液体キセノンTPC用8チャンネル, アナログ- フロントエンドアンプの製作(2)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
発表内容 研究背景・目的 伝送線路の構造 伝送線路間カップリングシミュレーション - 1段増幅器シミュレーション
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
M2 志知秀治 名古屋大学 理学研究科 高エネルギー物理学研究室
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
MPPCのlinearity測定 2015/02/04  栁田沙緒里.
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
報告 東京大学 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
R&D of MPPC including readout electronics
ダブルテールラッチ型コンパレータと プリアンプを用いたコンパレータの 性能比較
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
ワイドダイナミックレンジアンプの開発 1. 研究の背景 0.5μmCMOSプロセスによる ASIC開発 0.25μmCMOSプロセスによる
液体キセノンPETの読み出しについて 田中秀治.
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
測定結果(9月) 2005年10月7日.
メッシュ付きm-PICの安定動作と 最適化に向けた研究
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
ハイパーカミオカンデ用 ハイブリッド光検出器の 開発と性能評価
μ-PICによる高速中性子線イメージング
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
WDAMP: Wide Dynamic range Amplifier ASIC 開発
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
CALET-TASCの APD/PD用前置回路
次世代型PETに向けた LXeTPCのR&D
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
SEABAS2 ver3現状 16ch 12bit 40MHz ADC 、Giga-bit Ethernet
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

液体キセノンTPC用8チャンネル, アナログ- フロントエンドアンプの製作(2) 開発と動作測定 液体キセノングループ 佐賀大理工,高エ研A,放医研B,東大素セC,横国大D, 東貴俊,○田内利明A,春山富義A,田中秀治A,三原智A,真木晶弘A,笠見勝祐A,鈴木祥仁A,藤井祐樹C,杉山晃,中村正吾D,熊田雅之B,田中真伸A ,他KEKDTPグループ 登壇者:佐賀大学 D3 東貴俊

開発にあたって KEKエレクトロニクスグループ主催 KEK加速器支援事業がサポートするASIC製作教育プログラムによる土台

内容 液体キセノンTPC(LXeTPC)のフロントエンドエレクトロニクス(FEXE08:8chアンプ) アンプ概要 基本性能試験(Linearity, ENC) まとめ、展望

LXeTPCのフロントエンド エレクトロニクス 条件 高レート (10 MHz以 上) であること。 高分解能 (位置、エネ ルギー) 光電子増倍管 液体キセノンTPC ( Time Projection Chamber )を用い て、PET( Positron Emission Tomography )の開発を目指す。 条件 高レート (10 MHz以 上) であること。 高分解能 (位置、エネ ルギー) R5900-06AL12S-ASSY, 28mm x 28mm 13cm 現在、Liquid Xenon groupでは液体キセノンTPC(Time Projection Chamber)を利用したPET(Positron Emission Tomography) の開発研究を行っている。読み出しアンプまでのケーブルによる信号のノイズ除去や、信号の高速処理などを課題としている。ICによる読み出し増幅を用いることでこの問題をカバーするという考えがある。そこで、実際にTPCの信号処理に適したASIC(Application specific integrated circuit)を開発もすすめている。 読み出し用PAD (7.5 mm 角) 低ノイズの必要性

エレクトロニクスシステム シンチレーション光 FPGA 光電子増倍管 FADC 300 MHz Now discussing. FPGA タイム スタンプ (to) FPGA 位置情報 FADC 300 MHz 発光時刻(高分解能) 高速メモリ (SRAM) Now discussing. 電離電子群 アノードパッド FPGA FADC or TOT etc 30MHz ASIC エネルギー 位置情報 10万チャネル ( 1mm x 1mm ) デジタル情報 γ線発生点の 再構成分布 /イメージング 今回、開発を進めている部分

