SOI技術を用いた pixel検出器の開発(1)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Silicon On Insulator(SOI) 検出器における エレクトロニクスの放射線耐性の研究 2007 年 3 月 25 日 春季大会 筑波大学 望月 亜衣 他 SOI グループ  SOI デバイスの特徴  照射実験  Transistor TEG chip  放射線の影響  結果.
Advertisements

GLD カロリメータの読み出しに 用いられる光検出器 MPPC の性能評価 2007 年9月 22 日 日本物理学会@北海道大 筑波大学 山崎秀樹 金信弘 須藤裕司 生野利典 高橋優介 2016/7/22.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
高精度デジタル隔膜真空計 F-Tron High Accuracy Digital Capacitance Manometer
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
Report of working at CERN PHOS readout test bench
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
高位置分解能検出器のための 10ビット100Mサンプリング ADCチップ搭載72チャネル 信号読み出し回路の試作と評価
赤井隆一 京都大学理学部理学科 2013年度 卒業研究P6発表会
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
KEK エレクトロニクスシステムグループでの 開発状況 KEK e-sys 庄子 正剛.
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
Belle II 実験に向けた SOI検出器:PIXORの動作確認試験
先端計測分析技術・機器開発事業(要素技術開発) 「SOI技術による時間・空間X線イメージセンサー」 ( )
SOI 技術を用いた pixel 検出器の開発 (放射線損傷試験)
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
国際リニアコライダーのための 衝突点ビーム形状モニタの研究開発 ~ Research and development of an interaction-region beam profile monitor for the interaction linear collider ~ 佐藤 優太郎 イントロダクション.
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
積分型SOI検出器INTPIX3の研究 東北大学4年素粒子加速器実験 葛山 浩教.
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
R&D of MPPC including readout electronics
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
CYRIC Hyperball2 technical memo
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
ワイドダイナミックレンジアンプの開発 1. 研究の背景 0.5μmCMOSプロセスによる ASIC開発 0.25μmCMOSプロセスによる
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
Belle II SVDに向けた SOI pixel検出器の検討
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
日本物理学会第65回年次大会@岡山大学 2010年3月23日 京大理,東大理A 木河達也,市川温子,中家剛,横山将志A
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様
SLHC実験に用いる 高放射線耐性P型シリコン マイクロストリップセンサーの開発
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
M. Uchida, Kyoto University
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
CALET-TASCの APD/PD用前置回路
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
144chマルチアノードHAPDの 開発研究 イントロダクション 光検出器への要求 HAPDの動作原理 144chマルチアノードHAPDの仕様 性能測定方法 多チャンネル同時読み出しシステム まとめ 今後 名古屋大学理学研究科   馬塚優里.
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
Belle II実験への応用を目指した 崩壊点検出器:PIXOR1の性能評価
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Report of working at CERN PHOS readout test bench
Presentation transcript:

SOI技術を用いた pixel検出器の開発(1) 日本物理学会第62回年次大会 小野峻,三枝裕司,石野宏和,新井康夫,田内一弥,坪山透, Gary Varner, Elena Martin, Michael Cooney その他 SOI検出器開発グループ 東京工業大学, 高エネルギー加速器研究機構(KEK), University of Hawaii

SOI Pixel Detector R&D group [参加メンバー] KEK: 海野義信、寺田進、池上陽一、坪山透、羽澄昌史、高力孝、新井康夫 新潟大学: 川崎健夫 筑波大学: 原和彦、三宅秀樹、望月亜衣 東京工業大学: 石野宏和、小野峻、三枝裕司 JAXA: 池田博一 U. of Hawaii: Gary Varner, Elena Martin, James Worley Kennedy SLAC : Hiro Tajima はじめに、現在KEKにてSOIの半導体検出器の開発計画が行われており、ここに書かれているメンバーを中心となってR&Dをしています。ここから私を含め3人がそれぞれの研究についての発表を行って生きます。 2007/9/22 日本物理学会第62回年次大会

SOI、SOI pixel detector INTPIX pixel detector COBI interface board 目次 研究目的 SOI、SOI pixel detector INTPIX pixel detector COBI interface board DAQ システム データ収集 Summary 2007/9/22 日本物理学会第62回年次大会

