物理システム工学科3年次 物性工学概論 第1回講義 火曜1限0035教室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
電気伝導の不思議 元素周期表と物質の多様性 「自由電子」って、ほんとに自 由? 電気の流れやすさ、流れにくさ 電子は波だ 電子はフェルミ粒子 金属と絶縁体の違いの根源 超伝導の性質 阪大基礎工 三宅和正.
物性工学概論 第2回 金属の話 (1) 佐藤勝昭. 講義計画 4/8 イントロ 4/15 改めてイントロ 金属の話 4/22 金はなぜ金ぴかか 金属の光学的性質 5/6 シリコンの金属光沢 半導体のバンド構造と光 5/13 青色 LED とレーザ 半導体の発光 5/20 太陽電池と光センサ 半導体の光起電力効果.
表、グラフ、 SmartArt の実習課題. 1月1月睦月 January 7月7月文月 July 2月2月如月 February 8月8月葉月 August 3月3月弥生 March 9月9月長月 September 4月4月卯月 April 10 月神無月 October 5月5月皐月 May.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0031教室 第13回 スピンエレクトロニクスと材料[2] 磁性の起源・磁気記録
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第8回光エレクトロニクス(1) 光電変換:太陽電池、CCDカメラ
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第4回半導体の色
物理システム工学科3年次 物性工学概論 火曜1限0035教室 第4回半導体の色
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第12回光エレクトロニクス(5) さまざまなディスプレイ
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第1回講義
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第6回 光電変換
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0035教室 第6回 光電変換
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第3回 金はなぜ金ぴかか? ー金属の光学的性質ー
セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学工学部教授)
固体の圧電性.
エレクトロニクスII 第8回バイアス回路 実用エレクトロニクス:ディスプレイ(2)LCD 8
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第11回 有機エレクトロニクスとディスプレイ
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第3回講義
Materials Science and Engineering
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第13回 スピンエレクトロニクス(1) 磁性入門
電気電子材料 電気電子工学科 2年次 鮫島俊之、飯村靖文.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第5回光る半導体
マントルゼノリス(マントル捕獲岩)からの推定:
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
大学院工学研究科 磁性工学特論第11回 -磁気光学効果の応用-
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0035教室 第10回 光エレクトロニクスと材料[2] 光ディスク
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第11回光エレクトロニクス(4) 半導体レーザと光ストレージ
金色の石に魅せられて -光で探る新しい 機能性材料- Part2
エレクトロニクスII 第15回差働増幅器 佐藤勝昭.
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第11回 -磁気光学効果の応用(2)-
エレクトロニクスII 第9回FET 実用エレクトロニクス: ディスプレイ(3)PDP
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0035教室 補講: 光通信と材料
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第8回 光エレクトロニクスと材料[1] レーザー
ナノデザイン特論2 レーザーの基礎
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第10回光エレクトロニクス(3) 半導体レーザと光通信
結晶工学特論 第2回目 前回の内容 半導体デバイス LED, LD, HEMT 半導体デバイスと化合物半導体 種類の豊富さ、直接遷移型、
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第2回講義 火曜1限0035教室
2.地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第1回講義 火曜1限67番教室
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
光スイッチングデバイス.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第9回光エレクトロニクス(2) 光通信:光ファイバーとレーザー
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第2回講義 火曜1限0023教室
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第4回半導体の色 ー半導体の光学的性質ー
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
13族-遷移金属間化合物の熱電材料としての応用
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学大学院教授)
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
Presentation transcript:

物理システム工学科3年次 物性工学概論 第1回講義2005.4.12 火曜1限0035教室 佐藤勝昭

第1回   物性工学入門 この科目で何を学ぶか。 第1回に学ぶこと 元素の周期表と分類 さまざまな材料

第2回に学ぶこと 金属 [1]:金属とは何か 金属に分類される物質にどんなものがあるか。 第2回に学ぶこと  金属 [1]:金属とは何か 金属に分類される物質にどんなものがあるか。 Ia族 Li, K, Na, Rb, Cs, IIa族 Be, Mg, Sr, Ba Ib族 Cu, Ag, Au (貴金属), IIb族 Zn, Cd, Hg IIIb族 Al, Ga, In, Tl, IV族 Pb 半金属・半導体 IIIb: B, IV: C, Si, Ge, Sn, V: P, As, Sb, Bi, At 遷移金属  3d遷移金属:Sc, Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni 4d遷移金属:Y, Zr, Nb, Mo, Tc, Ru, Rh, Pd 5d遷移金属:La, Hf, Ta, W, Re, Os, Ir, Pt 希土類: 4f:Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu 5f:Th,Pa,U,Np,Pu,Am,Cm,Bk,Cf,Es,Fm,Md,No,Lr