0.45μs ( 2mm間では 1μs ) アンプの仕様に関連 電荷量 約33,000 ×1.6 x 10^-19 = 約 5.3 [fC] 液体キセノン内では、1γ(511keV)当り 約33,000個の電離電子が発生し、 これが電荷信号となる。 (W=15.6 ± 0.3 eV/ 個 の場合) アンプの仕様に関連 電荷量 約33,000 ×1.6 x 10^-19 = 約 5.3 [fC] 入力電荷範囲 -25 [fC] ~ 25 [fC] に設定。 電離電子 メッシュグリッド 1mm ピーキングタイム 500ns, 1μs に設定。 PAD ドリフト方向 メッシュグリッド + 電離電子 1mm 時定数を調整することにより、 信号処理の最適化を行う PADに到達した電荷信号をなるべく ケーブルを介さず増幅、整形する。 一緒に液体キセノンにつかる。それ に近い温度(-110℃)に耐える。 グリッド・PAD間 1mmを2.2mm/μsでドリフト 0.45μs ( 2mm間では 1μs ) PAD メッシュによる吸収、拡散係数、リコンビネーションなどに依存するので実際はもう少し小さい シェイパーの仕様に関連 温度耐性 -110℃

仕様(目標値) 電荷信号 5fCに対応 目標値 入力電荷範囲 - 0.025 ~ 0.025 pC ゲイン 8.2 V/pC ピーキングタイム 1 us(外部スイッチで変更可) 消費電力 10 mW/ch 以下 ノイズ(ENC) 2000e (Cd = 1pF) チップ(ダイ)の大きさ 3 mm x 3mm 電源電圧 + 2.5, -2.5 チャンネル数 8 ch プロセス 0.5 μm CMOS 温度耐性 ~ -110℃ インダクション タイムに対応 温調への影響 電荷量 33000eに対し、 1/10以下 プロセス仕様 CMOS仕様 多チャンネル化に 向けて 予算に対応 キセノン 温度

ASICの機能 アンプ、シェイパーのコン ポーネンツに関しては FE2007(2007春季物理学会 にてKEK藤田氏が講壇)のラ イブラリを利用し、以下の3 点を変更しました。 アンプ部分 シェイパー部分 Q-in V-out GND x 8 ch デシタル出力を排除し、アナログ出力に変更しました。(コンパレータによるグランド ふらつき、ノイズ影響を抑制するため) アンプはゲインを稼ぐ為に帰還キャパシタを変更しました。アンプ機能に特化して います。 シェイパーは時定数を変える為にキャパシタを増やし、フレキシブルに変更するた めにMOSスイッチなどをつけます。 調整スイッチ etc

基本性能試験 基本性能試験としては、線形性(Linearity), 入力電荷範囲(Dynamic Range), 利得(Conversion Gain), 消費電力, ノイズなどの測定が挙げられます。 前回の測定では、線形性について簡単な測定を行った。ノイズを受けにくいプリント基板をデザインしたので、今回は線形性に加え、ノイズの測定について説明します。

試験方法(線形性) Pulse Generator Power Supply アンプのテスト入力に 矩形波を入れてその波高に  テストボードを新しく作成した。 テストイン (LEMO,ジャンパー切り替え) Pulse Generator テストアウト (LEMO) Capacitance 0 V ? mV アンプのテスト入力に 矩形波を入れてその波高に 対する出力波高の相関を調べる。 Power Supply 2.5 V -2.5 V GND Buffer Amp 前回より、シールドを強化 ・・・ 外付け抵抗 Input channel Output channel バイアス電圧 電源電圧・ スイッチへ テスト出力(buffer x1) からの波形をみる 本来はミラー回路への 電圧供給 Oscilloscope

試験結果とグラフ Linearityのfitting と Residual を示す。(Chip2 ch 5) 出力電圧のσ値は1mV前後 入力電荷 -8 ~ 8 fCの範囲では 残差0.8%以下に抑えられている。

