2008年7月20日 みどりの案内人養成講習【第1回】 おさえておこう分類の基礎

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アメフラシ属 Aplysia Aplysia californica アメフラシ(雨降らし、雨虎、雨降)は、腹足綱後鰓類の無楯類 (Anapsidea, Aplysiomorpha) に属する軟体動物の総称。 より.
Advertisements

第 14 章 競争を生き抜く 生物多様性の創造における進化と絶 滅 ガラパゴス諸島の異なる島々から得られたフィ ンチ.ダーウィンによるオリジナルの挿絵.
データベース. レシートを見てみよう コンビニやスーパーで買物をするときの レシートを見てみよう – 何がかいてあるだろうか? – レジで全部打ち込んでいる? – なぜ、打ち込まないのにレシートには商品名 や価格が出てくるの?
アマゾンで 生き延びるには.
生物学基礎 第2回 生物の多様性と進化      細胞の発見へ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物学 第2回 多様な生物を分類する      生物を観察する 和田 勝.
植物系統分類学・第13回 分子系統学の基礎と実践
古生代と中生代の生物進化.
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
明戸中 樹木図鑑 樹木に親しもう!! 明戸中生徒会の マスコット 「あけにゃん」 深谷市立明戸中学校.
夏緑樹林とカタクリの生活環 2013年2月17日〜2014年1月5日
のうりんむら畑 2013年 春野菜計画! 発表者:のが.
旬の野菜をしらべよう!.
ジャガイモ 「作物」学習用教材.
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
2016年1月8日 生命環境科学域 植物バイオサイエンス課程 尾形 善之
(県)宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会 資料:厚生労働省
キノコ 東 駿汰  日高 知紘  平元 はる香  広瀬 隼兵.
多様性の生物学 第8回 多様性を促した外的要因 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
2. サンゴ礁形成の歴史.
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
北大農学部森林科学科 造林学研究室4年 小向愛
生物統計学・第3回 全体を眺める(2) 主成分分析
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
植物系統分類学・第13回 木本植物の特徴と分類
生物学 第3回 生物は進化した 和田 勝.
生物多様性優先保全地域 BPA:Biodiversity Priproty Areas
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠.
データベース.
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
経済産業省´03年度 情報化人材育成プラットフォーム事業「産業協力授業プロジェクト」採択案件
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
生物統計学・第2回 注目要素を決める まず木を見る、各種グラフ、ウェブツール
生き物・・動物、植物、び生物などを命あるものすべて
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
里山の役割 有用資源を供給する 多様な生物のすみかになる 災害を防止する.
2007年1月12日 自然を学ぶ基礎講座【第1回】 植物の基礎知識-分類・見分け方 葉・花に着目して 水環境地域ネットワーク 岡谷政宏
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
PTLV-1の起源と進化 ~ニホンザルに感染してるSTLV-1の系統学的位置の解明 ~
原稿用紙の使い方 ~日本語ライティングのルール~.
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
色彩土のうによる発芽促進の相違, 及び植生土のう,普通土のうを用いた 緑化の長期経過報告 UC  15119630  宮嶋拓哉.
意外と知らない植物の違い 後期 月曜3コース 2班 和泉健太 井野崎恵理      植田小晴 上西塔子.
受粉 風媒(wind-pollination) 少数の種が均質な大群落を形成するような場合に有利。 イネ科草原,マツ林,スギ林など
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
本日のメニュー 植物の構造 サフランの植え付け 植物の名前 先週植えた培養物の観察 次回予告!.
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
生物統計学・第3回 全体を眺める(1) R、クラスタリング、ヒートマップ、各種手法
2. サンゴ礁形成の歴史.
古生代と中生代の生物進化.
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
植物系統分類学・第14回 分子系統学の基礎と実践
生物統計学・第3回 全体を眺める(2) クラスタリング、ヒートマップ
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
Research Question 中学校の教科書は小学校の教科書より難しい?どこが難しい?
関根の拡張固有表現階層 (ver ) TOP 名前 時間表現 数値表現 名前_その他 人名 職業名 病気名 神名 識別番号 色
●チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
11月21日 クローン 母性遺伝.
この木、何の木、気になる木 6班:原、久永、平塚、藤原、古谷
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
Presentation transcript:

2008年7月20日 みどりの案内人養成講習【第1回】 おさえておこう分類の基礎 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 みどりの案内人養成講習 第1回 おさえておこう分類の基礎  水環境地域ネットワーク 岡谷政宏