金属の特徴 金属とは: 金属光沢を持ち、電気と熱をよく導き、固体状態では展性・延性に富む物質 (岩波・理化学辞典) 機械的性質 電気的性質  金属光沢を持ち、電気と熱をよく導き、固体状態では展性・延性に富む物質 (岩波・理化学辞典) 機械的性質 弾性と塑性 塑性:展性と延性 金属結合との関係 電気的性質 良導体 導電率の温度変化 自由電子 金属は叩くと変形する

第3回に学ぶこと 金属 [2]:金はなぜ金ぴかか 第3回に学ぶこと  金属 [2]:金はなぜ金ぴかか 金属は、一般に反射率が高く、独特の色を示す。 貴金属の和名は色から来ている。 silver copper gold こがね(黄金)      しろがね(銀)    あかがね(銅)

三原色 色を感じる 光を感じる

金属の色 http://www.hk.airnet.ne.jp/shung/periodic_table_s.htm 3刺激値 金銀銅の分光反射率 http://www.hk.airnet.ne.jp/shung/periodic_table_s.htm

第4回に学ぶこと 半導体と光[1]: 半導体の色 第4回に学ぶこと  半導体と光[1]: 半導体の色

半導体のバンドギャップと透過光の色 1.5eV CdS GaP HgS GaAs 3eV 2.5eV 2eV ZnS Eg=2eV 800nm 300nm   ZnS Eg=2eV Eg=2.2eV Eg=2.6eV Eg=3.5eV Eg=1.5eV 白 黄 橙 赤 黒 3.5eV 4eV 透過域

半導体のバンドギャップと絵の具の色 Mixed crystals of yellow cadmium sulfide CdS and black cadmium selenide CdSe, showing the intermediate-band-gap colors http://webexhibits.org/causesofcolor/10.html

第5回ミニテスト: 金属、半導体の光学的性質

第6回に学ぶこと 半導体と光[2]: 光る半導体 第6回に学ぶこと  半導体と光[2]: 光る半導体

LEDの原理 再結合 - + p型 n型 pn接合を順バイアス 電子は、p層に注入 ホールはn層に注入 界面付近で再結合 空間電荷層 E

第7回に学ぶこと 光エレクトロニクス [1]:光電変換 第7回に学ぶこと  光エレクトロニクス [1]:光電変換

街灯の自動点灯 夕方になると街灯がひとりでに点灯しますが、光導電素子を使って固体リレーを働かせ、電灯をオンオフしています CdS光導電セル モリリカのHPより 街灯自動点滅器(EEスイッチ) 松下電工のHPより

太陽光発電 増え続けるエネルギー消費 増加する民生部門の消費 化石燃料に頼るエネルギー供給 新エネルギー目標値: 太陽光は2010年に500万kWh

光起電力の原理 pn接合に光照射 バンドギャップを超える光によって電子とホールが生成される - + p型 n型 pn接合に光照射 バンドギャップを超える光によって電子とホールが生成される 空間電荷領域の拡散電位差によって、電子はn層に拡散、ホールはp層に拡散 空間電荷層

第8回に学ぶこと 光エレクトロニクス [2]:光ファイバー通信 第8回に学ぶこと 光エレクトロニクス [2]:光ファイバー通信 光ファイバー通信はどのように行われているか調べてみよう。

光ファイバー 長距離にわたって光が減衰せずにすすむ 全反射を用いている。 東工大影山研HPより www.mitsubishi-cable.co.jp/ kiden/photo/high_cab.jpg

光多重通信(WDM) http://www.okioptical.com/html/docs/FiberOptics.html

第9回に学ぶこと 光エレクトロニクス [3]:半導体レーザー 第9回に学ぶこと 光エレクトロニクス [3]:半導体レーザー 光ファイバー通信の光源となるレーザーについて調べてみよう。 LED構造において、劈開面を用いたキャビティ構造を用いるとともに、ダブルヘテロ構造により、光とキャリアを活性層に閉じ込め、反転分布を作る。 DFB構造をとることで特定の波長のみを選択している

レーザー光の特徴 光波の発振器または増幅器 位相がそろっている フォトンのボース凝縮状態:巨視的に現れた量子状態 可干渉(coherent)、 指向性(directivity) 単色性(monochromatic) 高エネルギー密度(high density) 超短光パルス(ultra short pulse) フォトンのボース凝縮状態:巨視的に現れた量子状態

第10回に学ぶこと 光エレクトロニクス [4]: 光ディスク、光メモリ 第10回に学ぶこと 光エレクトロニクス [4]: 光ディスク、光メモリ さまざまな光メモリを調べよう。

