対応に精一杯で見通しの持てない 家族が、どこに訪れても支援者から、状況や段階に即した 情報提供が得られること。 3.精神障害者とその家族を支える支援のあり方について(4) (4)情報提供・周知のあり方  精神障害当事者への対応に精一杯で見通しの持てない  家族が、どこに訪れても支援者から、状況や段階に即した  情報提供が得られること。 ヒアリング調査 ・相談先などに関する情報が点在していること、精神疾患への抵抗感があること、家族が全て対応すべきだといった責任感があること等により、家族は周囲から孤立し有益な情報を手に入れる機会が十分にない。 アンケート調査 ・家族だけで1年以上精神障害者本人に関する困りごとを抱えている場合もある。

(5)家族や精神障害当事者の力を活用することについて 3.精神障害者とその家族を支える支援のあり方について(5) (5)家族や精神障害当事者の力を活用することについて  相談の場や休息の場、アウトリーチサービス等の実施に  あたり、サービス提供者として家族スタッフや精神障害  当事者(ピアスタッフ)を位置づけること。 ヒアリング調査 ・家族は病気のことを他人に知られたくないという思いを抱えており、家族だけで見通しなく手さぐりで対応している。 先進地視察 ・家族スタッフ(相談支援の基本的態度等を有し、精神障害当事者と適度な家族関係を構築している家族)を活用して、具体的な悩みや苦しみなどに共感し、問題解決の契機とするなどの対応が行われていた。 ・精神障害当事者との交流を通して、今後の見通しを家族が得ること等ができ、ゆとりある家族関係の再構築が取り組まれていた。 ・継続的な人材確保や育成が必要。その際、現行の本市の家族支援(地域家族会など)と整合を図る。

精神障害当事者とその家族を一貫性をもって包括的に 支援していくために、医療・保健・福祉などの多機関協働に 3.精神障害者とその家族を支える支援のあり方について(6) (6)ケアマネジメントについて  精神障害当事者とその家族を一貫性をもって包括的に  支援していくために、医療・保健・福祉などの多機関協働に  よるケアマネジメントを実施すること。 必要な視点 ・精神障害当事者とその家族の状況を包括的に捉えるという視点、支援の段階を継続的に捉えるという視点が求められる。 ・家族のニーズを充足するために多機関が協働できるネットワークが欠かせない。 ・個別事例の蓄積によって、仙台市全体として支援の統合性や連動性が保たれているのか等について、定期的な検証を行う。