情報科学第4回講義 情報検索演習(OPAC)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
Advertisements

情報スキル入門 1. 本日の内容 2 この講義では、次の事柄を理解しましょ う 1. 中部大学図書館 2. 図書館資料の検索方法 3. ウェブサイトの便利な使い方.
図書館活用法 Ⅰ 第8講 インターネット情報とその利用法 (1) (明治大学図書館庶務課 菊池).
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
大学院生のための 図書館案内 2012 年 4 月 図書館キャラク ター 「わらづと君」. 本日の流れ 1.全体説明・質疑応答 1.1 図書館利用案内 1.2 文献探索の基礎知識 1.3 文献の探し方 1.4 本学に文献がない時は 1.5 補足 2.館内ツアー.
大学院生のための 図書館案内 2011 年 図書館キャラク ター 「わらづと君」. 本日の流れ 1.全体説明・質疑応答 1.1 図書館利用案内 1.2 文献探索の基礎知識 1.3 文献の探し方 1.4 本学に文献がない時は 1.5 補足 2.館内ツアー.
1 図書館 農学部分館 ガイダンス 2012. 2 本日のガイダンスの内容 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー.
第1章第1章 本学の資料を検索し、 入手する. 本学ライブラリー OPAC 概要 アクセス方法 検索方法 請求記号 NDC (日本十進分類法) マイライブラリー.
1 農学部図書館 図書館 農学部分館 利用案内 2011. 2 目次 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー 農学部図書館.
情報検索論(第10回) 図書資料による情報収集 長岡技術科学大学附属図書館.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
BOOKPLUSの使いかた ○○大学図書館.
ジャパンリンクセンター(JaLC)のご紹介
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
情報科学第5回講義 情報検索演習(OPAC)
情報検索論(第12回) 図書資料による情報収集 長岡技術科学大学附属図書館.
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
情報の探し方ガイダンス 法律判例文献情報 CD-ROM編.
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
レポート執筆のための    図書・雑誌の探し方 2011年度主題別ゼミナール講習会 図書館キャラクター 「わらづと君」
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
MAGAZINEPLUSの使いかた ○○大学図書館.
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 入門編
「経営・政策科学研究科」図書館オリエンテーション
教育学部「文章作成法I」 (水)1講時 茨城大学図書館・情報支援係
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 海外文献編
情報検索演習の基礎 1.どういう検索をするのか コンピュータを用いた検索である
OPACを利用するに あたって 学術情報総合センター看護短大図書室 1 学術文献の量 2 看護関係図書・雑誌の探し方 3 図書資料の配架場所
学外文献申込方法.
くるくるリンカー 滋賀医科大学 Article Linker
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
情報検索論(第10回) 図書資料による情報収集.
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
2012 京都大学図書館機構 農学部図書室/理学部中央図書室
CiNiiの利用方法を簡潔に説明したクイックレファレンスのうち、検索~本文入手の手順を説明したものです。
InternetExplorerを起動・・・
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
図書館を使った 調査・情報収集 2011年度主題別ゼミナール 図書館キャラクター 「わらづと君」
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
情報サービス概説・参考調査法 [学籍番号、学科] 時実 象一
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
石崎研究室、南口研究室学生のための 文献検索および入手の上級講習
企画広報研究分科会PRG.04 No.6-2 東京家政大学狭山図書館 2004年11月24日作成
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
2003年度 図書館活用論 Ⅰ 第7講 効果的検索方式と目録検索 (明治大学図書館庶務課システム担当 中林)
OPAC検索実習.
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年5月31日 茨城大学図書館.
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
図書館ガイダンス ー院生編ー.
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
※内容は初版刊行当時のものです。 OPACで図書を探してみよう 学術情報総合センター情報サービス部門.
阿部研究室学生のための 文献検索および入手の講習会
OPACを利用するに あたって 学術情報総合センター医学部分館 1 学術文献の量 2 看護関係図書・雑誌の探し方 3 図書資料の配架場所
2012年度 図書館ガイダンス 2012年4月17日(火) 3限目『情報工学ゼミナール』 図書館キャラクター 「わらづと君」
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
OPACで雑誌を探して みよう 学術情報総合センター情報サービス部門 ※内容は初版刊行当時のものです。
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
大学院生のための 図書館案内 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年4月 2011年
1.図書館について 2.図書館資料の探し方について
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
1.図書館について 2.図書館資料の探し方について
タイトル、著者がわかる場合は そのまま入力 吾輩は猫である 夏目漱石 本を探すにはタイトル、著者名、出版者というような情報が必要です。
1.図書館について 2.図書館資料の探し方について
レポート執筆のための    図書・雑誌の探し方 2012年度主題別ゼミナール講習会 図書館キャラクター 「わらづと君」
Presentation transcript:

情報科学第4回講義 情報検索演習(OPAC) 1.看護関係図書・雑誌の探し方 2.OPAC 3.NACSIS Webcat 4.相互利用の活用 5.看護文献の種類 6.インターネット検索 7.購入希望図書の活用 8. コピー機の利用と著作権 平成14年10月30日

1.看護関係図書・雑誌の探し方 1.1 学内図書・雑誌 ●ブラウジング 配置している現物を見て回る ●OPACで調べる   1.看護関係図書・雑誌の探し方   1.1 学内図書・雑誌  ●ブラウジング    配置している現物を見て回る ●OPACで調べる    館内のOPAC端末で調べる

1.2 学外図書・雑誌 (1)書誌所蔵情報(OPAC) ●NACSIS Webcat(文部省) ●他大学図書館オンライン目録  1.2 学外図書・雑誌     (1)書誌所蔵情報(OPAC)  ●NACSIS Webcat(文部省) ●他大学図書館オンライン目録 ●外国の機関オンライン目録等 別紙資料にURLを記載しています。

(2)出版流通情報(インターネット) ● 本をさがす 日本書籍出版協会 http://www.books.or.jp   (2)出版流通情報(インターネット) ● 本をさがす                  日本書籍出版協会            http://www.books.or.jp ● その他の出版流通情報    別紙資料に添付しています。

1.3 学内図書資料の分類記号 情報検索演習(OPAC) 1.3 学内図書資料の分類記号 情報検索演習(OPAC)

1.4 図書・雑誌の配列方法 (1) 図書 ・請求記号順に並んでいます。 ●請求記号とは 491.3 // A39 // 4987 分類記号  1.4 図書・雑誌の配列方法   (1) 図書    ・請求記号順に並んでいます。 ●請求記号とは     491.3 // A39 // 4987 分類記号 著者又は叢書名の頭文字 図書の固有の番号 (叢書は巻号を表示) 図書記号

(2) 新着雑誌(新着配置場所) ・雑誌名(和・洋共)のABC順   (2) 新着雑誌(新着配置場所)        ・雑誌名(和・洋共)のABC順 ・医学分館9F   (到着後、1週間はカウンター前に別配置) ・看護短期大学部図書室

(3) 製本雑誌(製本配置場所) ・雑誌名(和・洋共)のABC順 ・医学分館あべのメディックス9F 1996年~最新 (3) 製本雑誌(製本配置場所)     ・雑誌名(和・洋共)のABC順   ・医学分館あべのメディックス9F 1996年~最新 ・医学分館あべのメディックス8F 1981年~1995年 ・医学分館(医学分館棟)       ~1980年    (1日1回PM.1~PM.2に取りに行っています.) ・看護短期大学部図書室    

2 OPAC(オンライン所蔵目録) Online Public Access Catalog 2.1 インターネット検索  http://www.med.osaka-cu.ac.jp/medlib/index.html 医学分館ホームページのOPAC画面から検索 2.2 OPACで何を検索するのか  (1)本学の図書・雑誌・視聴覚資料の配置場所(どこに配置している           か)を検索するシステムです。 (2)図書や雑誌のキーワード、件名、分類を「and」や「or」検索と組み  合わせて、ジャンル別の図書や雑誌の一覧と、その配置場所を検   索できます。 (3)図書の内容や雑誌に掲載している個々の論文は検索できません。