いろいろな光ディスク

CD-ROM ポリカーボネート基板:n=1.55 λ=780nm → 基板中の波長λ’=503nm ピットの深さ:110nm ~ ¼波長 反射光の位相差π:打ち消し http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/multimedia/cd.html

CD-RW 光相変化ディスク 結晶とアモルファスの 間の相変化を利用 http://www.cds21solutions.org/main/osj/j/cdrw/rw_phase.html

CD-R 有機色素を用いた光記録 光による熱で色素が分解 気体の圧力により加熱された基板が変形 ピットとして働く

第11回に学ぶこと 光エレクトロニクス [5]:ディスプレイ 第11回に学ぶこと  光エレクトロニクス [5]:ディスプレイ さまざまなディスプレイを調べよう。

CRTの原理 電子銃からの電子ビームを1万V位の高電圧で加速、シャドウマスクを通して、蛍光スクリーンの蛍光体を励起 http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/pdp/3.htm

液晶ディスプレイ 液晶を光スイッチとして使用 直交偏光板ではさんだ液晶内での偏光の伝搬 電界印加により液晶分子の配向を制御 TFT(薄膜トランジスタで各画素のRGBを個別に選択制御):アモルファスSiから多結晶Siへ 利点:薄型、省電力、高精細度、ちらつきがない 欠点:視角依存性、バックライト必要、大画面に問題

プラズマディスプレイの構造 PDPの仕組みは、RGB発色するように細工した小さな蛍光灯の集合体といえる。 つまり、発光素子(小さな蛍光灯、正確には「放電セル」)が一つ一つのドットを構成するという仕組み(ドットマトリックス)になっている。 そのため放電セルを増やしてつないでいけば、いくらでも大きなディスプレイがつくれる。 放電セルに詰め込まれているプラズマは自発光し、紫外線を出している。それが蛍光体にぶつかると可視光にかわり私たちの目に入ってくる。 http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/pdp/3.htm

有機エレクトロルミネセンス 有機物(高分子または低分子)の発光層に電子とホールを注入して、1重項励起状態に遷移させる。 電子輸送層とホール輸送層で挟んで、効率的にキャリアを注入 寿命に問題 三洋電機のHPより 光産業技術振興協会のHPより

第12回に学ぶこと スピンエレクトロニクス[1]:磁性入門 第12回に学ぶこと  スピンエレクトロニクス[1]:磁性入門 磁性体とは何か。調べておこう。 初磁化曲線 初磁化状態 飽和磁化 残留磁化 保磁力 マイナーループ

モーターと磁石 直流モーターは、永久磁石の回転子が、固定子という電磁石の中に置かれています。分割された電磁石に流される電流を順次切り替え、磁界の回転を生じ、回転子に運動を与えるのです。固定子のヨークにも磁性体が使われています。

ヒステリシスと磁区 残留磁化状態 逆磁区の発生と成長

第13回に学ぶこと スピンエレクトロニクス[2]:磁気記録 第13回に学ぶこと  スピンエレクトロニクス[2]:磁気記録

ハードディスクのトラック密度、面記録密度、 線記録密度の変遷 ハードディスクのトラック密度、面記録密度、 線記録密度の変遷  超常磁性限界 MR ヘッド GMRヘッド

光磁気記録 (1)情報の記録 レーザ光をレンズで集め磁性体を加熱 キュリー温度以上になると磁化を消失 冷却時にコイルからの磁界を受けて記録 M Tc 温度 Tc 光スポット 光磁気記録媒体 外部磁界 コイル

光磁気記録 (2)ビットの安定性 TcompでHc最大: 補償温度(Tcomp)の利用 アモルファスTbFeCoは 一種のフェリ磁性体なので  一種のフェリ磁性体なので  補償温度Tcompが存在 TcompでHc最大: 記録磁区安定 Hc M Tb FeCo Mtotal Fe,Co Tb Tcomp Tc T 室温

光アイソレータ 光アイソレータの原理を調べておこう。

第14回 期末テスト: 光エレクトロニクス、スピンエレクトロニクス の材料 第14回 期末テスト: 光エレクトロニクス、スピンエレクトロニクス の材料

元素の周期表

材料の分類 材料の用途:構造材料と機能材料 化学的分類:無機材料(金属、非金属)、有機材料 電気的分類:超伝導体、金属、半導体、絶縁物 光学的分類:透明材料、複屈折材料、非線形光学材料、高反射率材料、蛍光材料 原子分子配列による分類:結晶、非晶質、準結晶、超格子、液晶