学術コミュニケーションの変容と 大学図書館

Slides:



Advertisements
Similar presentations
図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
Advertisements

機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成 26 年 9 月 11 日 京都橘大学 和田 崇 (奈良県立医科大学附属図書館)
KGUR 関西学院大学リポジト リ 関西学院大学リポジトリ管理委員会
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
1 図書館 農学部分館 ガイダンス 2012. 2 本日のガイダンスの内容 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー.
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成 26 年 11 月 17 日 国立情報学研究所 柴田 育子(一橋大学附属図書館)
3.目次誌、索引誌、抄録誌 2次資料とは 1次資料 オリジナルな研究成果を記録した資料 2次資料 1次資料を探す手がかりとなる資料
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
ジャパンリンクセンター(JaLC)のご紹介
電子書籍の導入と今後への期待 福井大学総合図書館         久保智靖.
Japan Federation of Management related Academies
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
Medical*Online Library
国立大学図書館協議会の 電子ジャーナル・コンソーシアム活動について
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会
平成18年度学術ポータル担当者研修 杉田茂樹・堀越邦恵 (北海道大学附属図書館)
2013年4月からの ELSEVIER社電子ジャーナル 利用方法の変更について
第3回ライブラリーシステム研究会 ユサコ株式会社
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
博物館情報横断検索 その役割と課題 小町祐史(松下電送システム) 山田 篤 (京都高度技術研究所) 今門政記(インフォコム)
平成19年9月7日 サイエンス・ダイレクト病院版 丸善株式会社.
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 海外文献編
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
OAI-PMHの適用事例 -千葉大学学術情報リポジトリとNIIメタデータ・データベースとの相互運用-
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
OAI-PMHと図書館サービス -千葉大学附属図書館での事例を交えて-
機関リポジトリと著作権 著 作 権 実 習 平成23年度 愛媛大学図書館学術講演会 2012年1月23日 於:愛媛大学図書館
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 説明・講習会
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloud 講習会 平成26年6月16日 国立情報学研究所 三隅 健一(北海道大学附属図書館)
2004年5月20日(木) 第215回ライフサイエンス分科会 小田切夕子 (麻布大学附属学術情報センター)
Institutional Repositoryの 構築と運用
“Open in order to・・・” 「あらゆる人・場面へ・・ 扉を開こう!!」 活躍する法政大学 オープンアクセスウィーク?
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
JVOの研究開発 (メタデータ交換の国際対応)
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク 2017
ウィーク 2013 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】
京都大学図書館機構における オープンアクセスの取り組み
図書館員のためのインターネット ~ インターネットの基礎知識 ~
平成20年度 奈良教育大学学術リポジトリ成果報告
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
3分で分かる 「オープンアクセス」紙芝居 制作協力 : 兵庫教育大学附属図書館 イラスト : Tomoyo Iwamoto.
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
機関リポジトリの概要 JAIRO Cloudの今後の運用モデルと利用料金に関する説明・懇談会  国立情報学研究所 2015/5/18(月)
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
小規模図書室での 有効な電子ジャーナル導入法
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年5月31日 茨城大学図書館.
オープンアクセス ウィーク “Designing Equitable Foundations
  JSTChina         中国文献データベース.
国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み
2012年度 図書館ガイダンス 2012年4月17日(火) 3限目『情報工学ゼミナール』 図書館キャラクター 「わらづと君」
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
学術雑誌をめぐる諸問題 ー重複雑誌交換、分担購入、 電子ジャーナル・コンソーシアムの活動ー
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
東京大学での オープンアクセス実現方法 詳しくは『オープンアクセスハンドブック』をご覧ください 方法1 雑誌に掲載された論文を自ら公開
機関リポジトリ ~学術コミュニケーションの変革
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
外国語雑誌の論文単位購入の導入説明会 (2019年11月) 論文単位購入の導入(概要) 橋本修二 藤田医科大学図書館.
【図1】
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
2009研修セミナー システム事例紹介[創価大学] 東京西地区大学図書館協議会 1 (1)検索結果が0件の場合の対応 ①ILL
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
紙芝居まであと→ 秒 2 3 1 5 30 20 4 10 国際オープンアクセス ウィーク
早稲田大学 図書館  学術情報検索 2006/5/19 森戸 晋 Version 1.1.
Presentation transcript:

学術コミュニケーションの変容と 大学図書館 国立国会図書館 尾城孝一 2001/09/13 大学図書館研究集会

学術雑誌の誕生と機能 1665年世界最初の学術雑誌創刊 学術コミュニケーションの不可欠なメディア 雑誌の機能 Journal des scavans Philosophical Transactions 学術コミュニケーションの不可欠なメディア 雑誌の機能 研究成果(学術論文)の配信 品質保証 2001/09/13 大学図書館研究集会

学術雑誌の問題点 論文の投稿から刊行までのタイムラグ タイトル数と論文数増加による文献探索の困難さ 一般的な物価上昇率をはるかに上回る値上がり 2001/09/13 大学図書館研究集会

