事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アーガス・メディア社 顧問 (元慶應義塾大学 産業研究所) (元東京ガス総合企画部) 吉武 惇二
Advertisements

エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
夏と冬の電力需給の違いから脱原発の可能性を探る
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
温暖化について ~対策~ HELP!.
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
~平成27年労働者派遣法改正法が成立しました~
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
“関西における望ましいエネルギー社会”の実現に向けて 関西エネルギープラン(案) 概要 将来像:関西における“望ましいエネルギー社会”
電力のパッケージ化 13T0228H 菖蒲直 人.
電力自由化における事業モデルの研究 ~電力システム改革に関わるフェールセーフについて~
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
電力自由化の是非 肯定派.
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
~平成27年労働者派遣法改正法が成立しました~
~平成27年労働者派遣法改正法が成立しました~
1 平成28年11月1日現在配備状況 76機(45都道府県、55団体)
> > = = = 調整火力維持+蓄電池コストの抜本的低減 現状 将来 150円 25円 15円 発電 再エネ 再エネ
電力改革と電力広域的運営推進機関.
福島新エネ社会構想 イノベーション・コースト構想における再生可能エネルギー等のエネルギー分野における取組みを加速し、 その成果も活用しつつ、福島復興の後押しを一層強化するべく、福島全県を未来の新エネ社会を先 取りするモデルの創出拠点とすることを目指す。(2016年9月7日/福島新エネ社会構想実現会議)
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
我が国のエネルギーの歴史:一次エネルギー供給量の推移と需給構造の変化
地方観光に密着 沖縄における インバウンド観光
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
原子力発電停止の影響 中京大学経済学部増田ゼミD班.
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
新エネルギーシステム (New Energy System)
◆各電気事業者の電力供給の計画を取りまとめると共に、地域間連系線の増強等に関する長期方針や個別の増強計画を策定する。
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
九州気候区の高専における太陽光発電 ◯葉山清輝,大山英典 (熊本電波高専) 中川重康 (舞鶴高専) 仲野 巧 (豊田高専)
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
九州電力 ~脱原発の可能性~ 小山 夏未(日大・経済) 稲葉 弘樹(日大・経済) 狩野 陽一(日大・経済) 西﨑 美帆(日大・経済)
7基 12基 16基 7基 18基 原子炉設置 変更許可済 新規制基準への適合性審査中 適合性審査 未申請 稼働中 廃炉決定済 ※
EDF 47% Engie 64% Iber. 54% ENEL 61% RWE 43% E.ON 65% 電力→ ガス→ 電力→ 電力→
2日間の活用調整力(kW)と発電電力量(kWh)
東北電力 ~データから見る脱原発の可能性~ アカデミー2班 2年 遠藤 小鈴 (東洋・生体医工) 黒須 貴文 (大東・経営) 大門 将太
階級区分図の作り方 教科書P239 統計数値の最大値と最小値に注目して4~6階級に区分する 順次左click する 人口密度(人/k㎡)
離島の再生可能エネルギー・蓄エネルギー導入促進事業
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
今年の冬の厳寒期における 四国電力管内での電力の需給状況 四国電力 アカデミー7班 1年 後藤 友彦 (日大・産業経営) 小林 航
個人情報の共同利用について 小売電気事業者となることを予定している事業者は、スイッチングに必要となる個人情 報を共同利用(個人情報の提供又は受領)するにあたって、以下の事項を「本人が容易 に知りうる状態」※1にする必要があります。   ① 共同利用する者の範囲   ② 共同利用の目的   ③ 共同利用する情報項目.
我が国の再エネポテンシャル 担当課:地球局事業室技術L( )
3日間の活用調整力(kW)と発電電力量(kWh)
九州周遊 建築散歩 九州北部にある様々な発電所で エネルギーについて考えましょう。 第参回(8月1日~) 発電所巡り
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
東京電力エナジーパートナー 九州電力 関西電力 中部電力 大阪ガス 神戸製鋼所 販売窓口50拠点、販 売スタッフ250名体 制を目指す。
LPガスのこれまでの政策 LPガス 天然ガス・都市ガス LPガス備蓄政策 備蓄政策 石油政策 石油産業政策 石油諸政策 需要を促進する政策
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
5.9GW※ 1.4 GW ※ 6.7 GW ※ 海外比率10% 海外比率5% 20 GW 10~12 GW 10 GW 海外比率25%
資料1 2015年度夏季の電力需給対策について (概要) 2015年5月22日 電力需給に関する検討会合.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
 EUの電力由来CO2排出量の推移 1990年 2010年 2015年 需要 (発電量) 26,000 億kWh 33,000 億kWh
【第 】 固定価格買取制度導入後 設備導入量(運転を開始したもの) 制度開始後 合計 42.2%
発電方式別の二酸化炭素排出量
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 - (第5回 – 事例(3) 電力需給と電源問題) 2011年 5月19日 戒能一成

