インターネット構成法 第10回 トータルデザイン 担当: 村井 純.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 情報ネットワーク 課題レポート 模範解答 身の回りで、階層化されている物事を 1 つあげて、その階層構造を説明 せよ 課題のポイント – 機能が階層ごとに分割されているか – 同じ層でのやりとり(プロトコル)があるか – 上位層と下位層での情報のやりとり(インタフェース)があるか –
Advertisements

身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
IP over DVB-RCS の設計と実装 研究背景 DVB-RCS 衛星回線を用いて受信局から送信局への狭帯域な戻り回線を提供 Forward Link Return Link HUB Terminal.
EMS の実装. EMS の L3 トポロジ HUB Router /24 一つの大きなルータ ただし上流と下流のインターフェース 間でしか通信できない。 Internet Terminal-A
インターネット構成法 最終課題 環境情報学部3年 平野大輔 環境情報学部3年 小原知博 環境情報学部3年 野崎沙織.
インターネットの進化と可能性 第4回「社会基盤としての技術とインターネット」
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第1回.
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
不特定多数の発信者を考慮した ストリーミングシステムの実現
移動体におけるネットワーク構築 ~航空機を例に~
インターネット技術の基礎と遠隔コミュニケーション
仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学)
インターネット構成法 第10回 トータルデザイン 担当: 村井 純.
インターネット構成法 最終課題 ~ネットワークデザイン~.
IPネットワークを経由した データの流れ とむさんによるいけてる説明. IPネットワークを経由した データの流れ とむさんによるいけてる説明.
別紙2:利用料金(税別) 今回リリースする機能 利用料金 備考 初期料金 月額上限料金 分課金(概算) ライセンス データベース
TCP (Transmission Control Protocol)
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太
ネットワークの基礎技術.
発表の流れ 研究背景 マルチテナント型データセンタ 関連研究 IPマルチキャスト ユニキャスト変換手法 提案手法 性能評価.
2004年6月14日(月) 情報コミュニケーションIII A 第8回 ネットワーク(LAN)構築.
家庭からのインターネット ラスト・ワン・マイル ダイアルアップと常時接続 接続帯域
情報ネットワーク論 最終回 動的ルーティング実験デモ ネットワークの構築・管理 遠隔?講義.
IPマルチキャスト通信とXcast 早稲田大学後藤研究室 Xcast班.
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
予備親探索機能を有した アプリケーションレベルマルチキャスト
認証と負荷分散を考慮した ストリーミングシステムに関する研究
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
イーサネットについて 飯塚務.
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
村上 歌(B4) 八木 典裕(B4) 小坂井 遼子(B3) 渡辺 裕作(B2) 中村 友一(B2)
インターネット概論第3回 kudo担当分.
Copyright Yumiko OHTAKE
ギガビットネットワークに対応する ネットワークべンチマークテスト機の試作と ギガビットルータの性能評価
コンピュータとネットワークの利用 国際経営学科 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ECN sada 親 makoto, hitomi
All IP Computer Architecture
修士研究計画 P2Pネットワークの最適化 kuro must: Survey ○テクニカルにチャレンジング
インターネット構成法最終発表 ストリーム配信セット構築
セキュリティ 05A2013 大川内 斉.
問題1: ネットワークセグメントはいくつあるか?
ネットワークの性能 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
Step.12 仮想ネットワーク設計 スケジュール 201x/xx/xx 説明、ネットワーク設計 201x/xx/xx ネットワーク設計
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
IP over DVB-RCSの設計と実装
前回の授業への質問 質問:プロトコルアナライザで測定できる範囲はどこまでか?
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
トラフィックプロファイラAGURIの設計と実装
次世代無線インフラ と CNSメッセンジャー
OSI7層に関係する機器、仕様、機能など 物理層 データリンク層 ネットワーク層 トランスポート層 セッション層 プレゼンテーション層
衛星回線を含むネットワークにおける 動的経路制御に関する研究
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
Uni Directional Link Routing 片方向通信路に於ける経路制御
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
情報ネットワーク 岡村耕二.
Presentation transcript:

インターネット構成法 第10回 トータルデザイン 担当: 村井 純

第3回課題のReview 現在の提出者数 46人 たくさんの人が調査してくれたもの 比較的多方面の調査が得られた 履修者の半分くらい 現在の提出者数 46人 履修者の半分くらい たくさんの人が調査してくれたもの フレッツ網とCNSとの接続 ADSLユーザの不満? 比較的多方面の調査が得られた 他の人の課題を見て、情報を共有しよう

今日の授業内容 レポートで寄せられた意見を検討 現在のCNSのデザインポリシを読み取ろう 利用者の要求は満たされているか? CNSの問題点? 何をどう変えるべきか? そこで考慮すべき事項は何か 現在のCNSのデザインポリシを読み取ろう ユーザにどんな接続性を提供したいのか? 自由なネットワーク利用 vs. 安全なネットワーク利用 利用者の要求は満たされているか? リソース(人的資源、財務、既設のデバイス)との相談

要求、ポリシ、デザイン、実装 基本的設計ポリシ サービスポリシ 運用ポリシ セキュリティポリシ 構築手法 設計項目 ユーザの 要求 ユーザの アドレス資源の 割り当て 基本的設計ポリシ サービスポリシ 運用ポリシ セキュリティポリシ サービス地域 外部からの Firewall 経路制御 他キャンパス との接続 構築手法 設計項目 帯域 無線 ユーザの 要求 ユーザの 要求

フレッツ網との接続が細い? レポートから: フレッツADSLを利用してCNSに接続すると、どうも遅い気がする。 どうしてADSLは8Mも普及しているのにNTTとの接続がそれより細いのか?

地域IP網とCNSの接続 NTT保土ヶ谷局 1.5Mbps(NTT Digital Access 1500) x 2 既に回線が飽和しつつある CNSとNTTの専用線が通信のボトルネック

接続の現状 帯域の使用率が非常に高い 帯域が頭打ちの時間にはパケットロスが発生 特に1.sfc.keio.ac.jpは帯域が頭打ちの時間がある 帯域が頭打ちの時間にはパケットロスが発生 パケットロスが起こるとTCPはパケットの再送を行うため、回線の利用効率が下がる 帯域の使用率 パケットロス率

対外線の増強 どれだけ増強すればいいか? これまでのトラフィック傾向と今後の予測 増強に当たっての現実的な選択 増強のタイミング

トラフィック傾向の把握 これまでの傾向 これからの傾向 MRTGなどグラフから分かる傾向 実際のユーザの動向 経験的に1年たったらトラフィックは倍になる 今後ネットワークをどのように使うかが鍵 みんな在宅で授業を受け、ビデオ会議をするか 本当にみんながフレッツをCNS経由で使うか

対外線の増強 どれだけ増強すればいいか? これまでのトラフィック傾向と今後の予測 増強に当たっての現実的な選択 増強のタイミング

トラフィック傾向の把握 これまでの傾向 これからの傾向 MRTGなどグラフから分かる傾向 実際のユーザの動向 経験的に1年たったらトラフィックは倍になる 今後ネットワークをどのように使うかが鍵 みんな在宅で授業を受け、ビデオ会議をするか 本当にみんながフレッツをCNS経由で使うか

バックボーン帯域の設計 エンドユーザが受信する最大帯域幅は8Mbps エンドユーザの数は10人 バックボーンの帯域は ではない 実際にバックボーンに80Mbpsも用意する必要はない 8Mbps * 10 = 80Mbps

増強に当たっての判断(1/2) 利用状況 コスト エンドユーザが帯域をフルに使い続ける可能性は低い InternetではEnd-Endで通信帯域が決定され、およそ数百k どまり バックボーン使用状況を見ながら増強の程度を判断 コスト バックボーンにかかるコストはラスト・ワンマイルのコストより遥かに高い DA1500の場合、最低でも月額15万円以上 エンドユーザは1.5Mbpsでも月額数千円 何も通信していない 1Mbpsも出ていない エンドユーザ側の使用帯域の例(フレッツADSL 8M) ※これでもかなり帯域を利用しているケース!