危機の背景 ビッグサイエンス の登場 価格の高騰 購読者数の 減少 (20世紀半ば) 研究者数 の増加 論文数 の増加 刊行経費 の上昇 大規模プロジェクト研究 「マンハッタン計画」 「アポロ計画」... 研究競争 の激化 研究領域 の細分化 タイトル数 の増加 購読者数の 減少 2001/09/13 大学図書館研究集会

商業出版社の進出 論文数 の増加 価格高騰の 進行 新たな流通経路 の必要性 商業出版社 の進出 タイトル数 の増加 ●雑誌市場の独占 ●寡占的な価格政策 2001/09/13 大学図書館研究集会

図書館の対応 雑誌コレクションの維持 購入タイトルの削減 ILL、ドキュメントデリバリサービスの援用 雑誌購入費の増額要求 図書購入費の流用 2001/09/13 大学図書館研究集会

電子ジャーナルの登場 オンライン査読誌数の推移 1991年 7タイトル 1997年 1,049タイトル 2000年 3,915タイトル   (ARL Directory of Scholarly Electronic Journals and Academic Discussion Lists) 1991年 7タイトル 1997年 1,049タイトル 2000年 3,915タイトル 2001/09/13 大学図書館研究集会

電子ジャーナルへの期待 メリット 生産コストの低減 価格上昇の抑止? 迅速な配信、同時多数アクセス、検索機能、リンク機能... 印刷、製本、輸送費 価格上昇の抑止? 2001/09/13 大学図書館研究集会

真実 冊子体とのバンドル販売 単独購読可能の場合でも 価格の高騰は続く 電子ジャーナルの単独購読が不可 価格は冊子体と同水準 2001/09/13 大学図書館研究集会

研究者によるイニシャティブ 著作権譲渡に対する抗議行動 編集委員の反発と対抗誌創刊の動き ボイコット運動(Public Library of Science) e-printアーカイブによる学術コミュニケーションの変革 2001/09/13 大学図書館研究集会

e-printアーカイブとは e-print(電子論文)の保管庫 研究者自身によるセルフアーカイビング プレプリントのアーカイブ 査読後のポストプリントのアーカイブ 2001/09/13 大学図書館研究集会

ロスアラモス研究所のarXiv arXiv.org e-Print archive 分野 論文数 利用統計 1991年創設(by Paul Ginsparg) 分野 高エネルギー物理学→物理学全般、数学、コンピュータサイエンス 論文数 総数 155,000件 2000年新規投稿数 30,000件 利用統計 1日のアクセス数 110,000件-130,000件 年間ダウンロード数 1,300万件(2000年) 2001/09/13 大学図書館研究集会

e-printアーカイブの可能性 迅速性 経済性 雑誌による流通 e-printアーカイブによる流通 安価な運営経費 無料投稿、無料アクセス 著者→出版社(査読、編集)→取次店→図書館→利用者 e-printアーカイブによる流通 著者→利用者(peer-to-peer) 経済性 安価な運営経費 無料投稿、無料アクセス 2001/09/13 大学図書館研究集会

e-printの品質保証 e-printアーカイブの欠点 オーバレイジャーナルの登場 機能分化 品質保証の不備 arXivのe-printへのハイパーリンクのみを提供 Annals of Mathematics等々 品質保証の付与 機能分化 配信→e-printアーカイブ 品質保証→オーバレイジャーナル 2001/09/13 大学図書館研究集会

e-printアーカイブの拡がり CPS(化学) CogPrints(認知科学) DSpace(マサチューセッツ工科大学) eScholarship(カリフォルニア大学電子図書館) NCSTRL(コンピュータサイエンス) NDLTD(学位論文) NetPrints(臨床医学) PhilSci Archive(科学哲学) RePEc(経済学) 2001/09/13 大学図書館研究集会

OAI Open Archives Initiative OAIの3層モデル 複数のe-printアーカイブを相互に利用するためのフレームワークの確立 OAIの3層モデル データ層 メタデータ収集層 サービス層 2001/09/13 大学図書館研究集会

学術情報流通の将来モデル 著者 読者 サービス層 プロトコル層(OAI Metadata Havesting Protocol) データ層 アクセス  ・無料/有料 提供者  ・学会  ・大学  ・営利企業 サービス層 雑誌 (冊子、Web) カレント アウェアネス 引用 リンキング 品質保証 (査読、編集) 横断検索 著者 読者 プロトコル層(OAI Metadata Havesting Protocol) アクセス  ・無料 提供者  ・学会  ・大学  ・研究者コミュニティ 分野別 アーカイブ 学術機関毎 アーカイブ 個人アーカイブ データ層 2001/09/13 大学図書館研究集会

大学図書館の課題 コンソーシアムによる電子ジャーナルの導入拡大 研究者コミュニティとの連携 日本イデアル・オープン・コンソーシアム ナショナルサイトライセンスの試み(国立情報学研究所) 研究者コミュニティとの連携 研究者コミュニティのイニシャティブ支援 SPARC Japan? 将来の学術コミュニケーションモデルにおける新たな役割の模索 2001/09/13 大学図書館研究集会

本日の発表のアーカイブ http://home.catv.ne.jp/rr/ojiro/scomm.ppt 2001/09/13 大学図書館研究集会