スペース重力波アンテナDECIGO計画 XIII (設計・計画・パスファインダー)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

小型重力波検出器 DECIGOパスファインダー
DECIGO pathfinder の 試験マス制御系の開発(2)
ガンマ線バースト将来計画に向けたワークショップ @京大 平成22年8月27日 川村静児(国立天文台)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(17): 設計・計画 物理学会 @立教大学 2009年3月30日 Sora
第7回 スペース重力波アンテナ DECIGOワークショップ (2009年4月23日, 国立天文台, 三鷹)
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
情報の整理+DECIGOの仕様で検討してもらいたいこと
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV (設計・計画・パスファインダー)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 II
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(2)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(1)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 V
第6回宇宙科学シンポジウム (2006年1月6日 宇宙科学研究本部 相模原, 神奈川)
重力波天文学に向けた 小型衛星による検証実験
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 宇宙科学シンポジウム @宇宙科学研究所 2003年1月9日
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
スペース重力波アンテナDECIGO計画(21):サイエンス1
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 X (設計・計画)
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
スペース重力波アンテナDECIGO計画 XII (パスファインダー)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 IV
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
DECIGO-PF1 検討会 経緯 2004年12月 JAXAで「小型衛星計画の提案募集」が行われた。公募して、実際に打ち上げる、というも
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(20): 設計・計画 物理学会 @甲南大学 2009年9月10日 Sora
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 VII (設計・計画)
瀬戸直樹(京大理) CMBワークショップ 年6月8日(火) 国立天文台
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
宇宙重力波検出器用大型複合鏡における熱雑音の研究
DECIGOパスファインダー(設計・計画)
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 VI
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(24): 設計・計画 物理学会 @岡山大学 2010年3月21日 Sora
第7回DECIGOワークショップ @国立天文台
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
DECIGOに対する サイエンスからの要請
DECIGOパスファインダー検討会 (2007年10月05日, 東京大学, 本郷)
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 I
ドラッグフリー技術の検討状況 2006.5.11 JAXA 石川 毅彦.
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 長野晃士 (D2)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画Ⅷ (サイエンス)
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
第5回DECIGOワークショップ (2007年04月18日, 国立天文台・解析研究棟・大セミナー室, 三鷹)
木内 建太(早稲田大) 共同研究:柴田大(京大基研) 関口雄一郎(国立天文台) 谷口敬介(ウィスコンシン大)
固体材質同士の接合面における機械損失について
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
Presentation transcript:

スペース重力波アンテナDECIGO計画 XIII (設計・計画・パスファインダー) 安東正樹,川村静児,高橋龍一,中村卓史,坪野公夫,田中貴浩, 瀬戸直樹,沼田健司,船木一幸,森本睦子,佐藤修一,青柳巧介, 我妻一博,阿久津智忠,阿久津朋美,浅田秀樹,麻生洋一,新井宏二, 荒瀬勇太,新谷昌人,井岡邦仁,池上健,石川毅彦,石徹白晃治, 市來淨與,伊東宏之,伊藤洋介,井上開輝,植田憲一,榎基宏, 戎崎俊一,江里口良治,大石奈緒子,大河正志,大橋正健,大原謙一,奥冨聡,小野里光司,鎌ヶ迫将悟,河島信樹,川添史子,神田展行,雁津克彦,木内建太,桐原裕之,工藤秀明,國中均,國森裕生,クラウス・ヴェルナー,黒田和明,小泉宏之,郡和範,苔山圭以子,古在由秀,小嶌康史,固武慶,小林史歩,西條統之,坂井真一郎,阪上雅昭,阪田紫帆里,佐合紀親,佐々木節,佐藤孝,柴田大,真貝寿明,杉山直,宗宮健太郎,祖谷元,高野忠,高橋走,高橋忠幸,高橋弘毅,高橋竜太郎,高森昭光,田越秀行,田代寛之,谷口敬介,樽家篤史,千葉剛,辻川信二,常定芳基,徳田充,徳成正雄,豊嶋守生,内藤勲夫,中尾憲一,中川憲保,中須賀真一,中野寛之,長野重夫,中村康二,中山宜典,西澤篤志,西田恵里奈,西山和孝,丹羽佳人,橋本樹明,端山和大,原田知広,疋田渉,姫本宣朗,平林久,平松尚志,福嶋美津広,藤本眞克,二間瀬敏史,細川端彦,堀澤秀之,前田恵一,松原英雄,三浦純一,蓑泰志,宮川治,三代木伸二,向山信治,武者満,森岡友子,森澤理之,森脇成典,柳哲文,山崎利孝,山元一広,横山順一,吉田至順,吉野泰造 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

