情報工学総合演習 D-I 近似アルゴリズム 埼玉大学 理工学研究科 山田 敏規、 橋口 博樹、 堀山 貴史

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 情報基礎 A 第 9 週 プログラミング入門 VBA の基本文法 1 準備・変数・データの入出力 徳山 豪・全 眞嬉 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
Advertisements

1 データベース 基本情報技術概論 ( 第 11 回 ) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史 DB.
1 プログラム言語 と 言語プロセッ サ 基本情報技術概論 II ( 第1回 ) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史.
1 マネジメント・ストラテジ 最適化 / グラフと図解による分 析 基本情報技術概論 II ( 第6回 ) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史 中間試験 12/7 ( 月 ) 1,2 限 工 -11.
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
MPIを用いたグラフの並列計算 情報論理工学研究室 藤本 涼一.
基本情報技術概論 I 演習(第5回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
基本情報技術概論(第12回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.5 節 主・双対法 pp
ラベル付き区間グラフを列挙するBDDとその応用
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
組合せ最適化問題と厳密解法 最小木、ナップサック問題、ビンパッキング、巡回セールスマン問題 LPによる上界・下界 分枝限定法
基本情報技術概論II (第4回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
コンパイラ演習番外編 (その2): JVM コンテスト
基本情報技術概論(第4回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
整数計画法を用いた スリザーリンクの解法 杉村 由花 (東京大学)
組合せ最適化 輪講 第1回 ERATO研究員 川原 純.
Approximation of k-Set Cover by Semi-Local Optimization
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
プログラミング言語論 第6回 型 情報工学科 篠埜 功.
コンピュータ・リテラシ b 第12回 簡単な画像処理.
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
土木計画学 第11回(12月21日) 土木計画と説明責任 計画における代替案の作成1 担当:榊原 弘之.
1章前半.
湘南工科大学 2013年12月10日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
基本情報技術概論(第3回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
計算の理論 II NP完全 月曜5校時 大月美佳 平成17年1月17日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
ネットワーク上での社会的効用と個人的効用の対立問題に対するアルゴリズム的研究
決定木とランダムフォレスト 和田 俊和.
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
前回の練習問題.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
Introduction to Soft Computing (第11回目)
基本情報技術概論(第6回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
連続領域におけるファジィ制約充足問題の 反復改善アルゴリズムによる解法 Solving by heuristic repair Algorithm of the Fuzzy Constraint Satisfaction Problems with Continuous Domains 北海道大学.
公共経営研究科 「シミュレーション」森戸担当分 概要(12/02/05)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
電機情報工学専門実験 6. 強化学習シミュレーション
アルゴリズム論 (第12回) 佐々木研(情報システム構築学講座) 講師 山田敬三
基本情報技術概論I (第4回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
生物情報ソフトウェア特論 (2)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
プログラミング基礎a 第6回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列(その2)
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
プログラミング序論演習.
データ構造とアルゴリズム (第5回) 静岡大学工学部 安藤和敏
基礎プログラミング演習 第6回.
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
直並列グラフの連続多重彩色 西関研究室 吉田進太郎.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
プログラミング入門2 第13回、14回 総合演習 情報工学科 篠埜 功.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
土木計画学 第12回(1月14日) 計画における代替案の作成2 担当:榊原 弘之.
基本情報技術概論(第5回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
基本情報技術概論(第6回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
基本情報技術概論(第5回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
2008/7/16(情報コース)2008/7/22(通信コース) 住井
~sumii/class/proenb2009/ml6/
コストのついたグラフの探索 分枝限定法 A*アルゴリズム.
プログラミング 4 文字列.
13.近似アルゴリズム.
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
東京工業大学情報理工学研究科 小島政和 第1回横幹連合コンファレンス 2005年11月25,26日 JA 長野県ビル
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
グラフの帯域幅連続多重彩色 を求めるアルゴリズム (Bandwidth Consective Multicolorings of Graphs) 西関研究室 西川和秀.
Presentation transcript:

情報工学総合演習 D-I 近似アルゴリズム 埼玉大学 理工学研究科 山田 敏規、 橋口 博樹、 堀山 貴史 埼玉大学 理工学研究科 山田 敏規、 橋口 博樹、  堀山 貴史 2008/01/23