INTPIX SOI pixel detectorの評価 研究目的 INTPIX SOI pixel detectorの評価 COBIを使用したUSBによる検出器制御 DAQシステムの構築 データの読み出し、撮像 2007/9/22 日本物理学会第62回年次大会

Silicon On Insulator (SOI) 2種類の抵抗値の異なるシリコンウェハを絶縁膜を通して張り合わせる技術 一方にトランジスタを形成し、浮遊容量を減らして回路の高性能化を図る 長所 回路の高速化、低消費電力、latch upを防ぐ、低いleak current、低コスト 2種のウェハそれぞれをセンサー・回路部分として、一体型pixel検出器を開発 SOI トランジスタ 2007/9/22 日本物理学会第62回年次大会

SOI pixel detector SOI pixel detectorの特徴 Monolithic(一体型)検出器 センサーそのものの厚みを薄くできる センサー、回路部で異なる抵抗のシリコンウェハを使用 完全空乏化による高い電荷収集効率と複雑なCMOS回路の両立 センサー、回路間の浮遊容量が少ない S/Nの向上 トランジスタが完全分離 Leak currentの減少 高い放射線耐性 Super Bなどの次世代の 加速器実験における有望な候補 2007/9/22 日本物理学会第62回年次大会

INTPIX INTPIX detector SOI 0.15mm process Chip size: 5.0mm X 5.0mm Pixel size: 20mm X 20mm 128 X 128 pixels Bulk: n-type、 厚み 350mm Readout: 電荷積分型 INTPIX block diagram 今回はINTPIXのback側から8Vのbias電圧を印加(空乏層:約20mm) pixelのaddress指定を行いひとつのラインからシリアルで読み出していく Resetシグナルを送ることでpixel出力をresetさせる INTPIX 断面図 2007/9/22 日本物理学会第62回年次大会

COBI Compound Operational Board Interface Hawaii大学で開発 PC側とINTPIX検出器の間を接続する。 PC側との接続はUSBを経由し、検出器の制御および信号の読み出しが可能。 FPGAを搭載、制御部分をVHDLにて記述 今回は検出器の制御(address指定、reset)のみをVHDLにて記述し、実験を行っている INTPIX USB FPGA 2007/9/22 日本物理学会第62回年次大会

DAQ system PCより、INTPIXのresetを送り、その後pixelのアドレスを順次変えて(128 x 128)、ph-ADCを使用しシリアルで読み出す。 Signalの読み出しタイミングはPCから、CAMACのoutput registerを使用して送り出す。 CAMAC crate (PH-ADC, Output reg) Output signal PC COBI USB INTPIX 2007/9/22 日本物理学会第62回年次大会

Readout signal (Oscilloscope) 1つのpixelからの読み出し信号をoscilloscopeで観測 Readout signal (光源無し) Readout signal (光源あり) reset reset 飽和状態 Pixel output Pixel output offset ここから先は まだ ピクセルが調整中(preliminary ) ピクセルの各部電源VDDなどはまだ調整中でして、とりあえずシグナルが見える状態で仮測定してあります。 各pixelからのoutput確認 リセットにより、outputがoffsetへ戻る 2007/9/22 日本物理学会第62回年次大会

Readout signal (ph-ADC) Pixel output (光源無し) Offset 2D plot Offset 分布 飽和状態 。 Pixelが未調整であるため Preliminaryなデータを表示 2007/9/22 日本物理学会第62回年次大会

Readout signal with mask Pixel output with mask(光源:レーザーポインタ) Raw data signal (Raw data – offset) signal Offset signal Pixelが未調整であるため Preliminaryなデータを表示 2007/9/22 日本物理学会第62回年次大会

Summary INTPIX pixel detectorの評価 COBIを使用しUSB経由で検出器の制御を行い、DAQシステムを構築 INTPIXのデータ読み出し、maskを使用した撮像 今後の予定 DAQシステムの改良、高速化(USBによる読み出し等) KEK富士ビームラインでのビームテストによる評価   (位置分解能、S/N等) 2007/9/22 日本物理学会第62回年次大会