情報検索演習(OPAC) 2.3検索できる資料(タイトル数及び冊数)

2.4 検索方法 (1) AND検索(論理積)   A and B   A B 例:糖尿病の看護  

 (2) OR検索(論理和)       A or B  A B  例: いじめによる不登校・登校拒否について

(3)NOT検索(論理差)      A not B     A   B AからBを除いて検索する

2.5  図書各部の名称

2.6 OPACで図書の所蔵検索に必要な検索キー 2.6 OPACで図書の所蔵検索に必要な検索キー OPACの図書詳細データ表示内容 図書の検索に必要な事項  標題/責任表示  ・書名/著者、編者、訳者等 出版社等  ・出版地、出版社、発行年 書誌構造リンク  ・シリーズ、叢書、講座名等 著者標目リンク  ・標題と親書誌の第1著者等 ISBN ●著者・編者、訳者等 ●書名 ●シリーズ、叢書、講座名  等 ●ISBN(国際標準図書番号) ●版表示(指定する必要のある時) ●出版社、出版地 ●出版年

2.7 OPACで雑誌の所蔵検索に必要な検索キー 2.7  OPACで雑誌の所蔵検索に必要な検索キー OPACの雑誌詳細データの 表示内容 雑誌の検索に必要な事項 標題および責任表示  ・雑誌名 出版社等  ・出版地、出版社 巻次・年月次  ・巻号、刊行年 その他の標題(・別誌名等) ISSN(国際標準逐次刊行物番号) ●雑誌名 ●巻号、刊行年 ●ISSN(国際標準逐次刊行物番号) ●出版社、出版地 ●出版年 ●別誌名 ●継続前誌、後誌の誌名

2.8 検索結果がでたら 登録番号(図書ID番号) 請求記号、書名、著者、発行年 雑誌名、巻号、刊行年 をメモする 2.8 検索結果がでたら  請求記号、書名、著者、発行年 雑誌名、巻号、刊行年      をメモする 配置場所(図書資料のある場所) 登録番号(図書ID番号) 資料状況 (状態) 書架にあり---------------配置場所にあり 貸出中20021105---期限内に返却予定※ 研究室貸出中-----------配置場所の研究室に有り※                         ※ 予約することが出来ます

3 NACSIS Webcat(文部省) データベース件数 3000万件 And 検索のみ、○ヒット、×ヒットしない、△望ましくない 3 NACSIS Webcat(文部省)  データベース件数   3000万件 And 検索のみ、○ヒット、×ヒットしない、△望ましくない (例) 猪瀬博「情報の世紀を生きて」を探す場合

4 他大学図書館の相互利用活用方法 文献複写を他大学に依頼(有料) 3日~10日 現物の相互貸借(往復料金有料) 借用期間は約2週間程度 4 他大学図書館の相互利用活用方法 文献複写を他大学に依頼(有料)            3日~10日 現物の相互貸借(往復料金有料)           借用期間は約2週間程度 閲覧(他大学の図書館等の閲覧)           閲覧依頼状又は共通利用カードの持参が必要    (他大学図書館へ行くときは、必ずあべのメディックス9階カウンターに寄り、閲覧依頼状の発行手続き又は共通利用カードの借用手続きをして持参してください。なお、共通利用カードは使用後、必ずカウンターに返却してください。)

5 看護文献の種類 5.1 一次資料 ----Original Source 速報誌 Letters 5 看護文献の種類 5.1 一次資料 ----Original Source 速報誌           Letters 会議録・学会予稿集   Proceedings・Preprints 原著論文          Original Papers 総説 Reviews 研究報告書        Technical Reports 単行本           Books            (教科書、専門書、マニュアル、体系、講座、    辞書、辞典、) 特許情報等

