小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
Advertisements

1 長期復興指標による 被災地の復興状況の評価 -阪神・淡路大震災を事例に- 人と防災未来センター 主任研究員 紅谷昇平 災害復興学会 研究発表 会 2008 年 11 月 22 日(土)
構造物の長寿命化 2008 年 3 月 14 日. 長寿命化のメリット 更新のための建設費用の節約効果 再建設に伴うエネルギーと資源の節減 施設取り壊し時に発生する廃棄物の削減 「土木用コンクリート構造物の長寿命化対策」渡 辺博志 『建設リサイクル』 2007 秋号 vol.41 pp
地震対策普及への架け橋 早稲田大学 商学部井上ゼミ TEAM : YUKI 伊藤 健一郎 梅林 伸伍 鎌田 佳美 矢野 大輔.
研究背景 竹 地球環境問題 このようなことから
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
パイプラインパフォーマンス管理 SAP Best Practices.
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
住宅業界の現状と その課題 斉藤 晋世.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
東海・東南海・南海地震と地域の持続性 京都大学防災研究所 牧 紀男.
弘前大学特別研究員 白石睦弥 @大学院地域社会研究科 @長谷川成一(日本史)研究室
Building Research Institute
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
地盤構造物の 設計・施工の 高度化 社会基盤技術分野における 技術革新 科学一般の
首都直下地震では 何が起こるか?.
第3班 C07011 奥田愛 C07012奥野智也 C07013 奥山唯香 C07014 片山貴詞
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
建設材料のリサイクルの方法について 考えてみよう。
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第7回:H27年11月16日.
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
舗装材料小委員会 路床・路盤分科会 -中間報告-
地球温暖化.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
高流動コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
伝統木造建築物の耐震診断・補強法の開発と推進
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
災害時に強い分散型エネルギー マイコンメーターで安全を点検し、夕方にはお風呂に入ったLPガス世帯も多い。 実質2週間で点検を完了
災害廃棄物発生量の推計精度 向上のための方策検討 環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 平成30年3月13日 資料 3-6
あなたのまちの防火防災に関する取組を教えてください!
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
200年住宅 2008.3.16.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
特別管理産業廃棄物の 処理・処分の最適化.
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
次世代医療機器評価指標作成事業 - 概要説明 - 運動機能回復型ロボット 審査 WG 第1 回会議 【背 景】
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高流動コンクリート(補足) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
おおさかエネルギー地産地消推進プラン ~再生可能エネルギーの普及拡大等を目指して~
高靭性コンクリートを用いた新しい耐震補強技術
災害時に強いLPガス 分散型エネルギー *新潟県中越地震では強い余震が続き、再点検・再々点検を余儀なくされた 都市ガス LPガス 被災件数
高性能コンクリート (講義ノート) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
~隅田川の橋々~ 2班 市村・伊吹・岩崎・上野・海野
Jh ISJ 柏崎礼生 (大阪大学) 耐災害性・耐障害性の自己検証機能を具備した広域分散プラットフォームの国際的展開とHPCI-JHPCNシステム資源との柔軟な連携 目的 広域に分散した研究組織が計算機資源を提供し合うことにより構築される広域分散プラットフォームを拡大するとともに、運用にかかる人的負荷を軽減する仕組みとスモールスタートでこのプラットフォームに参画できる仕組みを作る。
活動は毎月です。皆様の積極的なご参加をお待ちしています。一緒に活動しましょう! 衛生工学部会長 加藤 豊
エネルギー基本計画 5 災害時対応 LPガスの位置付け LPガスは、PM(粒子状物質)の排出が ない等、環境負荷が相対的に小さく、天
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
混和材料について コンクリート工学研究室 岩城一郎.
Presentation transcript:

小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡) 参加研究者(学内・学外)・協力機関と担当:  学内:(建築学科) 阿部、田村  学外:嵩、玉井、鹿毛、真野、中村、依田、BASF(原田)、安田正雪、安田弘喜(プレハブ建築協会)、石川、八洋コンサルタント(斉藤) 阪神淡路大震災で崩壊した建物 中越地震で発生した震災廃棄物

既往の研究、関連する実績・成果 既往の研究:震災廃棄物に対する対応については阪神淡路大震災について検討例がある程度で、またその利用については、再生骨材以外についてはほとんど未検討の状況である。 関連する実績・成果:首都圏におけるコンクリート材料の需給構造(2009,田村)、各種スラグ等廃棄物起源材料の物性評価(2009,阿部他)など 再生微粉、石灰石微粉の例 首都圏に流入する建築コンクリート用骨材 石炭溶融スラグの顕微鏡写真の例

研究計画 平成21年度 (1)都市圏における廃棄物起源材料、コンクリート材料の需給構造に関する実態調査     (1)都市圏における廃棄物起源材料、コンクリート材料の需給構造に関する実態調査     (2)都市圏における既存コンクリート構造物の材料諸特性、力学特性、配合調査     (3)緊急時に供給可能な高強度プレキャストコンクリートの中性化の評価に関する研究 平成22年度     (4)上記(3)の継続、     (5)都市圏における各種材料の環境影響評価 平成23年度     (6)解体廃棄物を用いた各種の低品位資材化検討     (7)各種の低品位資材を用いた木質系材料、コンクリート系材料の製造 平成24年度      (8)低発熱型セメントを用いたコンクリート系材料の耐久性の評価に関する検討     (9)完全リサイクル材料を用いた複合材料の高機能化に関する検討 平成25年度: (10)震災廃棄物起源の各種複合材料の性能評価方法の確立 (11)震災廃棄物起源の各種複合材料の運用に伴う環境シミュレーションの実施 平成26年度     (12)震災廃棄物等より製造した複合材料の選定・耐久設計手法の構築 (13)震災復興期における短中期的な機能継続に資する高度利用のシナリオ構築