研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 若者の夢を育む工学教育 (財 ) 日本無線協会 参与 芝浦工大 非常勤講師 都立航空高専 元校長 島田 一雄
Advertisements

生体情報を利用したオンライン認証システムに関する研 究 情報工学科 大山・山口・小尾研究室 学士課程4年田中 丈登.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
平成14年2月8日 卒業研究報告 相関行列に基づく非計量多次元尺度法 に関する研究
リアルタイム単語認識技術を利用した カメラベース情報取得システム
MACFT 2005 Meeting カラー!? MACFT project team.
リアルタイムシステムに 上流設計ツールは有効か?
PacSec Nov 6, ISMSおよびその重要性 Richard Keirstead CISSP, BS7799 主任監査員
RTミドルウエアの産業応用を目的とした エンジニアリングサンプル(群) 高橋 直希,藤間 瑞樹,程島 竜一,琴坂 信哉(埼玉大学)
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
柔構造大気突入システムの研究 1C12 ○山田和彦、秋田大輔、安部隆士(JAXA) 鈴木宏二郎、今村 宰(東京大学) 林光一(青山学院大学)
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
クラスター変分法と確率的情報処理 --Belief Propagation と画像処理アルゴリズム--
確率モデルによる 画像処理技術入門 --- ベイズ統計と確率的画像処理 ---
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
データの可視化 ~高次元データを見る~ 三枝 亮 (早稲田大学).
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
研究背景 研究目的 手法 研究計画 分散型プラズマアクチュエータと物体形状の統合最適設計による 仮想空力形状の実現 jh NAH
柔軟構造大気突入機の研究開発 ISAS/JAXA 大気球観測センター ISAS/JAXA 宇宙輸送工学研究系
経歴 金崎 雅博(かなざきまさひろ) 2004年3月東北大学大学院 情報科学研究科 システム情報科学専攻 博士後期課程 修了
高速CFDコードを用いた次世代空力応用研究プラットフォーム構築に 向けた実証研究
北大MMCセミナー 第38回 Date: 2015年2月13日(金)16:30~18:00 Speaker: 宮路 智行(明治大学)
AMR法フレームワークの様々なアーキテクチャへ向けた発展 研究背景と研究目的 Xeon Phi対応に向けた拡張
電磁流体力学乱流の高精度・高並列LESシミュレーションコード開発研究
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
HPC基盤における大量データ転送のためのデータ転送ツールの評価
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
エアリード楽器および音響機器における大規模音響流体解析
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
大気球を利用した展開型柔構造エアロシェルの実証試験
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
自己組織化能力を持ったCPU群による群衛星システムのタスクマネジメントに関する研究
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
航空エンジンの翼列周り流れ解析のメニーコアシステム向け最適化
可視化用粒子データを用いたIn−Situ可視化システムのSIMD最適化
第15回放送授業.
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
平成30年度 戦略的情報通信研究開発推進事業(新規提案課題) 研究開発課題 ○○の研究開発
東京大学大学院工学系研究科・工学部第12回記者会見
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
GOAL 1.準軌道(観測)ロケットの回収システム 2.軌道からの輸送カプセル 3.惑星探査衛星 4.再使用宇宙輸送システム
Introduction to Soft Computing
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
高精細計算を実現するAMR法フレームワークの高度化 研究背景と研究目的 複数GPU間での袖領域の交換と効率化
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
科学研究費補助金 特定領域研究 確率的情報処理への 統計力学的アプローチ 平成14年度研究成果発表会
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
半正定値計画問題(SDP)の 工学的応用について
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
研究課題名 大規模計算資源を活用したアンテナ最適化技術と 電波伝搬シミュレーション技術の高度化
ビデオデータベースを用いた 流体画像に基づくアニメーション生成
Webページタイプによるクラスタ リングを用いた検索支援システム
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
【提案者】 ○○○○株式会社(委託等:国立大学法人○○大学) ○○○○株式会社
Q状態イジング模型を用いた多値画像修復における 周辺尤度最大化によるハイパパラメータ推定
背景 粒子法(SPH・MPSなど)は大規模流体シミュレーションなどで幅広く利用.一方で,手法の数学的正当化(数値解析)が不十分
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
Jh ISJ 柏崎礼生 (大阪大学) 耐災害性・耐障害性の自己検証機能を具備した広域分散プラットフォームの国際的展開とHPCI-JHPCNシステム資源との柔軟な連携 目的 広域に分散した研究組織が計算機資源を提供し合うことにより構築される広域分散プラットフォームを拡大するとともに、運用にかかる人的負荷を軽減する仕組みとスモールスタートでこのプラットフォームに参画できる仕組みを作る。
エアリード楽器および音響機器における大規模音響流体解析
大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析
Presentation transcript:

研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること jh170033-NAJ 金崎雅博(首都大学東京) 大規模計算資源を援用した有翼式宇宙往還機の実用的なエアフレーム・推進統合設計 研究背景・目的 研究組織 次期宇宙輸送のためのサブオービタル有翼ロケット実験機 → 定点帰還,整備コストなどの低減 経験が少ない分野 → 大規模な計算機援用設計技術の適用によって空力・推進を含めた多分野にわたる実用的な検討 実施内容 数値流体力学(CFD)を用いた往還機エアフレームの大域的最適設計とブースター段の分離シミュレーション 極超音速におけるCFDの適用 進化計算法を用いたエアロスパイクエンジンの大域的最適設計・多分野融合設計と設計情報の構築 有翼式再使用型宇宙輸送システムのフライトシミュレーションと着陸経路の最適化と帰還性能の評価 適用手法 評価手法:非構造格子法に基づく圧縮性Navier-Stokesソルバ,エアロスパイクエンジン性能推算 最適化法:進化計算法,近似関数法 設計情報の構築:平行座標表示法と多次元尺度構成法による手法(InfoVis),流線の形状に基づく分析法(SciVis),解集合から全相関ルールを抽出する手法,など 提案研究により期待されること 空力・推進・飛行などを融合した多分野融合設計法の構築 多量の計算結果に対して「なぜ」良い解なのかを直感的に解釈する有効な手段の提案 九工大を中心とした有翼式再使用型宇宙輸送システムへの波及をはじめ,広く社会に還元できる技術群の整備 実機製作-数値計算,航空宇宙-情報工学,など分野横断的な研究組織とすることによるHPC技術のさらなる実用的運用 研究分担者 渡邉真也(室蘭工業大)(副代表) 棟朝雅晴(北海道大) 米本浩一(九工大) 藤川貴弘(九工大) 伊藤貴之(お茶の水女子大) 千葉一永(電気通信大)