増強に当たっての判断(2/2) 選択可能なサービス タイミング コストに見合うサービスが受けられるか いつ、どのくらい困ったら増強するか 地域や回線を引く距離で受けられるサービスが異なる 広域イーサネット、ATM など タイミング いつ、どのくらい困ったら増強するか 数10%のパケットロスは増強するべき時か? いつを見越して増強するのか 半年後? 1年後? 5年後? バックボーン以外の設備やネットワークの設計にも関連

レポートから: 動画像を編集するときに、メディアサーバとのファイルのやり取りを高速化したい メディアサーバへの高速な通信 レポートから: 動画像を編集するときに、メディアサーバとのファイルのやり取りを高速化したい

メディアサーバ IntelliStation メディアサーバ ユーザが大容量のファイルを一時保存 DVのキャプチャリング、編集 DVD作成 2D, 3Dコンピュータグラフィックス メディアサーバ ユーザが大容量のファイルを一時保存 e-Server xSeries 360 CPU :Xeon プロセッサMP 1.5GHz Memory:2GB HDD :3.5TB IntelliStation e-Server xSeries 360

ネットワーク内部の通信の高速化 メディアサーバとのファイルのやり取りを高速化 ボトルネックはどこか 7Gbyteのファイル(DV30分程度) 30Mbpsで転送すると30分 300Mbpsで転送すれば3分 ボトルネックはどこか 通信メディアの転送性能 ハードディスクへの読み出し・書き込み速度 中間にあるルータやスイッチのパケット処理能力 pps(Packet Per Sec) 300Mbpsのストリーム 1パケット1500byteとすると 25,000 pps 1パケット64byteなら 約600,000pps

ネットワークの高速化 高速化する必要がある範囲 PCとサーバが直接接続ならNICとスイッチだけ 離れているなら中間全てに十分な性能が必要 ルータ 中間 ネットワーク スイッチ スイッチ ルータ

期待されるパフォーマンスがでるか? 通信速度以外にボトルネックが生じる可能性 複数のセッションを張ったときの帯域消費 ディスクの書き込み速度の限界 RAIDコントローラの性能、CPUの性能 内部バス速度(32bit PCI bus vs 64bit PCI bus)

SCSI HDDの書込み速度(15000回転クラス) IBM Ultrastar 36Z15 647Mbps Seagate Cheetah 15K.3 891Mbps Seagate Cheetah X15 36LP 709Mbps Maxtor Atlas 15K 860Mbps

CNSにdynamic routingは必要? レポートから: キャンパスの拡張などを考えると、CNSもdynamic routingを使ったほうがいいのでは?

CNSの経路制御 ITCを中心にしたスター型トポロジ Staticで経路制御 階層化の欠点 階層化 新しいネットワークが加わったら? 末端のネットワーク(講義棟・ユーザセグメント) バックボーン 更にコアのルータが存在 Staticで経路制御 新しいネットワークが加わったら? 経路の設定が必要なのは上流のルータだけ 階層化の欠点 急所ができやすい Single Point of Failure 冗長化が必要 機器や回線の信頼性とも関連

CNSの経路制御 Default経路を利用すれば目的地に辿り着く 上流から下流にだけ、staticの経路を設定 WIDE Internet 133.27.0.0/16 他キャンパス 133.27.0.0/16 default ITC default κ 新 default default default ι 無線 メディア 133.27.80.0/27

山根さんの講義資料から ここがコア 経路が必要なのはここだけ

CNSの経路制御 Default経路を利用すれば目的地に辿り着く 上流から下流にだけ、staticの経路を設定 WIDE Internet 133.27.0.0/16 他キャンパス 133.27.0.0/16 default ITC default κ 新 default default default ι 無線 メディア 133.27.80.0/27

