MICE実験用Sci-Fiの性能評価 大阪大学理学部4年 松宮 亮平

Slides:



Advertisements
Similar presentations
K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
Advertisements

相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
T2K実験におけるニュートリノビームモニター(INGRID)の開発
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
有機EL材料を用いた 新しいシンチレーターの開発
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
contents SciFiトラッカー KEK-PSにおける磁場中におけるプロトタイプの性能テスト(2005 May,Sep)
MICEのためのSci-fi検出器の開発
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
Simulation study for drift region
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

MICE実験用Sci-Fiの性能評価 大阪大学理学部4年 松宮 亮平 大阪大学理学部4年 松宮 亮平 (題)MICE実験用Sci-Fiの性能評価という題で、大阪大学の松宮が発表します。

INDEX イントロダクション Neutrino FactoryとMICE MICE用飛跡検出器(Sci-fiトラッカー) 光量とクロストーク 減衰長の測定 今後の予定 内容は以下のようになっています。 まず最初にイントロダクションとしてニュートリノファクトリーとMICEについて、 そしてMICE用飛跡検出器の候補のひとつであるSci-Fiトラッカーについて話します。 次にSci-Fiの性能評価として、 Sci-Fiの構造、光量とクロストーク、減衰長について話します。 最後に、今後の予定について話します。

Neutrino Factory μ→e νν Cooling ! 大強度・高エネルギー・高純度のニュートリノビーム 日本、ヨーロッパ、アメリカで計画中 ニュートリノ生成反応  強度:1019 ~1021 muon decays per year ビームエネルギーEν:最大 50 GeV Neutrino Factoryでの物理 ニュートリノ振動実験 深非弾性散乱実験(DIS) μ→e νν ニュートリノファクトリーは大強度・高エネルギー・高純度のニュートリノビームをつくろうという計画で、 日本、ヨーロッパ、アメリカで計画されています。 この計画では大強度のミューオンを加速しその後崩壊して生成されるニュートリノを使います。 右下にのせた図がヨーロッパ案のニュートリノファクトリーです。 この図の説明ですが、まず陽子を加速させターゲットにあてます。 そこで2次粒子としてパイオンが生成されその後崩壊してミューオンになります。 このミューオンを加速させていくわけですが、まずここで位相空間回転によりビームのエネルギーをそろえます。 ここでできるだけ効率よくミューオンを加速させるために、ビームを冷却してエミッタンスを小さくする必要があります。 大強度のニュートリノが生成できればニュートリノ振動実験やニュートリノによる深非弾性散乱実験に大きく貢献できます。 Cooling ! 効率よくミューオンを加速させるためにミューオンビームのエミッタンスを小さくする(cooling)必要がある ヨーロッパ方式

MICE(Muon Ionization Cooling Experiment) イオン化冷却法 ビーム冷却法のひとつ これまで実験されたことがない MICE ミューオンのエネルギーEμ=200MeV 冷却前後に配置されたトラッカーでエミッタンスを測定 3段でエミッタンスを10%減少させ1%程度の精度で測定 MICEによりイオン化冷却法を実証 減速材で全運動量を落とし進行 方向に加速して並行ビームにして エミッタンスの縮小を行う ビーム冷却法のひとつにイオン化冷却法があります。 イオン化冷却法では、ビームのエミッタンスを小さくするために、 「まずイオンを減速させた後、目的の方向に加速する」 方法を用います。 それを図示したのが右の図で、この図では、減速材と加速装置を交互に置き、中を通過するミューオンが 減速・加速を繰り返すことで次第にエミッタンスを縮小させていく様子が表されています。 このイオン化冷却は今まで実施されたことがなく、これを実際に行おうというのがMICEです。 MICEでは、減速材・加速装置の両側に、エミッタンスを測定するトラッカーが配置されています。 減速材(液体水素) 超伝導ソレノイド(5T) トラッカー RF加速空胴(200MHz) [ エミッタンス測定 ] 日,英,米の国際共同実験 2006年@RAL

MICE用トラッカー 位置検出器を磁場中に置いてそこを螺旋軌道で進むビームの 飛跡を再構成することでエミッタンスを測定する トラッカーに要求される条件 エミッタンスを0.1%程度の精度で測定する (多重散乱の効果を抑えるため各面の厚さを輻射長の0.4%程度) 高周波加速空洞からの2次電子やX線などの高バックグラウンド の下で安定に動作する さて、ここからはMICE用トラッカー、飛跡検出器の話に移ります。 このトラッカーは、磁場中に置かれ、そこを螺旋起動ですすむビームの飛跡を再構成することで エミッタンスを測定します。 上の図は粒子がトラッカー内を通過する様子をあらわしています。 このトラッカーに要求される条件は、まず、 測定を1%以下で行なうためトラッカー部分での多重散乱の効果を入れると厚さを放射長の0.4%以下でなければならない。 もうひとつは、 トラッカーに隣接する高周波加速空洞からやってくる2次電子やX線などのバックグラウンドの下で 安定に動作するということです。 これらの条件を満たすトラッカーの候補のひとつとして、シンチレーティングファイバーがあります。 シンチレーティングファイバー (Sci-Fi)トラッカーが候補のひとつ