この課題で学ぶこと 問題のモデル化 重み付き集合被覆問題 (最適解を求めるのは、NP困難な問題) 集合被覆問題の近似解法 グリーディ法による近似 LP 緩和による近似 近似解法の評価

情報工学総合演習 D-I 近似アルゴリズム 2009/10/7 問題のモデル化

軌道探査の問題例 探査対象は、 13個の 惑星/小惑星 探査軌道は 軌道 1 ~ 軌道 47 各軌道には、 探査費用が かかる 探査対象 すべてを、 費用最小で 探査したい 惑星の写真: Courtesy NASA/JPL-Caltech http://photojournal.jpl.nasa.gov/jpegMod/PIA06890_modest.jpg より

重み付き集合被覆問題 軌道 1 : S1 = { e3, e4, e5, e6 } 探査コスト : c(S1) = 90 S1 90 e1 入力 : 探査対象の集合 U = { e1, e2, …, e9 } 探査軌道の集合 S = { S1, S2, …, S8 } コスト関数 c: S → Q+ (正の有理数)

重み付き集合被覆問題 軌道 1 : S1 = { e3, e4, e5, e6 } 探査コスト : c(S1) = 90 S7 S1 90 100 S1 90 S3 23 S4 30 e1 e2 e3 e4 e5 e7 S2 34 S5 e9 e8 e6 20 S8 S6 2 98 入力 : 探査対象の集合 U = { e1, e2, …, e9 } 探査軌道の集合 S = { S1, S2, …, S8 } コスト関数 c: S → Q+ (正の有理数)

重み付き集合被覆問題 S7 S1 90 S3 23 S4 30 e1 e2 e3 e4 e5 e7 S2 34 S5 e9 e8 e6 20 100 S1 90 S3 23 S4 30 e1 e2 e3 e4 e5 e7 S2 34 S5 e9 e8 e6 20 S8 S6 2 98 出力 : カバー C で、総コスト Σ c(Si) が最小となるもの Si ∊ C ∪ Si = U となるもの Si ∊ C

課題 課題 1 遊園地の問題例を、重み付き集合被覆問題として モデル化する。重み付き集合被覆問題の U や S, S1, S2, … および c がそれぞれ 何に対応するか説明しなさい。 課題 2 食玩集めの問題例を、辺被覆問題としてモデル化する。 辺被覆問題の頂点 v (∊ V) および e (∊ E) がそれぞれ 何に対応するか説明しなさい。 例 1 にならって、辺被覆問題の問題例を 1 つ作りなさい。

情報工学総合演習 D-I 近似アルゴリズム 2009/10/7 グリーディー法による近似

グリーディー法による近似 S7 S1 90 S3 23 S4 30 e1 e2 e3 e4 e5 e7 S2 34 S5 e9 e8 e6 100 S1 90 S3 23 S4 30 e1 e2 e3 e4 e5 e7 S2 34 S5 e9 e8 e6 20 S8 S6 2 98 アイデア: 探査対象 1 つあたりのコストが 最小の軌道から、 C に加えていく

作業 作業 1 作業 2 グリーディー法による近似アルゴリズムを実装しなさい。 問題例のフォーマットは自分で考え、その仕様を レポートに記載すること。 プログラムは、出力として、 解 (カバー C として選択したすべての Si の添字 i ) と その時のコストを表示すること。 作業 2 資料 p. 117, 118 の問題例を、作業 1 で実装した プログラムの入力フォーマットに従って ファイルに記述しなさい。 また、作業 1 で実装したプログラムでのそれぞれの 実行結果を示しなさい。

実装のヒント 実装に用いるプログラミング言語は、問わない C 言語で文字列を数値に変換するには… # include <stdlib.h> 関数 atoi ( ) や strtol ( ) が使える