背景画: NASA/WMAP Science Team 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪) イントロダクション 重力波による天文学 一般相対性理論 強い重力場における 相対性理論 重力波による 観測 低周波数    重力波 高周波数 連星合体現象 超新星爆発 バックグラウンド 重力波 パルサー 原子核理論 高密度物体の物理 宇宙線による 観測 ニュートリノ 高エネルギー      宇宙線 天文学 星形成 恒星進化 銀河 ガンマ線バースト 超新星爆発 電磁波による 観測 さまざまな 天体現象 ブラックホール 巨大ブラックホール 惑星 ガンマ線 X線 可視光 赤外線 電波 宇宙背景 放射 宇宙論 インフレーション ダークマター ダークエネルギー 背景画: NASA/WMAP Science Team 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪) DECIGO (1) DECIGO (DECI-hertz interferometer Gravitational wave Observatory) 地上干渉計・LISAの中間の周波数帯で観測 (0.1-1Hz) 相補的な観測  連星合体の観測など 他では得られない情報  バックグラウンド重力波観測など 銀河系内連星 大質量 ブラックホール 連星合体 中間質量 ブラックホール 連星合体 初期宇宙 からの重力波 (Wgw=10-14) LISA 重力崩壊型 超新星爆発 ScoX-1 (1yr) パルサー    (1yr) 中性子星 連星合体 銀河系内連星 バックグラウンド雑音 LCGT DECIGO 重力場変動雑音 (地上検出器) 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪) DECIGO (2) DECIGOの概要  光共振型マイケルソン干渉計    アーム長: 1000 km    レーザーパワー: 10 W, レーザー波長: 532 nm    ミラー直径: 1 m スペース重力波アンテナ 0.1Hz付近の重力波の観測を行う       (LISAと地上検出器の狭間の周波数帯) 互いに1000km離れた 試験質量 (鏡) の間の距離を   レーザー干渉計によって精密測距 試験質量は、 S/C内に非接触保持      太陽輻射圧変動などの       外乱を避ける  試験質量の位置を基準に   S/C位置を制御する:     ドラッグフリー制御 重力波検出器の原理 (自由質点間の距離変動を観測)    を、よりシンプルに実現 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

