QUIET Phase-IIに向けた偏光検出器テストシステムの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Maximal likelihood 法に基づく Matched filter について 田越秀行(阪大理) LCGT コヒーレンス解析 WG 修正 Ref: Finn, PRD63, (2001) Pai, Dhurandhar, Bose, PRD64,
Advertisements

m=0 状態の原子干渉計による パリティ依存位相の測定 p or 0 ? 東理大理工 盛永篤郎、高橋篤史、今井弘光
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
Damping ring単独運転用 Bucket Selectionサブルーティンについて
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
1-P-6 パラボラ反射板を用いたアクティブマイクロフォンによる方向推定
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
LCGT and QND experiment at NAOJ
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
CALET-TASCの APD/PD用前置回路
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
現状報告 2015/1/13 M1 宮本 昂拓.
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
LCGT and QND experiment at NAOJ
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
音響伝達特性モデルを用いた シングルチャネル音源位置推定の検討 2-P-34 高島遼一,住田雄司,滝口哲也,有木康雄 (神戸大) 研究の背景
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

QUIET Phase-IIに向けた偏光検出器テストシステムの開発 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 CMBグループ 4. 新型テストシステム QUIET Phase-II (2012開始予定) Phase-II(概念図) 新型システムを使用した時に期待される 時系列データ (上:パワー、下:Q/U)  CMB偏光の精密測定を通して初期宇宙の解明を目指すQUIET実験は、偏光検出器の数を現在のおよそ16倍にあたる~1600個に増強してインフレーション起源のBモード偏光をr~0.02まで探索するQUIET Phase-IIを計画し、2012年の観測開始を目指して準備を開始している[1]。   Phase-II実現に向けた新たな課題の一つに、1000個を越す大量の偏光検出器の制御パラメータの最適化がある。  金属 (300K) 輻射シールド 4K〜80K 輻射シールド 〜20K 偏光波 受信機 冷凍機 Phase-IとPhase-IIの比較 項目 QUIET Phase-I QUIET Phase-II 受信機 HEMT (~100個) HEMT (~1600個) 観測周波数 (GHz) 40(Q), 90(W) 30(Ka),40(Q),90(W) 観測領域 4x400 sq deg. データ量 50/12 GB/day (W/Q) ~1TB/day Expected limit on r ~0.50 ~0.02 冷凍機一体型20K偏光源  現在開発中の偏光検出器試験システムの概要を上図に示す。  新しいシステムの基本原理は先に述べたミニプレート法と同じであるが、システム全体をクライオスタット内部に入れ、輻射源は液体冷媒を用いずに 冷却する。液体冷媒を用いないため取り扱いがしやすく、さらに~20Kという観測サイトの空に近い温度の輻射を発生できる。また、輻射源(エコソーブ)の温度はシールドの温度を通して変える事ができるため、偏光の強度をダイナミックに調節する事ができる。  さらに、2つに異なる温度の輻射源を使う事で、偏光感度の他に、基本的なモジュールの特性である、Y-Factorや雑音温度を測る事ができる。  2. 偏光検出器 QUIET偏光検出器 (HEMT-based Polarimeters on chip) QUIETでは、JPLの開発したHEMT偏光検出器チップ(以下HEMTモジュール)を用いている。チップ化により1モジュールあたり従来の~1/10の大きさ(~3cm角)を達成し、Phase-Iでは91個(世界最大)のHEMT偏光計アレイを実現している。 偏光検出の原理  HEMTモジュール内での信号の流れを右下図に示す。焦点面に入ってきたCMBはOMTによって左右円偏光に分けられモジュールに入る(LとR)。それぞれの信号はHEMTで増幅され、途中4kHzと50Hzで位相が180度変わった後(モジュレーション)カプラーで再び合成される。合成された信号は左右の入力信号の和と差(90度カプラー後は片方にiがかかる)になっており、モジュレーション前後のダイオードの出力の差を取る事で、ストークスパラメータQ/Uを同時に測定する事ができる。 HEMTモジュールの最適化 HEMTを用いた偏光器はWMAP,CAPMAP等の実験で使用実績もあり、技術的には確立している。しかし、下図の通りQUIETのHEMTモジュールはゲート電圧等の調整すべきパラメータがモジュール毎に10個あり、それらをうまく調整しないと性能を十分に発揮しない。そのため、観測前にすべてのモジュールのバイアスパラメータの最適化を行う必要がある。 5. システムの構成要素と開発の現状 GM冷凍機 (RDK-408S, SHI)  本システムでは、電波吸収体の冷却に住友重機械工業のGM10K冷凍機(RDK-408S)を用いる。購入後に行った熱負荷試験で期待通りの冷却能力を有している事を確認している。 初段 35W@40K (カタログ値は35W@45K) 二段目 7.5W@10K (カタログ値は5W@10K) 電波吸収体(エコソーブ) 用いる電波吸収体は冷凍機(伝熱)で冷却する為に、熱伝導率の良い物を使用する必要がある。そこで本システムではARCADE実験でも実績のあるEmerson & Coming 社のCR-112を用いる[2]。エコソーブは反射を抑える為に、写真(右)の様にピラミッド型に成形する。 冷却試験  成形後にGM冷凍機を用いて冷却試験を行い、期待通り20Kまで冷却可能な事を確認した。 温度制御  エコソーブの温度は基板の裏側からヒーターを用いて熱負荷を与えてコントロールする。この方法で20K~300K以上まで温度を制御できる事を確認し、かつエコソーブからの輻射パワーが期待通り温度に比例する事を確認した。 エコソーブ 形 サイズ 制作個数 : CR-112 : ピラミッド型 : 20x20x58(高さ) : ~10 (/1日) OMT ゲート HEMT検出器 ドレイン 3cm QUIET 偏光測定の原理 3. 偏光検出器の最適化 Phase-Iで使われた偏光源 ミニプレート法: 低温の輻射源を金属板で反射して偏光波を作る ○ 偏光強度が既知 × 冷媒を常に補充する必要が有る × チリの空の温度を再現していない。 金属板(アルミ、ステン …) 断熱容器 クライオスタット 受信機 回転 固定 LN2 エコゾーブ(77K) 6. まとめと今後の予定 クライオスタット(モジュールはこの中) QUIET Phase-IIに向けた偏光検出器の制御パラメータ最適化のためのテストシステムの開発を行っている。 新しく開発するテストシステムは、冷凍機を用いてエコソーブを冷却する事で、従来のテストシステムで実現できなかった24時間連続運転とシステムの完全自動化を実現する。 現在、伝熱で冷却ができかつ広い範囲で温度制御(20~>300K)可能なエコソーブの開発及び原理検証を終え、これから実際のQUIETのモジュールを用いてシステムの試験を行う予定である。   偏光検出器のバイアスパラメータの最適化は、パラメータを変えながら一定強度の偏光波を測定して、最も感度が高くなるパラメータの組み合わせを求める事で行う。  Phase-Iでは、偏光源として上図の偏光源(ミニプレート法)を用いて最適化を行っていた。ミニプレート法は、偏光強度が既知であり絶対感度(μK√s)が求められるという点で優れているが、最適化作業の間(〜半日)液体冷媒を常に補充する必要が有るという点で体力的•精神的に困難な作業である。また入射波の温度が77Kと実際の空の温度とかけ離れている。これらの問題点や要求を満たす新しい最適化の為のシステムがPhase-II実現に向けて必須である。 References [1] O.Tajima et al, in this workshop [2] A.Kogut et. al, Astrophys.J. Supplement Series, 154:493-499, 2004