情報工学総合演習 D-I 近似アルゴリズム 2009/10/7 L P 緩和による近似

0-1 整数計画問題 目的関数 制約条件 0 … 採用しない minimize Σ i = 1 c(Si) ・ xi m 1 … 採用する 0 … 採用しない 目的関数 minimize Σ i = 1 c(Si) ・ xi 制約条件 Σejを要素に持つSi xi ≧ 1 (j = 1, 2, …, n) xi ∊ { 0, 1 } ( i = 1, 2, …, m) m 採用した軌道の コストの総和 ej を通る軌道を 少なくとも 1 つ採用

線形計画問題への緩和 目的関数 制約条件 LP ソルバーで、この問題を解く → 最適解 x1, x2, …, xm は 実数解 LP : Linear Programming 線形計画問題への緩和 1 … 採用する 0 … 採用しない 目的関数 minimize Σ i = 1 c(Si) ・ xi 制約条件 Σejを要素に持つSi xi ≧ 1 ( j = 1, 2, …, n) xi ∊ { 0, 1 } ( i = 1, 2, …, m) 0 ≦ xi ≦ 1 m 採用した軌道の コストの総和 ej を通る軌道を 少なくとも 1 つ採用 LP ソルバーで、この問題を解く → 最適解 x1, x2, …, xm は 実数解 * * *

LP 緩和による近似 LP 緩和した線形計画問題を解き、 実数最適解 x1, x2, …, xm を得る fj … ej を要素に持つ集合 Si の個数 f … その最大値 x i ≧ 1/f なら 1 に丸め、 そうでないなら 0 に丸める ( i = 1, 2, …, m) * * * *

作業・課題 作業 3 作業 4 発展課題 1 LP 緩和による近似アルゴリズムを実装しなさい。 また、作業 2 の問題例について、それぞれの 実行結果を示しなさい。 作業 4 作業 2 の問題例それぞれに対して、グリーディー法 および LP 緩和による近似アルゴリズムの 近似率と計算時間を比較し、考察を述べなさい。 発展課題 1 重み付き集合被覆問題の問題例を、 ランダムに生成したり、自分で設計するなどして作成し、 n や m の増加にしたがって近似率や計算時間が どのように変化するか考察しなさい。

実装のヒント LP 緩和による近似アルゴリズムの動作を把握する。 資料 p. 121 ~ 123 をもとに、GLPK パッケージの サンプル プログラムをコンパイルして動作させる。 問題例 1 つを対象に、LP 緩和した問題を手で書く。 2 をもとに、3 の問題を解くプログラムを作る。 (実数最適解を得たら、f を計算し、1, 0 に丸める。) 問題例をファイルから読んで、 LP 緩和した問題を作るようにプログラムを改良する。

情報工学総合演習 D-I 近似アルゴリズム この文面は、TOKYO TECH OCW の利用 条件を参考にしました この教材のご利用について この教材は、以下に示す利用条件の下で、著作権者にわざわざ許諾を求めることなく、無償で自由にご利用いただけます。講義、自主学習はもちろん、翻訳、改変、再配布等を含めて自由にご利用ください。 非商業利用に限定 この教材は、翻訳や改変等を加えたものも含めて、著作権者の許諾を受けずに商業目的で利用することは、許可されていません。 著作権の帰属 この教材および教材中の図の著作権は、次ページ以降に示す著作者に帰属します。この教材、または翻訳や改変等を加えたものを公開される場合には、「本教材 (or 本資料) は http://www.al.ics. saitama-u.ac.jp/horiyama/OCW/ の教材です (or 教材を改変したものです」 との旨の著作権表示を明確に実施してください。なお、この教材に改変等を加えたものの著作権は、次ページ以降に示す著作者および改変等を加えた方に帰属します。 同一条件での頒布・再頒布 この教材、または翻訳や改変等を加えたものを頒布・再頒布する場合には、頒布・再頒布の形態を問わず、このページの利用条件に準拠して無償で自由に利用できるようにしてください。

この教材のご利用について 配布場所 http://www.al.ics.saitama-u.ac.jp/horiyama/OCW/ このファイルの著作者 堀山 貴史 2009-2011 horiyama@al.ics.saitama-u.ac.jp 改変等を加えられた場合は、お名前等を追加してください 図の著作者 p. 4 惑星の写真 NASA Jet Propulsion Laboratory California Institute of Technology その他 堀山 貴史