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 原色日本植物図鑑より 難解な用語 かすい やく

分類 界・門・綱・目・科・属・種 新エングラー体系 クロンキスト体系 APG植物分類体系 生物分類 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 分類 界・門・綱・目・科・属・種  生物分類 新エングラー体系 クロンキスト体系 APG植物分類体系

ヒトの分類 動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門 狭鼻下目 哺乳綱 ヒト上科 サル目(霊長目) ヒト科 真猿亜目 ヒト属 ヒト種 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 ヒトの分類 動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門 哺乳綱 サル目(霊長目) 真猿亜目 狭鼻下目 ヒト上科 ヒト科 ヒト属 ヒト種

分類学 リンネ 1707-1778 Salvia nipponica =キバナアキギリ (シーボルト) ダーウィン 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 人為分類 人間にとって識別しやすい特徴 分類学 リンネ  1707-1778 「分類学の父」 1753 「植物の種」 学名をラテン語で表す二命名法 Salvia nipponica =キバナアキギリ (シーボルト) ダーウィン 1859 「種の起源」 自然分類 系統分類

体系 新エングラー体系 市販の植物図鑑等で今でもよく使われる。 APG植物分類体系 生物の教科書の分類 1980年代以前の標準的な分類法 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 体系 新エングラー体系 市販の植物図鑑等で今でもよく使われる。 生物の教科書の分類 1980年代以前の標準的な分類法 市販の図鑑等に現在でも広く使われている。 APG植物分類体系 ゲノム(1個の生物が有するすべての遺伝情報)解析による分類 従来の分類法と異なる点も多い (従来の科が解体または統合された例も多い)

界 五界説 六界説 モネラ界 細菌など 細胞に核を持たない生物。 原生生物界 原生生物のうち 細胞に核を持つ。 菌界 キノコ・カビ・酵母など 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 界 五界説 モネラ界 細菌など 細胞に核を持たない生物。 原生生物界 原生生物のうち 細胞に核を持つ。 菌界 キノコ・カビ・酵母など 植物界 動物界 六界説 古細菌界 細菌界 モネラ界

門 シダ植物門 裸子植物門 被子植物門 球果植物門(マツ門) ソテツ門 イチョウ門 マオウ門 (実はたくさんの門があります) 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 門 シダ植物門 裸子植物門 (実はたくさんの門があります) 被子植物門 球果植物門(マツ門) ソテツ門 イチョウ門 マオウ門

裸子植物 シダ植物に近い。シダ植物と被子植物の間をつなぐもの 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 裸子植物  シダ植物に近い。シダ植物と被子植物の間をつなぐもの 裸子植物の場合は、胚珠はむき出しになって雌しべの上にならんでいる。実際には、多くの場合、雌しべ同士が密着して、胚珠が外からは見えないようになっている。

ソテツ (裸子植物) 有毒だけど処理(水に晒す,発酵、乾燥)すればデンプン湖として食用可能 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 ソテツ (裸子植物)  有毒だけど処理(水に晒す,発酵、乾燥)すればデンプン湖として食用可能

被子植物 美しい花を咲かせる植物は、被子植物 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 被子植物 被子植物では胚珠は雌しべの根本の子房というふくらんだ部分の中にある。子房には中に空間があり、そこに胚珠がはいっている。胚珠が種子として成熟したときは、子房は果実となる。 美しい花を咲かせる植物は、被子植物

被子植物 花から果実へ 花冠 (花びら) 萼(がく) 花粉 葯(花粉) 柱頭 めしべ おしべ 果実 種子 子房 胚珠 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 被子植物 花から果実へ 花粉 葯(花粉) 柱頭 めしべ おしべ 果実 種子 子房 胚珠 花冠 (花びら) 萼(がく)

綱 単子葉植物綱 双子葉植物綱 胚の子葉が一枚の単子葉植物。 胚の子葉が二枚の双子葉植物。 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 綱 単子葉植物綱    胚の子葉が一枚の単子葉植物。 双子葉植物綱    胚の子葉が二枚の双子葉植物。    双子葉植物離弁花は、双子葉植物の中で花びらの根元が離れているグループで、代表的なものには、サクラ、アブラナ、フヨウ、マメ、ツキミソウ、ナデシコなどがある。

目 例 キク目(モク) 界: 植物界 門: 被子植物門 綱: 双子葉植物綱 目: キク目 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 目 例 キク目(モク) 界: 植物界 門: 被子植物門 綱: 双子葉植物綱 目: キク目