0. 本講の目的 (手法面) - 典型的なネットワーク産業である電気事業の 地域別需給と電源構成の問題を理解する → ミクロ経済学・空間経済学のエネルギー 分野への応用例の1つ (内容面) - 地域別電力需要と地域別の電源構成問題を 理解する

1. 電力需給概観 1-1. 地域別最大電力需要(kW) → 近年最大電力は都市部を中心に停滞傾向 東 京

1. 電力需給概観 1-2. 月別最大電力需要(kW) → 最大は 7,8月、最小は 4,5,9月で固定化傾向

1. 電力需給概観 1-3. 用途別電力量需要(kWh) → 家計(電灯)を中心に堅調増だったが減少に 業務  産業(高圧-)

1. 電力需給概観 1-4. 地域別電力量需要(kWh) → 東京を中心に単調増であったが減少に転換 東 京

1. 電力需給概観 1-5. 燃料別燃料費推移 → 2005年度からの原油高で燃料費格差は拡大 2009年度実績(発電効率) 1. 電力需給概観 1-5. 燃料別燃料費推移     → 2005年度からの原油高で燃料費格差は拡大 2009年度実績(発電効率) 原油 \1183/GJ ~ \11.8/kWh (36.0%)                   LNG \ 875/GJ ~ \ 6.6/kWh (47.5%) 石炭 \ 399/GJ ~ \ 3.6/kWh (40.0%)

2. 地域別電力需給(1) 関 東 2-1. 首都圏連系送電系統(’09・概要) 福島東部・茨城東部   石油・石炭他 18225   原子力 10196 [電発奥只見 480] 相馬双葉 6000 炭 [相馬共同 2000] 長野・新潟・群馬・栃木 原子力 8212 水力     9859 [原町 2000] 炭 新 潟 福島第1 4696 水力 9859 栃 木 福島第2 4400 柏崎刈羽 8212 広野  600 炭 福 島 信濃川 140 油 広野 600 群 馬 G 広野 2600 炭 炭 [常磐共同 1625] [栃尾] 埼 玉 茨 城 常陸那珂 1000 [原電東海2 1100] 新信濃 600 長 野 山 梨 G 油 [鹿島共同 1400] 東京湾岸 油 G [佐久間 300] 油 鹿島 4400 G G 千 葉 G G 東京湾岸     石油 4150 LNG 26151 石炭  600 静 岡 (伊豆) G G 炭 G [新清水 100(300)] 油 油 神奈川 G

2. 地域別電力需給(1) 関 東 2-2. 東京電力燃料別稼動率・発電設備容量推移 → 原子力のトラブル・震災など 2002年度以降 石油火力の稼働率が再上昇(⇒ 費用負担増)

2. 地域別電力需給(1) 関 東 2-3. 東京電力発電電力量・用途別需要推移 → 原子力・LNG火力で石油を置換してきたが、 原子力のトラブル・震災などで石油を温存へ

2. 地域別電力需給(1) 関 東 2-4. 首都圏送電系統(被災直後) 福島東部・茨城東部    石油・石炭 18225 → 0    原子力 10196 → 0 [電発奥只見 480] 相馬双葉 6000 炭 [相馬共同 2000] 長野・新潟・群馬・栃木 原子力 8212 (4912) 水力     9859 [原町 2000] 炭 新 潟 福島第1 4696 水力 9859 栃 木 福島第2 4400 柏崎刈羽 4912 炭 福 島 広野 3800 信濃川 140 油 群 馬 G 炭 [常磐共同 1625] 炭 [栃尾] 埼 玉 茨 城 常陸那珂 1000 [原電東海2 1100] 新信濃 600 長 野 山 梨 油 [鹿島共同 1400] 東京湾岸 G 油 油 G [佐久間 300] 鹿島 4400 G G 千 葉 G G 東京湾岸     石油 4150 → 4150 LNG 26151 → 25151 石炭 600 → 600 静 岡 (伊豆) G G 炭 G [新清水 100(300)] 油 油 神奈川 G

東京電力の水力発電は大部分が揚水式発電のため供給力に加算不可 2. 地域別電力需給(1) 関 東 2-5. 東京電力と東日本大震災の影響 → 福島第一・二原発以外に石炭火力も多数被災、 需給が逼迫し当初「計画停電」を実施 東京電力の水力発電は大部分が揚水式発電のため供給力に加算不可  

3. 地域別電力需給(2) 東 北 3-1. 東北連系送電系統(‘09 概要) 東北管内太平洋側    石炭   2350 (350)    石油  600    天然ガス 600    原子力 3274 [ 北本連系(電発) 600] 海底直流線 東北管内日本海側    石炭 1900    石油 1300    天然ガス 5100 東通 1100 青 森 油 八戸 250 炭 能代 1200 岩 手 秋 田 女川 2174 秋田 1300 油 ( 275kV 以下線 ) 仙台 350 炭 [酒田共同 700] 炭 宮 城 G 新仙台 600 油 山 形 新仙台 350 新 潟 東新潟 4600 G 炭 [相馬共同 2000] ( 500kV 線 ) 炭 原町 2000 G 新潟    500 福 島 水力 6983 (至 福島第一) (至 常磐共同火力) 信濃川 140 [電発奥只見 480] 相馬双葉 6000