Sci-Fiトラッカー ファイバーは350μm径のものを使用する ことで、多重散乱の影響を抑える 径が小さいので発光量が少ない  ことで、多重散乱の影響を抑える 径が小さいので発光量が少ない 検出効率を上げるため 高い量子効率の光検出器を使用 →VLPC (Visible Light Photon Counter)  感度領域~500nm    得られた光の波長を500nm付近まで    変換する必要がある Sci-Fiステーション クリアファイバー この左の図が計画されているSci-fiトラッカーです。 この円筒の中をミューオンビームが通過します。 円筒内にはSci-Fiステーションと呼ばれる直系30cmの円盤が5つあり、 シンチレーティングファイバー、Sci-Fiが備え付けられています。 粒子はSci-Fiステーションを通過するときに発光し、その光をトラッカーの まわりに備え付けられたクリアファイバーで光検出器まで運びます。 このSci-Fiですが、 まず、ファイバー径については350ミクロンのものを用いることで 多重散乱の効果を抑えます。 また、このような細いシンチレーターでは発光量が小さいので、 検出するには高い量子効率をもつVLPCという光検出器を使用し、 検出制度を上げるようにします。 そこで必要になってくるのが、シンチレーション光をVLPCの感度領域で ある500nmまで波長をシフトさせるということです。 波長シフトについての説明は次に譲るとして、Sci-Fiトラッカーの実物の 写真をいくつか紹介します。 (ぶつぶつ) 光検出器へ

組み立て中の Sci-Fiトラッカー Sci-Fiステーション(円盤) クリアファイバーで 光を運ぶ

Sci-Fi ステーション Sci-Fiを張り巡らせる Sci-Fiを曲げて コネクタに集める

3HFファイバーとクリアファイバーをつなぐコネクタ ファイバーを通してある

Sci-Fiの性能評価 Sci-Fiの構造 3HFファイバーは図のような多層構造をしている D Outer Cladding(FP) Inner Cladding (PMMA) クラッドが二重になっているものを を Multi Cladding という(一重の ものは Single Cladding) 各クラッドの厚さは全径Dの3% Core(PS) D さて、ここからはSci-Fiについての説明になります。 まず、Sci-Fiの構造ですが、MICEで用いるファイバーはこの図のような構造をしています。 ポリスチレンでできたコアを、2層のクラッドが覆っていて、マルチクラッドと呼びます。 1層のクラッドで覆われたシングルクラッドというものがありますが、マルチクラッドの場合、 シングルクラッドより全反射角が広いので、より多くの光を外に逃がさず、捕まえることができます。 マルチクラッドのファイバーはシングルクラッドより全反射 角が広い ⇒ より多くの光量が得られる

Sci-Fiの性能評価 波長シフト 蛍光体によって光検出器の感度波長まで波長をシフトさせる クラッド コア VLPCの感度領域 1次蛍光 ポリスチレン 1次蛍光体(pT) 2次蛍光体(3HF) λ=250nm 350nm 530nm 1次蛍光 2次蛍光 コア クラッド (左)pTの吸収・発    光スペクトル (右)3HFの吸収・発 次に、波長シフトの話に移ります。 この図は、Sci-Fiの断面を記したものですが、 ファイバーを粒子が通過すると、ポリスチレンが発光して波長250nm程度の光が出ます。 これを波長500nm程度までシフトするわけですが、Sci-Fiはそのために2種の蛍光体を混ぜて あります。一つ目の蛍光体がpTで、スペクトルを見ると、280nm付近に吸光ピークを持ち、 350nm付近に発光ピークがあります。これにより、ポリスチレンからの光を波長350nm 程度まで伸ばします。この1次蛍光を、2つ目の蛍光体、3HFによって530nmまで伸ばします。 舌のスペクトルを見ると、吸光ピークが350nm、発光ピークが530nm付近にあることが分かります。 このようにして、VLPCの感度領域まで波長を伸ばすことができます。 また、このファイバーのように、2次蛍光体に3HFを用いたものを、3HFファイバーと呼んでいます。

