S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
Advertisements

初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
宇宙物理研究グループ 紹介.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
X線天文衛星「すざく」 X線天文学に関する話題など
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤) 本課題研究では以下のいずれかを柱として研究を進める。 1.最新のX線天文衛星のデータを用いてブラックホールなどコンパクト天体における降着流の研究を行い,X線天文学の基礎を学ぶ。 2.可視分光観測により,広い意味での恒星の活動現象を調べ,スペクトル解析法を習得する。 前期:基礎的教科書の輪講(TA, 教員も含め全員で行う) 昨年の例: Longair “High Energy Astrophysics” 後期:観測とデータ解析 (1と2でグループごとに行う)

1. X線観測 X線観測は「熱くて激しい宇宙」の理解に不可欠:ブラックホールなど強重力場での高エネルギー現象を探る 担当:上田佳宏 X線観測は「熱くて激しい宇宙」の理解に不可欠:ブラックホールなど強重力場での高エネルギー現象を探る 対象は、銀河系内の恒星質量ブラックホールから、遠方宇宙の巨大ブラックホール(活動銀河核)まで ASTRO-H、「チャンドラ」、「ニュートン」など最新X線天文衛星のデータ解析を通して、高エネルギー天体物理学の先端に触れ、その基礎を習得

今ブラックホールが面白い! ASTRO-H 2016年打ち上げ 11月27日、筑波宇宙センターで、X線天文衛星ASTRO-Hの報道関係者向け機体公開が行われました。 「ASTRO-H」はブラックホール、超新星残骸、銀河団など、X線(エックス線)やガンマ線で観測される高温・高エネルギーの天体の研究を通じて、宇宙の構造とその進化の解明を行う天文衛星です。 宇宙から地球へ飛んでくるX線やガンマ線は、地球の大気に吸収されてしまうために、地上で観測することができません。そのため、宇宙で観測することが必要となります。 「ASTRO-H」は、X線天文衛星「すざく」の後継として開発され、JAXA、NASAをはじめ、国内外の大学・研究機関の200人を超える研究者が開発に参加する、X線天文学の旗艦ミッションです。大規模な国際協力で開発された4種類の新型観測システムが搭載され、「すざく」にくらべて10倍から100倍も暗い天体の分光観測が可能になります。 ケンタウルス座Aの多波長画像 2015/12/2 ⒸJAXA

ブラックホールに落ち込む物質と 噴出するジェット 光速で広がるジェット 電波、赤外線(噴出するジェット?) X線(ブラックホールに吸い寄せられる物質)

宇宙の果てにある巨大ブラックホールの群れ 1 deg XMM-Newton 3 EPIC Cameras

2.可視光観測 担当:野上大作、加藤太一 ブラックホールとか中性子星とか白色矮星とか ふつーの星

矮新星こと座GWの全体の光度曲線 約4000倍! 約25日

爆発の極大前のスペクトル : 吸収線 FWHM ~3000km/s

爆発のまさに極大時のスペクトル : 吸収成分 + 輝線コア (FWZI<20Å) そのほかに高励起線: He II, CIII/NIII, CIV?

※ちなみに静穏期のスペクトルでは Balmer輝線 (disk 起源) + 幅広い吸収線 (白色矮星起源) Hα Balmer輝線  (disk 起源)    + 幅広い吸収線  (白色矮星起源) Hβ Szkody et al. (2000, AJ, 119, 365)

スペクトルの変化から爆発中の降着円盤の進化は? 薄いが光学的には 厚い円盤 静穏期 増光している時 Fading tail 爆発の極大 減光期 厚みのある円盤 + 光電離 輝線 薄い降着円盤 + 光電離は収まる

ブラックホールや白色矮星などのコンパクト星を含む、恒星の様々な活動現象を、可視光・近赤外線での分光観測(京都産業大学、西はりま天文台など)、測光観測(宇宙物理学教室屋上)により研究します。

担当教員の連絡先 上田佳宏 ueda@kusastro.kyoto-u.ac.jp 野上大作 nogami@kwasan.kyoto-u.ac.jp 興味のある方は、遠慮無く上記担当教員に連絡し、話を聞きに来て下さい。