DAQ-Middleware の新機能 コンポーネント制御機能

Slides:



Advertisements
Similar presentations
DAQ-Middleware の現状報告 千代浩司 A,F 、仲吉一男 A,F 、安芳次 A,F 、 井上栄二 A,F 、長坂康史 B,F 、味村周平 C,F 、神徳徹雄 D,F 、安藤慶昭 D,F 、和田 正樹 E 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 A 広島工業大学 B 大坂大学 C 産業技術総合研究所.
Advertisements

実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms NXT で目指せロボコン! WEB : 著者:藤吉弘亘,藤井隆司,鈴木裕利,石井成郎 :
OWL-Sを用いたWebアプリケーションの検査と生成
IBM SmarterCloud Control Desk 7.5 新機能ガイド - 資産と構成アイテムの同期
Curlの特徴.
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
Chapter11-4(前半) 加藤健.
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 濱田 英太郎
・CNC制御装置 ・チップマウンター ・遠隔監視システム
榮樂 英樹 LilyVM と仮想化技術 榮樂 英樹
JPAを利用した RESTful Webサービスの開発
Report of working at CERN PHOS readout test bench
全日本ST計画での計測データ処理・遠隔実験環境
DAQ-Middleware講習会 DAQコンポーネント開発
COPPER/FINESSE System構築
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~ファイルの互換性編~
KEK エレクトロニクスシステムグループでの 開発状況 KEK e-sys 庄子 正剛.
TCP (Transmission Control Protocol)
稚内北星学園大学 情報メディア学部 助教授 安藤 友晴
IAA情報登録クライアント for Windows
DAQ-Middlewareの開発環境と 適用事例
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
実機を使用する際、センサ情報はとても重要
DAQ-Middlewareトレーニングコース 実習
DAQ-Middlewareトレーニングコース 実習
演算/メモリ性能バランスを考慮した マルチコア向けオンチップメモリ貸与法
DAQ-Middleware講習会 DAQコンポーネント開発
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
Wi-Fi 次世代11ac オフィスのネットワークを 次のステージへ! ■11acはギガWi-Fiを実現する次世代規格
望月 祐洋,由良 淳一,楠本 晶彦 {moma, yurayura,
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
DAQ-Middleware トレーニングコース 実習
概要 Boxed Economy Simulation Platform(BESP)とその基本構造 BESPの設計・実装におけるポイント!
E16実験へのDAQ-Middlewareの応用
GEM検出器用DAQ-Middleware
DAQ-Middlewareへの 機器制御機能の実装と性能評価
リモートホストの異常を検知するための GPUとの直接通信機構
ユーザ毎にカスタマイズ可能な Webアプリケーションの 効率の良い実装方法
千代浩司 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所
千代浩司 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所
DAQ-Middleware講習会 DAQコンポーネント開発
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
ネットワークの性能 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
DAQ-Middlewareの新機能と 実験への展開
ATLAS実験イベントビルダへの 品質保証機能の適用と性能評価
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
ご提案書 観光施設向けWi-Fiサービス 2015年03月25日 アイビーソリューション株式会社.
J-PARC E16実験におけるDAQ-Middleware を用いたDAQソフトウェアの開発
Cisco Configuration Professional Express 3.3 アップデート
軽量な仮想マシンを用いたIoT機器の安全な監視
Presented by なんでも作るつたい(隊)
SQL Server 2008 および 更新プログラムの一括セットアップ
Peer-to-Peerシステムにおける動的な木構造の生成による検索の高速化
tranService Next Generation
Wi-Fi 次世代11ac オフィスのネットワークを 次のステージへ! ■11acはギガWi-Fiを実現する次世代規格
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
ユビキタスコンピューティング環境 を構築するための 小型無線ネットワークコンピュータの開発
システム玩具を 応用した環境計測システムの構築
ユビキタスコンピューティングの ための ハンドオーバー機能付きRMIの実装
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~ファイルの互換性編~
KEK素核研 エレクトロニクスシステムGr. 仲吉一男
サーバ(UI)とサーバ(通信)が動作する装置が必要
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
IPmigrate:複数ホストに分割されたVMの マイグレーション手法
千代浩司 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所
Report of working at CERN PHOS readout test bench
ソケットの拡張によるJava用分散ミドルウエアの高信頼化
Presentation transcript:

DAQ-Middleware の新機能 コンポーネント制御機能 22aK205-6 DAQ-Middleware の新機能 コンポーネント制御機能 濱田英太郎A,F、千代浩司A,F、長坂康史B,F、 味村周平C,F、神徳徹雄D,F、安藤慶昭D,F、和田正樹E KEK 素核研A , 広島工業大学B , 大阪大学C , 産業技術総合研究所D ,(株)Bee Beans TechnologiesE, Open-ItF 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

目次 DAQ-Middlewareとは 現状の問題と新機能 開発状況 Raspberry Piへの応用 まとめと今後の予定 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

ネットワーク分散型DAQソフトウェア開発のフレームワーク DAQ-Middlewareとは  ネットワーク分散型DAQソフトウェア開発のフレームワーク DAQコンポーネントを組み合わせてソフトウェアを作成 DAQ Operatorがランコントロール指令を各コンポーネントに送信 PC HTTP Server XML Daq Operator System Configuration PC Logger ・ Gatherer Dispatcher Monitor Read-out modules 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