3. 地域別電力需給(2) 東 北 3-2. 東北電力燃料別稼動率・発電設備容量推移 → 原子力・石炭火力で石油を着実に置換し さらに 2000年度頃から一部を東京へ送電

3. 地域別電力需給(2) 東 北 3-3. 東北電力発電容量構成・最大需要電力推移 → 原子力・石炭火力で石油を着実に置換し さらに 2000年度頃から一部を東京へ送電

3. 地域別電力需給(3) 東 北 3-4. 東北送電系統(被災直後) 東北管内太平洋側    石炭   2350 (350) → 0    石油  600 → 0    天然ガス 600 → 0    原子力 3274 → 0 [ 北本連系(電発) 600] 海底直流線 東北管内日本海側    石炭 1900    石油 1300    天然ガス 5100 東通 1100 青 森 油 八戸 250 炭 能代 1200 岩 手 秋 田 女川 2174 秋田 1300 油 仙台 350 炭 [酒田共同 700] 炭 宮 城 G 新仙台 600 油 山 形 新仙台 350 新 潟 東新潟 4600 G 炭 [相馬共同 2000] 炭 原町 2000 G 新潟    500 福 島 水力 6983 (至 福島第一) (至 常磐共同火力) 信濃川 140 [電発奥只見 480] 相馬双葉 6000

東北電力の水力発電は大部分流下・貯水式で供給力に加算可 3. 地域別電力需給(2) 東 北 3-5. 東北電力と東日本大震災の影響 → 太平洋岸の原子力・火力発電が全て被災し、 需給逼迫により限定的に「計画停電」を実施 東北電力の水力発電は大部分流下・貯水式で供給力に加算可

4. 地域別電力需給(3) 中 部 4-1. 中部電力燃料別稼動率・発電設備容量推移 → LNG・石炭火力で石油を着実に置換 原子力発電比率は東京・関西より小

4. 地域別電力需給(3) 中 部 4-2. 中部電力発電電力量・用途別需要推移 → 産業用需要の比率が高く、景気動向に応じて 需要の変動が大(⇒ 原子力を導入しにくい)

4. 地域別電力需給(3) 中 部 4-3. 中部電力と「東日本大震災」の影響 → 浜岡原子力発電所の停止により、需給逼迫化 東京に融通する余力がない状態に 中部電力の水力発電も供給力加算可

5. 地域別電力需給(4) 関西・九州 5-1. 関西電力燃料別稼動率・発電設備容量推移 → LNG・石炭火力で石油を着実に置換 原子力発電比率高いが稼動率は比較的安定

5. 地域別電力需給(4) 関西・九州 5-2. 関西電力発電電力量・用途別需給推移 → 需給構造は東京に似ているが、原子力比率が 高く天然ガス・石油比率が低い

5. 地域別電力需給(4) 関西・九州 5-3. 九州電力燃料別稼動率・発電設備容量推移 → LNG・石炭火力で石油を着実に置換 原子力発電比率高いが稼動率は極めて安定

5. 地域別電力需給(4) 関西・九州 5-4. 九州電力発電電力量・用途別需給推移 → 需給構造は東北に似ているが、原子力比率が 高く天然ガス・石油比率が低い

(参考) 国内連系送電系統 (2009年度末) 東 京 関 西 中 部 中 国 東 北 九 州 16600 MW (うち 電発 4400 北 陸 最大電力 5159 MW 発電容量 7963 MW 北海道 最大電力 5686 MW 発電容量 7418 MW 中 国 最大電力 10714 MW 発電容量 11986 MW 北海道 16600 MW (うち 電発 4400 MW) 中 国 北 陸 5570 MW 600MW 海底 (直流・電発) 5570 MW (電発) 東 北 東 北 最大電力 14516 MW 発電容量 16550 MW 九 州 2400 MW (電発) 関 西 6000 MW 300MW (直流) 5570 MW 中 部 東 京 九 州 最大電力 16653 MW 発電容量 20024 MW 四 国 四 国 最大電力 5422 MW 発電容量 6665 MW 関 西 最大電力 28178 MW 発電容量 34320 MW 沖縄 1000MW     50Hz供給区域・系統     60Hz供給区域・系統     直流送電系統     周波数変換設備 中 部 最大電力 24327 MW 発電容量 32632 MW 東 京 最大電力 54496 MW 発電容量 64487 MW 1400MW 海底 (直流・電発) 100MW(中部)* 300MW(電発) 600MW(東電) * 中部電力新清水周波数変換設備は 300MWの設備容量が完成しているが、送電線の制約から 100MWで部分運用中である