Sci-Fiの性能評価 ①光量とクロストーク 3HF濃度による光量の違い より多くの光量が得られる3HF濃度を調べる 以下の4種について実験済   ① 径 0.35mm / pT + 3HF(2500ppm)   ② 径 0.35mm / pT + 3HF(3500ppm)   ③ 径 0.35mm / pT + 3HF(5000ppm)   ④ 径 0.35mm / 5000ppm only ⇒③のpT + 3HF(5000ppm) が一番光量が多い さて、その3HFファイバーの性能評価について説明します。 まず一つ目に、光量とクロストークについてです。 まず、3HFの濃度によって光量がどう変化するか。 これは径0.35mmについて下の4種類がすでに実験済みであり、③の1次蛍光体 と5000ppmがもっとも光量が多いことが分かっています。 次にクロストークです。クロストークが発生すると、粒子の正確な秘蹟がわからなくなります。 これについては、MICEで用いるファイバーでは、クロストークが発生しないことが確かめられています。 クロストーク クロストークが生じると、粒子の正確な飛跡が分から   なくなる ⇒クロストークは発生していないことを実験で確認

Sci-Fiの性能評価 ②減衰長の測定 - セットアップ ファイバー上の各点での光量を測定し、距離との関係を求める。 暗箱 (左)セットアップ図 Clock Generator でLEDへの入力 波形とトリガーを生成 LEDを動かし、各点でのADCデー タを取得する LEDは波長395nmのUV.LEDを 使用する。 暗箱 3HFファイバー(約5m) PMT (H1949-50) 0 x LED NIM to TTL Gate Generator AMP 次に、減衰長がどの程度か、調べる必要があり、こちらは今実験をして調べています。 左の図がセットアップの概観で、暗箱の中にPMTとファイバーがあります。 これにLEDを用いて光を入れ、PMTからの距離によって得られる光量がどう変化するかを 見ます。 LEDへの入力波形とトリガーはクロックジェネレーターによって生成します。 また、PMTからの波形はAMPを通してADCに入るようになっています。 このようにして各点でのADCのスペクトルをとり、光量の変化を追跡します。 また、LEDは、今回は波長395nmのUV.LEDを使用しました。 Clock Generator FAN IN/FAN OUT CAMAC PC

Sci-Fiの性能評価 ②減衰長の測定 - セットアップ LED LED 光源(LED)の固定用架台周辺図 ファイバー ファイバーを通す溝 (もぐもぐ) ファイバー ファイバーを通す溝

Sci-Fiの性能評価 ②減衰長の測定 - ADC分布 左は x= 0, 1, 2 [m] で取ったADCの  スペクトルを並べたもの。距離が長く  なるに従い mean が小さくなってい  くのが分かる。 使用した3HFファイバーは 直径 / 0.35mm 3HF濃度 / 5000ppm pT無し 全長 / 約5m  のものである。 ADC Data @0[m] ADC Data @1[m] さて、実際に基準点0mから2mまでで光量の変化を調べてみました。 0~1mまでは10cmごと、1~2mまでは20cmごとにADCを取っています。 左は0,1,2mの各点でのADCスペクトルで、距離が長くなるにつれて、分布の ピークが小さくなっていることが分かります。 なお、使用したファイバーは・・・です。 ADC Data @2[m]

Sci-Fiの性能評価 ②減衰長の測定 - 測定結果 各位置での ADC mean (からペデス タルを指し引いた値)を対数グラフ上  タルを指し引いた値)を対数グラフ上  にプロットした フィッティング関数 減衰長には早く減衰するものと ゆっくりと減衰するものの2つ がある  測定した結果を対数グラフに表示したものが左です。 ADCのmeanからペデスタルを指し引いた値をプロットしています。 フィッティング関数は・・・を用いました。 一般に、減衰長には、長いものと短いものがあります。 見てのとおり、結果はあまり正確なものではなく、特に基準点近くでの振る舞い がはっきりしません。 これについては、今後実験方法の改良が求められます。 ファイバー長と光量の変化

今後の予定 より正確な減衰長の測定 他の濃度、径の3HFファイバーの減衰長の測定 経年変化の測定 MICEと同じ状態(ファイバーを曲げた状態)を作り、 長期間に渡って光量の変化をモニターする MICEで得られる光電子数を予想 MICEでは、PMTの代わりにより量子効率の高いVLPC を用いる。そこで、ビームテストの結果と、SCi-Fiの性 能、およびビームテストで用いたPMTの量子効率から、 MICEで得られる光電子数を予想する。 最後に、今後の予定です。 (もぐもぐ)