5.2 二次資料 ----一次資料に到達するためのツール 目録----書誌情報+所蔵情報                                  総合目録(Union Catalog)(NACSIS-Catで書誌ユーティリティーでの     共同・分担目録作業の結果として形成される。)                  単館目録(各大学のOPAC等で、 インターネット上の標準検索プロ     トコル(通信手順)によって相互に自動的に横断検索を提供し、総合      目録の代替機能を提供している。)           書誌----(Bibliography)一次資料としての図書、雑誌などの膨大な文献から      必要な一次資料に導くために、著者名、論文名、主題、雑誌名、書名     等から検索できるようにした二次資料(データベースを含む) 抄録----(Abstracts)文献の概要を和文(200字~400字、英文100字~200語      程度で概要を提供 索引----(Index)対象文献の手がかりとなる著者名、論文名、主題等を規則      に基づいて配列、検索を可能としたもの 目次----(Contents)目次は主として雑誌掲載論文等の目次情報を、著者名、     論文名などから配列したもので、速報性を重視。 被引用文献索引----(Citation Index)対象文献をどこで引用されたかを追う       二次資料で、専門分野のコア文献を引用頻度の高さから、数量的       に示す索引。

5.3 書誌事項 著者名 Author 論文標題 TitlePage 5.3 書誌事項 著者名                    Author 論文標題                  TitlePage 雑誌名、巻号、掲載ページ、発行年  Source   (図書の場合)                        書名、出版社、出版地、出版年、ページ  国際標準逐次刊行物番号        ISSN  (図書の場合)            国際標準図書番号            ISBN

5.4 利用できる看護関係の主な二次資料 1 最新看護索引(冊子体) 2 日本看護関係文献集(冊子体) 情報検索演習(OPAC) 5.4 利用できる看護関係の主な二次資料 1 最新看護索引(冊子体) 2 日本看護関係文献集(冊子体) 3 医学中央雑誌(WEB版)(CD-ROM版) 4 雑誌記事索引(CD-ROM版) 4 International Nursing Index(MEDLINEで引ける) 5 MEDLINE(WEB版) 6 CINAHL(Cumulative Index to Nursing & Allied   Health Literature)(Web版) 7 Web of Science Science Citation Index expanded(WEB版) ・その他看護短大図書室に参考図書・統計・白書類・ 二次資料等の一覧がありますのでご利用ください。

6 インターネット検索 ●Web Mail ができます。(規則を遵守) ●インターネットを通じて多様な情報源 にアクセスできます。 6 インターネット検索  ●Web Mail ができます。(規則を遵守) ●インターネットを通じて多様な情報源   にアクセスできます。 ・医学・看護学に必要なインターネット情報は       別紙に記載しています。   ・ブラウジングコーナー(あべのメディックス9階)に       12台設置しています。自由に利用できます。

7 購入希望図書の活用 ● 設置場所 ・ あべのメディックス8階・9階 ● 結果の表示 ・ あべのメディックス9階カウンター横の掲示板 7 購入希望図書の活用      ● 設置場所   ・ あべのメディックス8階・9階   ・ 看護短期大学部図書室 ● 結果の表示   ・ あべのメディックス9階カウンター横の掲示板   ・ 看護短期大学部図書室洋雑誌展示コーナー前 ● 申込みから利用までの期間   ・ 1週間~1ヶ月(図書の納品期間)

8 コピー機の利用と著作権 コピー機の種類 ・コピーカード用コピー機 著作権について ・必要な箇所のみコピーする. 8 コピー機の利用と著作権       情報検索演習(OPAC) コピー機の種類                 ・コピーカード用コピー機                ・プリペイドカード用コピー機                (プリペイド 500円、1000円)       著作権について  ・必要な箇所のみコピーする.            ・1論文1人のコピー                   ・雑誌の最新号はコピーをできない。

皆様へのお願い 閲覧室内では、飲食禁止です。 (あべのメディックス8階、9階の休憩室のみ飲食できます。) 閲覧室内での私語は謹んで下さい。 閲覧室内では、飲食禁止です。             (あべのメディックス8階、9階の休憩室のみ飲食できます。) 閲覧室内での私語は謹んで下さい。  携帯電話は閲覧室内では使用できません。 利用者カードは本人以外できません。 閲覧室内での盗難にご注意ください。 以上、ご協力おねがいします。