試験方法(ENC) Pulse Generator ノイズ測定では検出器の静電容量として キャパシターを並列につけて その電荷容量の変化に対する ベースラインのふらつきの大きさをプロットした Pulse Generator Capacitance 0 V ENCとはEquivalent Noise Charge の略で、ノイズの電荷量を等価の電子数で表したもの。 S/N比を評価する上で便利。 ? mV 検出器容量 キャパシタを付加 ベースラインの 標準偏差の平均値を オシロにより読み取る 検出器容量を付加し、ノイズ量をオシロスコープで測定する。 Input channel テストイン テストアウト Output channel 測定中は、さらにフタをして アルミ泊などで包む。 テスト出力(buffer x1) からの波形をみる Oscilloscope Tektronix (TDS5054)

ノイズ(ENC)常温時 FEXE08: 実装後 約 400+16/pF electron ENC ∝ (検出器容量) / (時定数)^1/2 ノイズ量を計り、電子数換算した。 FEXE08: 実装後 約 400+16/pF electron  実際にBelle実験などで使われてる 市販されているシリコン検出器用アンプは 500+ 7~26/pF electron (カタログ値は切片500-->~200) ただしこれは実測値で 切片は環境によって左右される (外部雑音の影響をうけやすい) 市販のセラミックコンデンサ を用いたので ±20%のエラーをつけた。 少なくともノイズスロープに関しては 市販品とほぼ同等の性能 ENC ∝ (検出器容量) / (時定数)^1/2 PADの容量を含めた入力容量を数pFとすると、ENCは高々600程度で、十分高いS/Nが得られると期待される。

まとめ 液体キセノンTPCに適したアンプの開発と動作試験を行いました。 目標値 測定値 入力電荷範囲 - 0.025 ~ 0.025 pC -0.06 ~ 0.1 pC ゲイン 8.2 V/pC 6.0 ± 0.5 V/pC ピーキングタイム 1 us (外部スイッチで変更可) 1 us, 500ns, etc 消費電力 10 mW/ch 以下 10 mW/ch 前後 ノイズ(ENC) 2000e (Cd = 1pF) 約 400 e (Cd=1pF) チップ(ダイ)の大きさ 3 mm x 3mm - 電源電圧 + 2.5, -2.5 チャンネル数 8 ch プロセス 0.5 μm CMOS 温度耐性 ~ -110℃ 調査中 液体キセノンTPCに適したアンプの開発と動作試験を行いました。 ノイズ量は、約400 electron とかなりの低ノイズを達成、多チャンネル化、低雑音化はほぼ目標達成できそうです。

展望 今後、10万チャンネルのプロトタイプ及び小型実証機評価用としてアナログ-デジタル変換部も含めるためにさらなる低消費電力化を考慮したシステムASICを製作する必要がある。 そのため、プロセスを0.25umへ 変更し改良型ASIC開発を開始。 ・ 高ゲイン化 ・ 高密度多チャンネル化に向け、チャンネル数を32へと拡充 ・ S/N比が10以上の低ノイズアンプ ・ 低温(-110)でも安定動作 予定 目標値 入力電荷範囲 - 0.025 ~ 0.025 pC ゲイン 10 V/pC ピーキングタイム 1 us, 500ns, variable (外部スイッチで変更可) 消費電力 5 mW/ch 以下 ノイズ(ENC) 2000e (Cd = 1pF)以下 チップ(ダイ)の大きさ 3 mm x 3mm 電源電圧 + 2.5, -2.5 チャンネル数 32 ch プロセス 0.25 μm CMOS 温度耐性 ~ -110℃

終 ご清聴ありがとうございました。

付録

冷却試験 発泡スチロールの箱の中で冷却 アルミの箱に穴を空け、そこから乾燥窒素ガスを流し入れながら、液体窒素を流し込む 発泡スチロールの箱の表層に窒素を吹きかける 熱電対 発泡スチロール 箱にフタをすれば ±1℃程度まで コントロール可能