ソフトウェアはDAQコンポーネントの組み合わせで変わる DAQ-Middlewareとは  ソフトウェアはDAQコンポーネントの組み合わせで変わる Logger Daq-Operator Gatherer データを保存 Daq-Operator DAQコンポーネント 構成例 Monitor Gatherer モニタリングを行う Daq-Operator Logger Gatherer Dispatcher Monitor オンラインモニターしながらデータを保存 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

データ取得機能はあるが、機器制御機能はない 現状のDAQ-Middleware データ取得機能はあるが、機器制御機能はない 再起動しないと機器制御情報を変更できない  効率が悪い 外部ソフトウェアで制御を行う必要がある Detectors 実験例 Read-Out Modules HV等 Daq Operator PC Logger 現状のDAQ-Middleware にHV等の設定変更を行う機能はない Gatherer Dispatcher Monitor 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

新機能:制御機能 外部機器の制御を可能にする データ収集、機器制御ソフトウェアの同期化 DAQ-Middlewareだけで計測システムの自動化が可能 Detectors 実験例 Read-Out Modules HV等 Daq Operator PC Logger DAQ Operatorから受け取ったパラメータをもとにHV等を制御 Control Component Gatherer Dispatcher Monitor 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

新機能 開発の現状 Changed状態の追加 状態遷移関数の実装 ユーザーインターフェースの修正 (コンソールモード) (Webモード) 新機能 開発の現状 Changed状態の追加 状態遷移関数の実装 ユーザーインターフェースの修正   (コンソールモード)   (Webモード) Done Done Done Not Yet 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

従来の状態遷移 各状態にいる間、状態に対応した関数が繰り返し呼ばれる 状態間の遷移時に一度だけ実行される関数がある 一度設定した制御パラメータは、 システム終了時まで変更できない Daq Operator PC Logger Loaded Gatherer Dispatcher Monitor Configured() Unconfigured() Configured Start() Stop() Resume() Running Paused Pause() 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

従来の状態遷移 各状態にいる間、状態に対応した関数が繰り返し呼ばれる 状態間の遷移時に一度だけ実行される関数がある 一度設定した制御パラメータは、 システム終了時まで変更できない Daq Operator PC Logger Loaded Loaded Loaded Loaded Gatherer Dispatcher Loaded Monitor Configured() Unconfigured() Configured Start() Stop() Resume() Running Paused Pause() 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

従来の状態遷移 各状態にいる間、状態に対応した関数が繰り返し呼ばれる 状態間の遷移時に一度だけ実行される関数がある 一度設定した制御パラメータは、 システム終了時まで変更できない Daq Operator PC Logger Configured Configured Configured Loaded Gatherer Dispatcher Configured Monitor Configured() Unconfigured() Configured Start() Stop() Resume() Running Paused Pause() 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

従来の状態遷移 各状態にいる間、状態に対応した関数が繰り返し呼ばれる 状態間の遷移時に一度だけ実行される関数がある 一度設定した制御パラメータは、 システム終了時まで変更できない Daq Operator PC Logger Running Running Running Loaded Gatherer Dispatcher Running Monitor Configured() Unconfigured() Configured Start() Stop() Resume() Running Paused Pause() 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

状態遷移後は新しい機器制御情報が設定されている 新機能実装:状態遷移の変更 Changed状態の追加 状態遷移関数の実装 Daq Operator PC Logger Control1 変更する機器制御 パラメータの読込・設定 Loaded Gatherer Dispatcher Monitor Control2 状態遷移後は新しい機器制御情報が設定されている Change() Configured Changed Revconfigure() Change() Revpause() Running Paused 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

新機能 開発の現状 概ねの開発は完了済み 次期リリース時(2018年6月)に追加を予定 Changed状態の追加 状態遷移関数の実装 新機能 開発の現状 Changed状態の追加 状態遷移関数の実装 ユーザーインターフェースの修正   (コンソールモード)   (Webモード) Done Done Done Not Yet  概ねの開発は完了済み 次期リリース時(2018年6月)に追加を予定 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

Raspberry Piへの応用 Raspberry Pi データ収集及び機器制御に使用できそう ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ (raspberry pi3) 有線LAN: 100Mbps Ethernet (raspberry pi3 or 0) 802.11 b/g/nワイヤレスLAN GPIO入出力 DAQ-Middlewareの組み込みを検討中 Raspberry Pi3 データ収集及び機器制御に使用できそう しかし、データ収集の性能に問題はないのか…? 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

Raspberry Piへの応用 Raspberry Piを使用した場合でも、 極端に速度が遅くならない 3種類のセットアップで TEST1 3種類のセットアップで データ転送速度を測定 Raspberry Piを使用した場合でも、 極端に速度が遅くならない 有線 Logger Gatherer PC データ転送速度 最大 約81Mbps TEST2 TEST3 有線 無線 Logger Logger Gatherer Gatherer アクセスポイント (約40Mbps) raspberry pi3 PC raspberry pi3 or 0 PC データ転送速度 最大 約74Mbps データ転送速度 最大 約27Mbps ※PCは100MbpsのNICを搭載 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

まとめと今後の予定 まとめ 現状のDAQ-Middleware 新機能 開発状況 今後の予定 データ取得機能はあるが、機器制御機能はない 新機能 外部機器の制御を可能にする    データ収集、機器制御ソフトウェアの同期化等のメリット 開発状況 概ねの開発は完了済み 今後の予定 次期リリース時(2018年6月)に制御機能を追加を予定 Raspberry Piへの応用 zynq等のSoCへの応用 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

BACKUP 2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学

2018/3/22 日本物理学会@東京理科大学