山根さんの講義資料から ここがコア 経路が必要なのはここだけ

どんな時Dynamic Routingが必要? 他のルーティングプロトコルから経路を得ている場合(Redistribute) ネットワークの出口が多数ある場合 経路制御による冗長性の確保 綺麗に階層化できないことが多い 他組織と接続する場合 相手がDynamic Routingを要求する場合も ベンダに依存しないプロトコルが利用できる 現在のCNS このような要求が少ない Static 経路制御なら管理が楽 シンプルなトポロジはトラブルも起こりずらい

Dynamic Routingが必要なトポロジ 例:WIDEインターネット Internet eXchange AS 2516 KDDI AS 9225 AS 7500 AS 3549 AS 2915 AS 7673 UUnet AS 2687 R AS2500 R R WIDE Internet Backbone 村井研 R R R R Keio 阪大

まとめ

ネットワークのデザイン 技術的な側面 と ポリシ的な側面 根底には一貫した設計ポリシ ポリシを実現するのが具体的な設計と実装 そこから派生 サービスポリシ セキュリティポリシ 運用ポリシ etc… ポリシを実現するのが具体的な設計と実装 ポリシが変わらなくても、設計や実装は変化 要求される性能の変化 技術の変化

既存のネットワークを再構成する 現状を把握 問題点の洗い出し どのように改善すべきか ユーザの要求を満たしているか ボトルネックは何か 機器、運用技術 将来の予測 改善に必要なコストと選択可能な手段は何か?

要求と実装のすり合わせ 大事なのは利用者の満足 ユーザから様々な要求 応えられること/応えられないこと ポリシ 相反する要求もある 海外でもCNSが使いたい 相反する要求もある 安全に使いたい vs 便利に使いたい 待ってるだけじゃだめ 利用用途の分析 隠れた要求の発見 ポリシ

最終課題

CNSのデザイン 本講義の内容を踏まえ、SFCに必要なキャンパスネットワークをデザインしなさい(下から選択) Layer1, Layer2, Layer3の構成を明確に CNSで新しく何かを実現する メリット、技術的な問題、解決法 根本的に考え直す キャンパスネットワークってなんだろう? いろんな団体が勝手にネットワークを作ってもいいのでは? どうやって資源を共有するか グループワーク? ディスカッションが必要 授業で扱ってほしいテーマ、疑問があったらTA/SA宛にメール下さい

ポイント ポリシ 技術的構成要素 資源(機材、回線、IP Address) 初期コスト、運用コスト 設計図 セキュリティ、アドレッシング、経路制御 etc… 資源(機材、回線、IP Address) 初期コスト、運用コスト 設計図 Layer2, Layer3がわかるトポロジ図

物理的な配線 パッチパネル ITCと講義棟を光ファイバで接続 各棟に6芯の光ファイバを敷設 距離による違い ほとんど使い切っている 看護医療学部はシングルモードファイバ ITCと他の建物を結ぶ ケーブルの出口

WDMを用いた 日吉への接続 日吉への接続 WDM終端機器 最新の技術 10Gbps 日吉 WDM終端機器 日吉へのGW

ネットワークを構成する機器 CNSの基幹ルータ(gw2) 多くのFiber、UTPを収容 一極集中型のオペレーション CNSの基幹ルータ

Q1

WDMを用いた 日吉への接続 日吉への接続 WDM終端機器 最新の技術 10Gbps 日吉 WDM終端機器 日吉へのGW

CNSのデザイン 本講義の内容を踏まえ、SFCに必要なキャンパスネットワークをデザインしなさい(下から選択) Layer1, Layer2, Layer3の構成を明確に CNSで新しく何かを実現する メリット、技術的な問題、解決法 根本的に考え直す キャンパスネットワークってなんだろう? いろんな団体が勝手にネットワークを作ってもいいのでは? どうやって資源を共有するか グループワーク? ディスカッションが必要 授業で扱ってほしいテーマ、疑問があったらTA/SA宛にメール下さい