科 キク科 25,000種(キク目 キクの仲間) ラン科 18,000種(ラン目 蘭の仲間) 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 科 キク科 25,000種(キク目 キクの仲間) ラン科 18,000種(ラン目 蘭の仲間) マメ科 17,000種(マメ目 エンドウマメの仲間) イネ科 9,000種(カヤツリグサ目 イネ、竹、芝の仲間) アカネ科 7,000種(アカネ目 コーヒーの仲間) トウダイグサ科 5,000種(トウダイグサ目 トウダイグサの仲間) カヤツリグサ科 4,000種(カヤツリグサ目 スゲの仲間)

属(genus, pl.:genera) 基本的な体の構造や性質がほとんど共通であり、些細な部分でのみ区別できる種のまとまり 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 属(genus, pl.:genera) 基本的な体の構造や性質がほとんど共通であり、些細な部分でのみ区別できる種のまとまり 類: アリストテレスの論理学に端を発する語。ある特定の事物を類似により集めたものを種(species)としたとき、それをさらに一般化したものを類(genus)という。  例えば「動物は生物の一である」と言ったときは動物が「種」で生物が「類」であり、「昆虫は節足動物の一である」と言うときには昆虫が「種」で節足動物が「類」である。  しかし生物学においては、世代を越えて半永続的に同質な個体の集団を「種」とし、それらを集めた最初の類のみを属(genus)と呼んでいる。

種 生物分類上の基本単位。 命名済みの種だけで200万種 以上 世代を越えて維持される集団。 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 種 生物分類上の基本単位。 命名済みの種だけで200万種 以上 世代を越えて維持される集団。 種の定義についてはいろんな説(30以上)があり混乱 例 進化論

ちょっと休憩 配られた用紙(白紙)を半分に折る。+もう一度半分に折る。 広げて、(4等分されています。) 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 ちょっと休憩 配られた用紙(白紙)を半分に折る。+もう一度半分に折る。 広げて、(4等分されています。) 各箇所に下記の内容を大きな字で簡潔に書いて下さい。 名前 ふりかな どこから来たか、所属など 何が私をここに来させたか (きっかけ など) 「みどりの案内人養成講習」でどんな自分になりたいか。

地球史年表 先カンブリア時代 570百万年 古生代 225百万年 中生代 65百万年 新生代 4700百万年(47億年) 地球誕生 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 地球史年表 4700百万年(47億年) 地球誕生 先カンブリア時代  570百万年 古生代  225百万年 中生代   65百万年 新生代 カンブリア紀 オルドビス紀 シルル紀 デボン紀 石炭紀 二畳紀 三畳紀 ジュラ紀 白亜紀 第三紀 第四紀

地球史年表 (単位は百万年) 先カンブリア時代 570 カンブリア紀 500 オルドビス紀 440 シルル紀 395 デボン紀 345 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 地球史年表 光合成開始 大気中に酸素。 オゾン層の形成 紫外線の減少 4600 (単位は百万年) 海ができる 生物 (真核生物)の出現 藍藻類(シアノバクテリア) 先カンブリア時代 3200 カンブリアの大爆発 570 500 440 395 345 280 225 今の大気と同じ成分になる カンブリア紀 オルドビス紀 シルル紀 デボン紀 石炭紀 二畳紀 三葉虫の出現 脊椎動物(魚類)の出現 陸上植物の出現 シダ植物森林の出現 裸子植物の出現 両生類・昆虫の出現 爬虫類の出現 三葉虫絶滅 ソテツ類の出現 三畳紀 ジュラ紀 白亜紀 鳥類の出現 パンゲア大陸分裂開始 193 136 65 1.8 被子植物の出現 恐竜・アンモナイトの繁栄と絶滅 第三紀 第四紀 哺乳類の繁栄 人類の出現

維管束(いかんそく、vascular bundle) 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 維管束(いかんそく、vascular bundle) 維管束を持つ植物は、シダ植物と種子植物であり、これらをまとめて維管束植物という。水を下から吸い上げるもの、光合成産物などを運ぶもの 体の支持 いわゆる繊維等。 多くの植物では、これらの組織が一定の配列で集まってパイプの集合体のような束状の構造となって植物体全体を貫く。 そのような束は複数あり、茎の断面を見ればそれらが一定の配列で植物体の中に配置しているのが見られる。 葉脈も維管束

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 維管束

植物を見分けるための基礎知識 (特徴) 葉 花 実 姿かたち (樹形・樹皮) 匂い・・・ から 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 植物を見分けるための基礎知識                    (特徴) 葉 花 実  から 姿かたち (樹形・樹皮) 匂い・・・

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 葉の基本構造(普通葉) 葉縁 葉身 葉脈 葉柄(ようへい)