DECIGO (3) DECIGOのサイエンス 10-19 10-20 10-21 BH binary (1000 M◎ z=1) 詳細は瀬戸氏の講演参照 10-19 10-20 10-21 10-22 10-23 10-24 10-25 10-26 (1000 M◎ z=1) BH binary Coalescence Formation of Super-massive BH Inflation 5 years NS binary (z=1) Coalescence 3 months Radiation pressure noise 1 unit Strain [Hz-1/2] Acceleration of Universe ⇓ Dark energy Shot noise Correlation (3 years) Verification of inflation 10-3 10-2 10-1 1 10 102 103 Frequency [Hz] Figure: S.Kawamura 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪) DECIGO (3) DECIGOとLCGT  Figure: S.Kawamura Modification: M. Ando 地上検出器と宇宙検出器の対比 10-19 10-20 10-21 10-22 10-23 10-24 10-25 10-26 DECIGO          LCGT 1000 M◎ z=1 2024年目標 重力波源: 宇宙論的現象 サイエンス: 巨大BHの形成 ダークエネルギー インフレーション 検出頻度: 常時~105個 2014年目標 重力波源:   天体現象 サイエンス: 一般相対論の検証 爆発のメカニズム ガンマ線バースト 検出頻度: 年間~10個 ブラックホール連星 超新星爆発 20Mpc 合体 5年前 合体 10 M◎ 400Mpc ストレイン [Hz-1/2] 中性子星連星 z=1 100Mpc 合体 銀河内 パルサー 2台の相関 3年間 インフレーション背景重力波 10-3 10-2 10-1 1 10 102 103 104 周波数 [Hz] 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪) DECIGO (4) DECIGOの軌道  Figure: S.Kawamura Earth Correlation for stochastic background Record disk Sun Increase angular resolution 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪) DECIGO (4) DECIGOのロードマップ  Figure: S.Kawamura 2007 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ミッション 目的   根幹技術の宇宙実証   銀河系内観測 重力波の検出   (最小限のスペック) S/C間でのFP干渉計実証 重力波天文学 構成   小型衛星1機   短基線長FP共振器 1台 S/C 3台 干渉計 1台 S/C 3機 干渉計 3台 (3-4 ユニット) R&D Fabrication R&D Fabrication R&D Fabrication DICIGO Pathfinder (DPF) Pre-DECIGO DECIGO 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪) DECIGO-PF (1) DECIGOパスファインダー(DPF) DECIGOのための前哨衛星 最短2012年度 打ち上げを目指す   小型衛星 1 機 (90cm立方x2, 300kg) 地球周回軌道 (高度 500km, 太陽同期軌道) フリーマスで構成された基線長30cmのFP共振器    レーザー光源とその安定化システム ドラッグ・フリーの組み込み Local Sensor Actuator Thruster 重力波の観測    小型重力波検出器による低周波数の重力波の観測 (6ヶ月間) 地上での観測が困難な 0.1-1Hzの重力波を観測    ターゲット : 銀河中心付近の巨大・中間質量ブラックホール DECIGOのための宇宙実証試験 レーザー安定化システム, 干渉計制御    衛星のドラッグフリー制御, 打ち上げ用クランプ機構 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪) DECIGO-PF (2) DPFミッション機器構成 ドラッグフリー ローカルセンサで相対変動検出    スラスタ・ホイールにフィードバック ミッション機器重量 : 100kg ミッション機器空間 : 90 cm立方 ファブリー・ペロー共振器   フィネス : 100   基線長 : 10cm  テストマス : 質量 1kg PDH法により信号取得・制御 レーザー光源 Nd:YAGレーザー 出力 25mW 外部共振器による周波数安定化 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪) DECIGO-PF (3) DPFで期待できる重力波源 中間質量ブラックホール合体 観測時間(~数千秒) h ~ 10-15 , f ~ 4 Hz Distance 10kpc, m = 103 Msun BH準固有振動からの重力波 h ~ 10-15 , f ~ 0.3 Hz Distance 1Mpc, m = 105 Msun DPFでは、我々の銀河中心での イベントを SNR~5 で検出できる 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪) DECIGO-PF (4) DPFの現状 最初のミッション(2011年)はTOPSに決定済み 2, 3番目のミッションは2008年度中に決定 候補: DIOS, ERG, DPF など 15ミッション TOPSイメージ図 (JAXA Webページより) 重点ミッションには、戦略的開発経費の予算措置 JAXAの小型科学衛星シリーズの候補の1つ 標準衛星バス + 次期固体ロケットを利用して、 最低 3機の小型科学衛星 を打ち上げる計画 レーザー光源の安定化, 小型低雑音スラスタ, ハウジング・干渉計 (鏡、センサー、アクチュエータ、打ち上げロック機構), ドラッグフリーと衛星制御, ミッション部熱構造設計 2008年度中に Phase-A 提案書を提出 それまでに基礎技術開発を完了していることが必要 重点開発要素のR&Dを行う 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪) 衛星搭載用 超小型重力波検出器 超小型重力波検出器 SWIMmn 試験マス モジュール内部 小型重力波センサーモジュール 試験マス を衛星内に非接触支持     重力波による回転を検出 SWIMモジュールの一部  目的: センサーの宇宙での動作実証 SpaceWire通信の動作実証 衛星搭載品の環境試験中 フォトセンサー 試験マス 縦制御用 アクチュエータ 横制御用 アクチュエータ 詳細は穀山氏の講演参照 SDS-1イメージ図 JAXA総研広報誌「空と宙」より 搭載衛星 SDS-1 : 100kg級の小型実証衛星 複数の技術試験モジュールを搭載 H-IIAロケットで2008年打上げ (GOSAT衛星のピギーバック) SWIM (SpaceWire Interface demonstration Module) SpaceWire通信規格に基づいた次世代 データ処理系の実証試験モジュール 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪) まとめ 重力波天文学にむけて DECIGOでは、   電磁波観測・他の重力波観測器では得られない知見が期待できる 宇宙の起源とその進化, ブラックホールの起源 など DECIGOの最初の前哨ミッション : DECIGOパスファインダー(DPF) 宇宙での技術実証 0.1-1 Hz周波数帯での重力波観測が期待できる 小型科学衛星シリーズの候補の1つに挙げられている 超小型重力波検出器 SWIMmn 超小型試験マスモジュール  DPFのハウジング SpaceWire通信  小型科学衛星, 他の衛星への貢献 将来へ向けての経験と実績の蓄積 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)

日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)   終 日本物理学会第63回年次大会 (2008年03月25日, 近畿大学, 大阪)