結果 -20℃ぐらいから振動しだす。 −80℃近くになると検出効率が悪くなり、やがて消える。 常温に戻すともとに戻る。

原因については調査中 帰還部のバイアスの問題 実装の問題 電源のパスコンの問題 電源の安定供給 使われている素子の問題 接触の問題 その他 考えられる原因 検証 or 対策 可能性 帰還部のバイアスの問題 実装の問題 電源のパスコンの問題 電源の安定供給 使われている素子の問題 接触の問題 その他 バイアスの抵抗値を調整 FE2006の冷却試験 パスコンを温度特性 のよいものに変える GNDを強化 テスト入力のキャパシタを除去 ・LEMO,ジャンパーなどバネ接触部分を すべてハンダ付け ・ボンディングをエポキシで固定 カレントミラーのつけ忘れによる 帰還部バイアスの問題が一番疑わしい。 動作温度に適したバイアスを与えることで信号が見えるようになった。 しかし、波形は変形しており、原因を現在探っている。

帰還部バイアスの問題 レイアウトのデザイン時に、カレントミラーをつけ忘れてしまった。 カレントミラー を用いた場合 (シミュレーション -110℃) ミラーしているMOSトランジスタに流れる、 ソース電流値をシミュレーションにより求める。 ・カレントミラーを用いた場合(シミュレーション値) 25℃のとき -4.4 nA  -110℃のとき -4.1 nA ・抵抗分割の場合(シミュレーション値) 25℃のとき -1.5 nA  -110℃のとき -1.4 pA ・抵抗値を変えて無理に電流値を上げて見る (150Ω -> 220Ω, シミュレーション値) 25℃のとき -576 nA  -110℃のとき -230 pA 抵抗分割 を用いた場合 (シミュレーション -110℃) 抵抗220Ω を用いた場合 (シミュレーション -110℃)

低温でのゲイン振動の原因 カレントミラー Vbias (固定) Ibias (固定) 温度に合わせてバイアス点が 変化し、電流は一定に保たれる。 低温でVt(FETのthreshold voltage)が上がると オフになってしまう。 (PMOSの場合、DVt=+2~3mV/K) オンのまま シミュレーション結果は、この仮定とConsistent。 ただし、ゲインが小さくなるのは分かるが、振動するのは再現できていない。

試験状況 新しく試験用のPCボードをデザインした。

チップとテストボード テストイン テストアウト (LEMO,ジャンパー切り替え) (LEMO) Buffer ダイ(3mm x 3mm)はワイヤーで ボンディングされている ダイ テストイン (LEMO,ジャンパー切り替え) テストアウト (LEMO) パッケージのフタ Buffer ダイの顕微鏡写真

冷却終了 テストボードをアルミの箱ごとポリ容器に移し替える。 ポリ容器に窒素ガスを流し込む。

液体キセノン検出器 現在、Liquid Xenon groupでは液体キセノンTPC(Time Projection Chamber)を利用したPET(Positron Emission Tomography) の開発研究を行っている。読み出しアンプまでのケーブルによる信号のノイズ除去や、信号の高速処理などを課題としている。ICによる読み出し増幅を用いることでこの問題をカバーするという考えがある。そこで、実際にTPCの信号処理に適したASIC(Application specific integrated circuit)を開発をすすめている。 TPCによる時間のプロジェクションをPMT信号(Start), PAD信号(Stop)として行う。 読み出しアンプまでの ケーブルノイズを除去したい

前回の結果 ±10%以内 想定入力電荷範囲内では 10%程度の誤差が見られた。(改善の必要あり) 入力電荷(-130fC ~ 120fC) に対する出力電圧 (予想ゲイン出力) - (実際の出力) ±10%以内 -25fC ~ 25fC 想定入力電荷範囲内では 10%程度の誤差が見られた。(改善の必要あり)

テストインのキャパシターを除去。 バイアス電圧をモニター 絶縁コーティング剤

結果 -20℃ぐらいから振動しだす。 −80℃近くになると検出効率が悪くなり、やがて消える。 常温に戻すともとに戻る。

TPCの原理 キセノン原子 PMT PMT

ライブラリ