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 単葉 不分裂葉 分裂葉

複葉(ふくよう) これで一つの葉 小葉 掌状(しょうじょう)複葉 羽状(うじょう)複葉 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 これで一つの葉 複葉(ふくよう) 小葉 掌状(しょうじょう)複葉 羽状(うじょう)複葉

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 単葉と複葉 冬芽 冬芽 落葉後

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 葉の形 鋸歯縁(きょしえん) ノコギリの  (鋸) 歯 ケヤキ 西緑地にて

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 葉の形 全縁 マテバシイ 松保町にて

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 縁のかたち 鋸歯(きょし)縁 全縁

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 葉のつき方 対生 互生

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 葉のつき方 輪生 4枚 5枚もあります サイヨウシャジン

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 ロゼット葉

一年草と多年草 1年のうちに芽生えて開花結実し、種子を散布すると寿命を終える植物。 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 一年草と多年草 1年のうちに芽生えて開花結実し、種子を散布すると寿命を終える植物。 温暖な地方では多年生の草本(あるいは木本)である植物が日本では冬季に枯れてしまうので、一年草となってしまう場合もある。これらの多くは栽培植物や帰化植物である(例:ナス、トマト)。

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 一年草 (本来は多年草) トマト 12月23日 東川

多年草 常緑多年草、宿根草、球根植物 ミントやマツバギクのように、年中緑の葉があるものを常緑多年草 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 多年草 常緑多年草、宿根草、球根植物 ミントやマツバギクのように、年中緑の葉があるものを常緑多年草 生育に適さない時期(多くは冬だが夏のこともある)に、地上部が枯れる宿根草(しゅっこんそう) 鱗茎(ユリ・タマネギ)・塊茎(ジャガイモ)・球茎(サトイモ・クワイ)などの球根を形成する植物を球根植物。

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 一稔性(いちねんせい) 一稔姓(一回結実性)やや珍しい部類に属するが長い年月にわたって花をつけずに成長し、最後に花を咲かせると枯れるという植物がかなりある。有名なのはタケやリュウゼツランである。このような生活史を持つ植物を一稔性(一回結実性monocarpic)ということがある。

一年目で発芽、二年目で成長、三年目に花を咲かせて枯れる 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 3年草  ムラサキケマン 一年目で発芽、二年目で成長、三年目に花を咲かせて枯れる

おまけ ドングリの見分け方 冬に葉の落ちる落葉性のものがナラ コナラ、ミズナラ、クヌギ、アベマキ、カシワなど。 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 おまけ ドングリの見分け方  冬に葉の落ちる落葉性のものがナラ コナラ、ミズナラ、クヌギ、アベマキ、カシワなど。 冬にも葉をつけている常緑性のものをカシ シラカシ、アラカシ、アカガシ、イチイガシ、ウラジロガシ、ウバメガシなど。 そのほか、シイと名のつくものは実がそのままで食用に。 例外もあります

ドングリの殻斗(かくと) 殻斗の形や特徴で区別。 うろこ状またはイガ状のものがナラ 横に筋が入っているのがカシ 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 ドングリの殻斗(かくと) 殻斗の形や特徴で区別。 うろこ状またはイガ状のものがナラ 横に筋が入っているのがカシ ウバメガシは常緑ですが、ナラの仲間ということに

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 殻斗  横縞状 アラカシ 9月 西緑地にて

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 殻斗 ウロコ状 コナラ 9月 西緑地にて

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 殻斗 もじゃもじゃ アベマキ 西緑地 にて

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 殻斗 2年かかって熟す マテバシイ 11月 松保町

2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 生で食べられます。 殻斗 あまり 落ちていません ツブラジイ 11月 中央緑地にて

食べられる実 シブイです。 マテバシイ 炒ると食べられる スダジイと ツブラジイは 生食できる 11月 中央緑地 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 シブイです。 食べられる実 マテバシイ 炒ると食べられる スダジイと ツブラジイは 生食できる 11月 中央緑地

資料出典 ウィキメディア 葉で見分ける樹木 植物園へようこそ http://wikimediafoundation.org/wiki/ 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 資料出典 ウィキメディア http://wikimediafoundation.org/wiki/ 葉で見分ける樹木 植物園へようこそ http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden-F.html

おわり お疲れさまでした。 お問い合わせ先 特定非営利活動法人 水環境地域ネットワーク info@wfen.jp 岡谷政宏 2008年7月20日                  みどりの案内人養成講習【第1回】 おわり お疲れさまでした。 お問い合わせ先 特定非営利活動法人 水環境地域ネットワーク 岡谷政宏   info@wfen.jp